通勤手当の一括支給について
いつも参考にさせて頂いております。
社会保険の算定基礎届における『報酬』についてご質問させて下さい。
通勤手当が社会保険のいう『報酬』に含まれることは把握しているのですが、例えば4~6月の3か月分の通勤手当を4月にまとめて『報酬』(現金)として支給する場合と同じ通勤手当を『現物』(定期券)として支給する場合では、社会保険の算定をする上で計算方法が異なるのでしょうか。
私のイメージでは、『現物』の場合は3ヶ月分の定期券代を3で割った額をそれぞれ4~6月の報酬に加えるが、『報酬』の場合では3で割ったりせずそのまま4月分の報酬に上乗せして考えるものと思っています。
投稿日:2008/06/30 12:45 ID:QA-0012910
- *****さん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
通勤方法届
通勤方法届です。是非ご利用ください。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。
育成型人事考課を目指すためのリスト
成果主義人事考課の目的は報酬決定のためであり、成果に対して報いる制度です。一方、育成型人事考課は「成果をあげられる社員の育成」を目的としており、仕事ぶりとこれから強化したい方向性を確認し、共有する人事考課です。
ここでは育成型人事考課を目指すための項目をリスト化しました。
関連する資料
リファラル採用の報酬制度設計における3つのポイント
◆リファラル採用の報酬を検討するうえでの意義や方法論に関して
・紹介報酬(インセンティブ)制度を検討したい
・紹介報酬は社員のモチベーションアップに寄与するのか知りたい
・紹介報酬(インセンティブ)制度の法的課題と回避方法を学びたい
というお悩みに応えます