給与を受け取りに来ない社員

どうぞよろしくお願いいたします。

パート社員が、連絡もなく出勤しなくなりました。
数日は出勤しておりましたので、その間の給与が未払のままとなっております。
本人へは何度も電話、メール、郵便で受取するよう連絡を取り続けておりますが、まったく反応がありません。

今後未払給与を、会社として3年間は認識(会計上も)し、なおかつ
本人へ連絡を取り続けるのが正しい処理、対応でしょうか。

ご教示お願いいたします。

投稿日:2023/07/18 07:41 ID:QA-0128987

はらっぺさん
埼玉県/その他業種(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

給与を受け取りに来ない社員

▼民法494条により、法務局に対し、給与を保管してもらうことにより、会社としての債務を免除することが出来ます。 上記の手段等をとることにより、会社としての責任を全うすることになります。
▼連絡が取れなくなった社員がいた場合に、取りに来ないからと言って、給与を支払わず、放っておいた場合、給与未払いとして使用者責任が問われる場合もあります。

投稿日:2023/07/18 10:42 ID:QA-0128998

相談者より

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

投稿日:2023/07/18 16:06 ID:QA-0129022大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

ご認識通り、未払い給与ですので、時効までは対応しなければなりません。そのような無意味な手間を省くため、入社時に銀行口座を登録させ、振り込んでしまえば手間が省けます。
現実的には、配達証明など送ってそれでも反応なければ時効まで保存でしょうか。

投稿日:2023/07/18 13:02 ID:QA-0129012

相談者より

ありがとうございます。
今後、入社時の社内手続きも検討いたします。

投稿日:2023/07/18 16:04 ID:QA-0129021大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
減給処分通知

減給処分とは給与を減額する懲戒処分を指します。ただし、その差し引く金額は労働基準法第91条により限度が決められています。
ここでは減給処分通知のテンプレートを紹介します。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ