無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社員番号を変更した場合のリスク

当社は、社員番号は0xxxで始まる番号は正社員、9xxxは契約社員(派遣なども含む)で区別してます。

ある社員が正社員から契約社員に切り替わったのですが、このような場合、一般的に0xxxから9xxxに変更しますか?

前職では変更しててそれが一般的だと思ったのですが、現職の人事担当に聞いたら変更しないとの事でした。なので、
0xxxの連番に契約社員が数名混在しており、キレイに並ばないのと勤怠管理システムなどの勤務表も社員番号の連番で並ぶので、正社員と契約社員でごちゃごちゃになってます。

契約社員に切り替わったのなら9xxxに変更した方が良いと指摘したのですが、社員番号には雇用保険?年末調整?(すみません専門外なので分かりません)で社員番号を利用しているから、変更すると大きなリスクと手間になるとのことでした。

社員番号の変更は、そこまで大きな手間やリスクは伴いますか?
会社によると思いますが皆様の会社様ではどのようにされておりますか?

投稿日:2023/04/07 11:42 ID:QA-0125804

カルバンさん
神奈川県/建築・土木・設計(企業規模 51~100人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

川上から川下へが原則

▼システム構築時に、個別識別要件は川上から川下に設定します。
▼現行方式だと時間の経過と共に、数値でけで社員属性判断に手間が掛かる様になります。

投稿日:2023/04/07 17:00 ID:QA-0125823

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
正社員から契約社員またはその逆など、社員属性の切り替えはそれほど多くないものの変更する方のデメリットの方が多そうなのですね。今回は番号変更の提案は実務者には控えておこうと思います。誠にありがとうございました。

投稿日:2023/04/10 11:55 ID:QA-0125876大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

正に社によっての方針次第で決めるものでしょう。社員番号だけで管理する例はどんどん減っており、さまざまなパラメータを含ませることが増えたので、社員番号以外のソートも簡単にできることから、一度決めたナンバリングを変えない例が既知の範囲では多いようですが、統計的なものは存じません。
間違いを防ぐために番号変更しないという理由には合理性を感じます。

投稿日:2023/04/07 17:41 ID:QA-0125826

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
社員番号的には正社員、契約社員は混在するものの採番し直すことに実務担当者がデメリットを感じているであれば、そのままの方が良さそうですね。ありがとうございました。

投稿日:2023/04/10 11:52 ID:QA-0125875大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

社員番号ですから、会社により管理方法が異なります。
正社員と契約社員でわけてないケースも少なくありません。

そもそも会社でなぜ、分けてるのか、その目的によります。

雇用保険等では社員番号は関係ありませんが、
勤怠システム上変更が面倒であるなどの問題があるのかもしれませんね。

会社として、メリット、デメリットを洗い出し、今後の方向性を検討してください。

投稿日:2023/04/07 17:53 ID:QA-0125828

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
勤怠管理システムの社員の並びと、実務者の運用方法とは切り分けて、どちらの方が効率が良いかを精査して運用したいと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2023/04/10 11:28 ID:QA-0125874大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、社内での事務管理上の問題ですので、各会社毎の事情に応じて決められるべき事柄になります。

従いまして、前職会社での運用がどのようであれ、今の会社の人事管理上変更しないのが妥当という判断でしたら、敢えてそれを否定する必要性はないものといえるでしょう。

投稿日:2023/04/07 21:11 ID:QA-0125836

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
前職がどうだったの概念はさておき、その会社に応じた事務管理上での運用が良いとのころで承知しました。
ありがとうございます。

投稿日:2023/04/10 11:24 ID:QA-0125873大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

たしかに、正社員から契約社員に切り替わった場合、0xxxから9xxxに変更した方が、外形上は分かり易いでしょうが、実務担当者(総務部、人事部等)が変更にはリスクと手間が掛かるというのであれば、当該担当者の判断に任せておけばいいでしょう。

社員番号の取扱い等はまさに各社各様であり、実務担当者にとって一番運用し易い方法が正解ということになります。

投稿日:2023/04/09 09:05 ID:QA-0125850

相談者より

ご回答誠にありがとうございます。
特に一般的な運用とかはなくて実務担当者の沿った運用が良いようですね。
今後のご参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

投稿日:2023/04/10 11:21 ID:QA-0125871大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。