自己評価対応の時間は稼働となるか
タイトルの通りではありますが、自己評価対応(30分~1時間程度)の時間というのは一般的に「稼働対象」とするべきなのでしょうか
投稿日:2023/01/17 12:39 ID:QA-0122644
- 評価太郎さん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
自己評価が業務上必要なら業務=有給です。
あくまで任意なものであれば無給も可能です。
こうしたものは業務中に記入することが多いのではないでしょうか。
投稿日:2023/01/17 16:05 ID:QA-0122674
相談者より
ご回答ありがとうございました!参考になりました!
投稿日:2023/02/08 17:40 ID:QA-0123555大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
常識的な時間は労働
▼自己評価自体が会社の制度でありそれに要する常識的な時間は労働となります。
投稿日:2023/01/17 16:06 ID:QA-0122675
相談者より
ご回答ありがとうございました!参考になりました!
投稿日:2023/02/08 17:40 ID:QA-0123556大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
自己評価対応は、会社のルールの枠組みの中で行うものですから、
原則として、拘束性があり、労働時間となります。
任意だよという場合のみ、労働時間ではないということになります。
投稿日:2023/01/17 18:56 ID:QA-0122686
相談者より
ご回答ありがとうございました!参考になりました!
投稿日:2023/02/08 17:41 ID:QA-0123557大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、業務に関わる内容ですので、労働時間扱いされるのが妥当といえます。
但し、通常であれば勤務時間内に行われるはずですので、新たなコスト発生にはならないものといえるでしょう。
投稿日:2023/01/17 21:00 ID:QA-0122695
相談者より
ご回答ありがとうございました!参考になりました!
投稿日:2023/02/08 17:41 ID:QA-0123558大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
自己評価対応時間は一般的に労働時間です。
自己評価は「その組織に求められる人材として自分が達したのかどうかを振り返る」という評価制度の1つの業務なので、労働時間になります。
ただ、多くの組織は自己評価を間違って使用しています。
上司評価の際には、自己評価は無視するようにしてください。
そうでないと、評価のエラーがおきますので。
参考まで。
投稿日:2023/01/17 22:19 ID:QA-0122701
相談者より
ご回答ありがとうございました!参考になりました!
投稿日:2023/02/08 17:41 ID:QA-0123559大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
来客対応マニュアル
新入社員にビジネスマナーを教える際に役立つ来客対応のマニュアルです。
内部告発があった場合の対応フロー
内部告発を受け付ける体制構築と、万が一内部告発が起きた場合の対応フローを記載しています。
自己評価シート
自己評価をし、評価を突き合わせるためのシートテンプレートです。
紛失届
私物・会社の備品問わず紛失した場合の届出です。紛失物の重要度や事後対応について記載をし、対応の優先度を決めます。
関連する資料
ざんねんな応募者対応図鑑
気が付かないうちに「ざんねんな応募者対応」をしてしまわないために読む資料です。
惹きつけがかなう応募者対応とはどうすればいいのか?
やってしまいがちな応募者対応とと改善ポイントをまとめました。
働き方改革関連法対応のポイント
働き方改革関連法への対応や解決策をご紹介