有給休暇の付与に関して
	1.有給付与に関して
 (1)当社の就業規則では、新たに採用されたものは試用期間満了時を基準日として採用月に応じて有給休暇を付与する規定があります。(試用期間は3ヶ月です。)
 (2)4月1日を一斉付与日として規定しています。
 (3)上記(1)に該当し、かつ翌休暇年度の初日(4月1日)に在籍するものには、上記(2)の年次有給休暇付与の計算に際しては、前休暇年度の初日(4月1日)より採用日の前日までの期間は、出勤したものとみなして取扱う。という規定が追記としてあります。
 
 (1)の中で、3月に採用された場合は試用期間満了時に4日間の付与規定しています。
 
 3月に採用した場合は、試用期間満了時(6月1日)に4日間付与することになりますが、4月1日を超えていますので、1年勤務していたとして、一斉付与の1年勤務分(11日分)も付与する形でよろしいでしょうか。つまり、6月1日に4+11日=15日付与でよろしいでしょうか。
 
 2.契約形態変更
 上記1の制度のある当社において、入社時は契約社員で1年後正社員に登用する方法があります。
 3月採用した場合、労基に従い6ヶ月後(9月1日)に10日の有給を付与します。
 3月が到来し、正社員へ変更した場合、上記ルールに従った3月採用としての4日間付与および4月1日の一斉付与分も付与しなければならないということになりますでしょうか。    
投稿日:2021/05/06 14:10 ID:QA-0103272
- 管理業務担当さん
- 東京都/教育(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                1.有休付与で特に基準日方式の場合には、会社により、ロジックが異なります。
   ポイントとしては、労基法を下回らないことと、ロジックがおかしくないかといったところです。
   例えば、
   3/1採用者は、9/1には10日以上有休付与する必要があります。
   6/1に4日付与するのであれば、9/1に6日付与、次の4/1に11日付与とするか、
   6/1に10日付与、次の4/1に11日付与あたりが妥当と思われます。
 
 2.有休は正社員転換しても継続勤務としてカウントします。
   又、会社の判断で正社員転換するわけですから、さらに試用期間というのは通常ありえません。
 
                   
投稿日:2021/05/06 20:09 ID:QA-0103300
相談者より
ありがとうございました。よく理解できました。
投稿日:2021/05/07 08:30 ID:QA-0103306大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、年次有給休暇の付与に関しましては、試用期間の有無等に関わらず、入社後6か月経過時点で10日、その日から1年後に11日の付与をされる法的義務がございます。
 
 従いまして、独自の付与日を設定される場合でもこうした法定基準を下回る事は認められませんので、3月に採用した場合はに試用期間満了時(6月1日)に4日付与されますとその3か月後(9月1日)には少なくとも残りの6日の年休付与が必要とされます。そして、6月1日の次の年休付与を9月ではなく4月1日の基準日にされたいとなれば、6月1日の時点で少なくとも10日は付与されなければなりません。そこで、6月1日に15日付与された場合ですが、初回の法定基準(10日)より5日多く付与されたことになりますので、翌年の4月1日には11日-5日=6日付与する事になります。
 
 一方、契約形態変更の件に関しましては直接影響を及ぼしませんが、法定基準をクリアされていましても、「3月に採用された場合は試用期間満了時に4日間の付与」という独自のルールが明記されている以上、6月に4日付与する義務も発生するものといえます。但し、初回の10日分から差し引く事は可能ですので、その場合は9月1日に6日付与する事で足りえます。                
投稿日:2021/05/06 20:14 ID:QA-0103301
相談者より
ありがとうございました。よく理解できました。
投稿日:2021/05/07 08:30 ID:QA-0103305大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                【2010年度入社】 新卒の採用単価について                [2009/09/17]
- 
            
                裁量労働制を採用されている人材をダブルワークにて採用に関して                採用に関してのご質問になります。... [2023/06/07]
- 
            
                新卒採用を行うメリットとは                当社では現在中途採用のみ行ってお... [2004/10/28]
- 
            
                採用の秘訣                専門商社ですが採用の質量ともに苦... [2021/10/18]
- 
            
                勤務地について                新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
- 
            
                募集人数と採用人数について                新卒採用活動中です。募集人数を5... [2006/02/22]
- 
            
                採用アウトソーシングについて                採用のアウトソーシングを受託した... [2008/11/12]
- 
            
                有給付与について                有給付与についてなのですけど、7... [2025/02/02]
- 
            
                有給一斉取得にかかわる初年度の有給休暇付与について                4月1日に入社した場合10月1日... [2010/01/06]
- 
            
                嘱託社員の採用について                現在、役員運転手がおりますが、退... [2017/01/12]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
採用ジャーニーマップシート(中途採用版)
中途採用時に便利な採用ジャーニーマップシートです。人材要件の整理などに役立ちます。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
                 
                