2021年、企業は「同一労働同一賃金」にどう向き合えばいいのか 多様化する働き方への対応に欠かせない正しい理解 2020年4月、正規雇用労働者(正社員)と非正規雇用労働者(非正規社員)の不合理な待遇差を是正する「同一労働同一賃金」制度がスタートしました。当初は大企業のみが対象でしたが、2021年4月からは中小企業でも法律の趣旨に則った運用が求められるようになり...
酒場学習論【第17回】荻窪「煮こみや まる。」と古くて新しい世界 夏の日の夕暮れに、荻窪の「煮こみや まる。」のコの字カウンターで燗酒をやるのは、まさに至福のときです。大きな窓が開け放たれ、夕暮れと一体化した店内でなごむ。早い時間には女将の子供たちが店にいて、親類の家に来たような気分が味わえる。そんな素晴らしい酒場...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第16回】 「なぜ、自ら稼がないのか」キャリア自律とお金の話 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
職場のモヤモヤ解決図鑑【第14回】 介護と仕事の両立支援……介護休暇や介護休業はどう使う? 介護と仕事を両立するうえで活用できる介護休暇と介護休業。人事が社員を支援するにあたって知っておきたい制度の違いやおすすめの利用シーンを解説。その他の支援制度や助成金についても紹介します。
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第13回】メンター&ロールモデル(その1) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「メンター&ロールモデル(その1)」
職場のモヤモヤ解決図鑑【第13回】 企業ができる、介護に悩む社員への両立サポートとは? 社員が介護と仕事を両立させられるよう、人事にはどのような支援ができるのでしょうか。介護に直面した社員が抱える悩みや、具体的な支援方法、企業事例を紹介します。
酒場学習論【第16回】秋田「永楽食堂」と幅のある人事制度設計 今回は、食堂呑みの話をしたいと思います。酒場と食堂の定義の違いについては、喧々囂々の議論が成り立ちそうですが、あまり難しいことを気にする必要はありません。酒場呑み同様に、食堂呑みにも実に楽しいものがあります。特に地方を旅するときには、素敵な食堂によく...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第15回】 キャリア開発研修を「違反者講習会」にしないために、今こそ、刷新を! 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第12回】人事部とリーダーシップ(その8):人事部門の志 さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「人事部とリーダーシップ(その8):人事部門の志」
酒場学習論【第15回】西荻窪「カントニクス」と企業内専門家としてのHR 私は、自他ともに認める燗酒好き。燗酒にあわせるアテとして、個人的に大好きなものがいくつかあるのですが、その中でもカレーとラム肉は最高のアテだと思っています。その双方を美味しくいただけるのが、西荻窪の「カントニクス」。生ハムスライサーも置いている、燗(...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第14回】 <2021年大予想>プロティアン型のキャリア開発が生産性向上の鍵を握る 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
職場のモヤモヤ解決図鑑【第12回】 資格取得やスキルアップ研修…… 社員のキャリア開発支援、どんなものがある? キャリア開発支援の導入について、社員からは「部署移動」や「資格補助」などさまざまな要望が出てきますが、すぐに手を付けられるとは限りません。会社が行うキャリア開発支援には、どんな方法があるのでしょうか。
職場のモヤモヤ解決図鑑【第11回】 社員のキャリア開発、どうすればいい? Win-Winになるキャリア自律 キャリアに不安を感じる社員に、会社・人事としてできる支援はあるのでしょうか。近年のキャリア開発の主軸である「キャリア自律」について考えます。
大阪大学 中川功一先生の 人事が知っておきたい「やさしい経営学」【第2回】 会社はなぜお金を稼ぐのか? 経営学の一丁目一番地 近年「戦略人事」の重要性が叫ばれていますが、実現するためには、人事パーソンが人事業務だけでなく「経営」や「ビジネス」にも通じていなければなりません。経営をどのように捉えて理解し、戦略人事につなげていくのか。イノベーションと経営戦略を専門とする、大阪大...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第11回】人事部とリーダーシップ(その7):監督とキャプテン さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「人事部とリーダーシップ(その7):監督とキャプテン」
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第13回】 キャリア開発は、売上を伸ばすのか? ―ミドルシニアのキャリア開発から― 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
酒場学習論【第14回】広尾「きたぽん酒」とワークプレイス・管理系部署の連携 広尾にある「きたぽん酒」は、まだ三度しかお邪魔したことのない酒場です。初めてこの酒場に立ち入ったとき、その空気感や酒場全体が醸し出す心地よさに感激したものです。感激の予感は、明治通りから店に向かう路地に入ったときからありました。少し遠目に見える、のれ...
職場のモヤモヤ解決図鑑【第10回】 ハラスメントの起きない職場にするために管理職ができることは? 元部下からハラスメントの相談を受けた山下課長。身近に起きた出来事に「もしかしたら自分の部署でもハラスメントが起きているかも?」と不安を募らせます。考えてみると、ハラスメントが起きやすい職場の特徴に思い当たるフシが……。管理職として、ハラスメントが起き...
職場のモヤモヤ解決図鑑【第9回】 部下からハラスメント被害の相談を受けたら? すべきこととNGな言動を紹介 元部下から相談を受けた山下課長。どうやら、異動先でハラスメントを受けているようです。元気のない部下に声をかけようとするも、どのように対応すべきか迷っています。ハラスメントは重大な問題です。相談を受けたときに、するべき対応としてはいけない対応を学びまし...
大阪大学 中川功一先生の 人事が知っておきたい「やさしい経営学」【第1回】 人事こそ経営学を修めるべき理由~リカーリングって知っていますか? 近年「戦略人事」の重要性が叫ばれていますが、実現するためには、人事パーソンが人事業務だけでなく「経営」や「ビジネス」にも通じていなければなりません。しかし「学ばなければ」と思っていても「何から始めればいいのかわからない」「ちょっと難しそう」と戸惑って...