人事部門と従業員は「話をする機会がない、または少ない」が5割近く 人事部門と従業員がコミュニケーションを取る上での課題を聞きました。最も割合が高かったのは「話をする機会がない、または少ない」で、47.0%となっています。以下、「人事部門の取り組みに対する従業員の関心が低い」(42.1%)、「人事部門と従業員の間で情...
中途採用の課題は「選考基準が曖昧」「メンバーの負荷が大きい」が多い 2024年度の中途採用の選考プロセスの中で課題に感じたこととして最も多かったのは「選考基準が曖昧」「採用に携わるメンバーの負荷が大きい」で、共に36.2%でした。以下、「選考・内定辞退者が多い」(31.3%)、「採用に携わるメンバーのトレーニングがで...
8割の人事部門が管理業務に追われている 人事部門が管理業務に追われているかどうかを聞いたところ、「当てはまる」(38. 5%)、「どちらかといえば当てはまる」(41.5%)を合わせて80.0%となりました。5年前の結果は80.1%であり、同程度です。「当てはまらない」(5.6%)、「どちら...
人事部門では約7割が生成AIを活用。最も多いのは「議事録や会議内容の要約」 人事部門では現在、生成AIをどのような業務で活用しているかを聞きました。「活用していない」は33.5%となっており、7割近くが何らかの業務で生成AIを活用していることがわかります。具体的な業務としては、「議事録や会議内容の要約」(43. 1%)が最も...
新卒採用で重視した能力は「コミュニケーション能力」が約8割 2025年卒採用の選考にあたり、特に重視した能力について聞きました。最も割合が高かったのは「コミュニケーション能力」で、82.0%となっています。以下、「協調性」(56.4%)、「誠実性」「主体性」(共に46. 3%)、「チャレンジ精神」(44. 4...
CHROが「いる」は約2割。5001人以上の企業では約5割に存在 CHROの存在の有無を聞いたところ、「いる」との回答は18.1%。昨年度(『人事白書2024』)から1.9ポイント減少しています。「いないがこれから設ける予定」は8.9%(昨年度は9.1%)、「現在おらず、今後も設ける予定はない」が65.7%(昨年度...
ダイバーシティ&インクルージョンの推進が 組織開発に与える影響「組織開発の推進力となる」「組織開発の重要性が高まる」が上位に ダイバーシティ&インクルージョンの推進により、組織を構成する人材が多様化することが組織開発に与える影響について、どのように捉えているかを聞いたところ、最も多かったのは、「組織開発の推進力となる」(37.8%)でした。
今後、育成したいのは「管理職」 次いで「若手」「中途採用者」 今後育成に注力していきたい属性について聞きました。最も多かった回答は「管理職」で76.8%。その後を「若手」(66. 5%)、「中途採用者」(31. 9%)が続きます。
継続雇用後の賃金の減少幅 定年直前の「6割以上7割未満」「7割以上8割未満」が上位に 継続雇用後の賃金の減少幅について聞いたところ、定年直前の「6割以上7割未満」「7割以上8割未満」が上位になりました。
リスキリングの推進によって「組織開発の推進力となる」「組織開発に対する従業員のモチベーションが高まる」が4割超 リスキリングの推進により、従業員の学びやキャリア開発が活性化することが組織開発に与える影響についてどのように捉えているかを聞いたところ、最も多かったのは、「組織開発の推進力となる」(45.3%)でした。
中途採用の応募者数は増加傾向、内定辞退者数は「変わらなかった」が約5割 2023年度の中途採用の応募者数を聞いたところ、「大きく増加した」(9.4%)、「増加した」(26.3%)を合わせた割合は35.7%。内定辞退者数を聞いたところ、「変わらなかった」(48.9%)が最も高くなっています。
経営者の約8割が、中途採用に関心を持っている 経営者の中途採用への関心度について聞きました。「とても関心が高い」(43.4%)、「どちらかというと関心が高い」(40.5%)は合わせて83.9%で、「全く関心がない」(1.1%)、「どちらかというと関心 が低い」(12.7%)は合わせて13.8%で...
ジョブ・クラフティング、「意味は知らなかった」「初めて聞いた」が合わせて約6割 「ジョブ・クラフティング」という言葉をどのくらい理解しているかを聞きました。「言葉自体は聞いたことがあるが、意味は知らなかった」(18.1%)、「初めて聞いた」(38.7%)という結果でした。ジョブ・クラフティングという言葉の理解度は、まだあまり高く...
課長昇進時の労働時間 「減少」「やや減少」は1.9% 課長クラスに昇進する際の残業を含めた労働時間の変化について聞いたところ、最も多かったのは「やや増加する」(34.9%)でした。「増加する」と「やや増加する」を合わせた増加傾向の数値(58.8%)に対して、「減少する」と「やや減少する」を合わせた減少傾...
戦略人事に取り組めない理由 「何をすればいいのかがわからない」が約3割 戦略人事への取り組みについての質問で、「取り組んでいない」と回答した人に、その理由を聞きました。最も多かったのは「何をすればいいのかがわからない」(33.9%)でした。
社内公募制「導入している」は約3割 社内公募制を導入しているかどうかを聞いたところ、「導入している」との回答は34.8%でした。「導入していないが、今後導入する予定」は14.6%、「導入しておらず、今後も導入する予定はない」は44.6%でした。