無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

注目される「ソーシャルリクルーティング」

ソーシャルリクルーティングに関心を持つ企業が増えている。新卒採用に関して、本格的にソーシャルリクルーティングを導入した企業が現れたのは2010年頃からであり、事例自体もまだ決して多いとはいえない。しかし、ソーシャルリクルーティングをテーマとする講演会やカンファレンスには多くの企業が参加し、成功した企業の事例やソーシャルメディアに詳しい専門家の話などに熱心に耳を傾けている。従来型の新卒採用に満足できない企業にとって、ソーシャルリクルーティングは非常に大きなポテンシャルを秘めた次世代型採用手法の一つというイメージが定着しつつあるようだ。 では、この注目のソーシャルリクルーティングとはどのようなものなのか。新しい分野だけにさまざまな捉え方があるが、ここではひとまず「ソーシャルメディアを使った採用手法」と広く定義して話を進めていきたい。

ソーシャルリクルーティングとは

イメージ

ソーシャルメディアとは、ブログやTwitter、Facebook、YouTubeなどに代表される、誰もが原則無料で情報発信できるインターネットサービスである。日本でも急速に利用者層を拡大しており、これに着目した企業がマーケティングなどに活用するケースも増えてきている。2011年8 月のニールセン調査では、日本国内ですでに1082万人もの人がFacebookのアカウントを取得している。また、東日本大震災で一躍注目された Twitterの利用者は1500万人に迫ろうとしている。 利用者層の拡大とともに、これまでの趣味などを中心としたプライベートな利用を目的とする層だけでなく、徐々にビジネスやキャリアを意識したネットワークづくりに活用したいという層も増えつつある。これは学生も同じで、ソーシャルメディアを就職活動や将来のビジネス、キャリア形成に生かしたいと考えて利用をはじめる層は、今後確実に増えていくことだろう。特に、現段階でソーシャルメディアを戦略的に使いこなしている学生は、ビジネスポテンシャルも相当高いと考えられる。こうしたトップレベルの学生にダイレクトにアプローチできることが、今ソーシャルリクルーティングが注目される大きな理由の一つだ。

ソーシャルリクルーティングが注目される第二の理由は、企業と学生の相互理解をより深めていくのに有効なツールだということだ。 優秀な学生ほど、自分の力を発揮できる環境の有無、あるいは目標となる人物がいるかどうかがきになるもの。ソーシャルメディアは、人と人のつながりを強化するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に代表されるように、双方向のやりとりで互いの理解を深めるのに最適のツールだ。ソーシャルリクルーティングは、面接やグループセッションといった従来型の選抜プロセスでは不可能だったコミュニケーションを可能にし、ミスマッチのない、企業にとっても学生にとっても満足度の高い採用を実現すると考えられている。

この他にも、地方在住の学生と距離を超えたコミュニケーションを実現できること、無料でソーシャルメディアを活用することで、告知にかかる費用を大幅に削減できること、また先進的な取り組みを行う企業、人材を重視する企業といった良いイメージづくりができることなども、注目されている要因といえるだろう。

イメージ

特に新卒採用の告知の手段として、注目度は高い。2013年度採用の就職サイトのオープンは、例年よりも2カ月遅くなるが、この期間も有効に活動したいと考える人事・採用担当が、ソーシャルメディア上での広報活動に力を入れはじめている。ソーシャルリクルーティングをテーマとする講演会、カンファレンスなどに熱心に参加している企業のうち、かなりの割合がこのことを意識していると考えられる。

本稿では、さまざまな理由で注目される最新の採用手法・ソーシャルリクルーティングの現状を分析するとともに、ソーシャルリクルーティング導入に当たっての準備や留意点についてもお伝えしていきたい。 ※なお、本稿で記述する「採用」とは、特にことわらない限り「大学・大学院の新卒採用」をさす。

給与計算.jp

『日本の人事部』編集部が取材・作成。「ソーシャルリクルーティング」の基礎や活用方法、ソーシャルリクルーティング導入事例などコンテンツが満載。

企業の「ソーシャルリクルーティング」の傾向と対策がわかるサイト 『新卒採用.jp ― ソーシャルリクルーティング』はこちら。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

HRソリューションの傾向と選び方

人と組織の課題を解決するサービスの潮流や選定の仕方を解説。代表的なサービスの一覧も掲載しています。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル 新卒採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

HRソリューションの傾向と選び方のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
求人票
新卒採用
キャリアセンター
カジュアル面談
親ブロック
コンバージョンレート(CVR)
スクラム採用
カスタマージャーニー
タレントプール
ブラインド採用