無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「キャリアアドバイザー」を活用することで、
組織の活性化と個人のキャリア自律の統合を図る

慶應義塾大学総合政策学部教授 同大学キャリアリソースラボラトリー代表

花田 光世さん

組織における「キャリアアドバイザー」の浸透と役割の進化

企業が「キャリアアドバイザー」や「キャリア自律」を支援することは、実際には難しいのではないでしょうか。

現場には嫌われ、経営者には無理だという姿勢をとられるのが実情だと思います。語弊があるかもしれませんが、多くの企業におけるキャリア自律はまだ小手先の対応です。キャリア自律を可能にする人事の受け皿作りや、自己啓発にとどまらない現場教育のあり方の見直しにつながるキャリア自律の展開などは、まだまだだと思います。もし企業が本当にキャリア自律を推進しようとするなら、キャリア自律のワークショップの中で職場や上司の期待をしっかりと組み込んだキャリア自律をデザインすることや、OJDと呼んでいる日常業務の中で自分のキャリアチャンスを広げる自主的な活動を組織として認めることが必要です。しかし実際には、時代の流れでキャリア自律や自己啓発が重要だと言われているのでとりあえず研修でもやってみるか、という表面的なプログラム消化型の対応がかなり多いのではないでしょうか。

そのようなトレンドの中にあっても、企業の中で「キャリア自律は本当に大事だと思うから、何としてでも実践していきたい」「制度としてキャリア自律は導入できていない。仕組みとして受け皿もそんなにない。でも、人事としてキャリア自律を進めていくにはどうしたらいいか」ということを一所懸命考えて勉強して、できるところから少しでも導入していこうという人たちが2003~04年(平成15~16年)くらいから徐々に増えてきました。

慶應義塾大学総合政策学部教授 同大学キャリアリソースラボラトリー代表 花田 光世さん

そういった努力の結果、キャリアアドバイザーの考え方が徐々に拡がり、キャリアアドバイザーの役割を実験的に実践する方々や人事部門が出始め、企業の中で存在感を増すようになっていきました。私の認識では、2003~04年(平成15~16年)頃から活動を始めた方々が、キャリアアドバイザーの「第一世代」。キャリアアドバイス制度を自分たちで作っていくのだということで、一所懸命努力されました。創業家精神・起業家精神というか、そういう気概にあふれていたのが第一世代だったと思います。すると、その動きを徐々に会社として認めていく流れが生まれました。

そうすると今度は、会社がキャリアアドバイザーを活用・任用し、制度として動かし始めます。そこで何が起こるかというと、キャリアアドバイザーのスタッフ化です。キャリアアドバイザーという活動にプロフェッショナル意識を持って専門的な知識を勉強し、一所懸命にキャリアアドバイザーの活動に取り組む。しかし、自分がゼロベースで仕組みを作っていくということではありません。出来上がった仕組みの上で、それをどのようにメンテナンスしていくか、回していくか、改善・改良・工夫していくか。そういう方向で動く人たちであり、これが「第二世代」です。

そして現在は、「第三世代」に入りかかっています。第三世代は多面的なキャリアアドバイザーの役割作りを担っています。ダイバーシティ、CSRといったような教育部門やキャリア支援部門とは少し異なる領域やプロジェクトの中で、キャリアアドバイザーの活動を実践する方々が登場し、そういう動きの中で、キャリアアドバイザー活動が組織全体へと少しずつ広がってきています。キャリアアドバイザーといっても、一つのレールの上で活動が進化しているのではなく、いろいろな活動を行ったり、新しいものを加えたりしながら、進化・変化しているのです。

図表
図表

その変化のポイントは、どのようなことでしょうか。

まず、これからのキャリアアドバイザーの活動では、人事教育部門との連動が重要です。当たり前のことだと思われるかもしれませんが、今までのキャリアアドバイザーは、実は“意図的に”人事部門と距離を置いてきました。人事の中にいたら、人事とツーカーになり「この情報は人事に流れるのではないか」という懸念を、相談を受けにきた方に持たせてしまうからです。

ところが、人事部門との連動の強化は人事部門に影響をもたらします。人事の仕組み自体が、キャリア自律を反映した運用に変化し始めるようになるからです。そうすると、キャリア面談や社内公募、ジョブポスティングなど、人事の一連の仕組みの中でキャリアアドバイザーを巻き込んだ人事活動が動き始めると思います。

人事とは意図的に距離を置いていたのがキャリアアドバイザーの第一世代で、人事とは距離を置く形で専門性を深めていたのが第二世代です。「キャリアアドバイザーは人事と距離を置く」ということで多くのキャリアドバイザーが自分の働きがいを作ってきましたが、これからはそれとは違った形でキャリアアドバイザー活動が進化し、新たな人事の進化も見られるようになるのではないでしょうか。

「キャリア開発」は対象範囲が広く、その手法もさまざま。「大切なことだとは認識しているが、何から取り組めばいいのかわからない」という声は少なくありません。他社の具体的な施策や、実践のポイントを学ぶことで、自社の今後のキャリア開発支援に活かせます

キャリア開発 ヒントがみつかる 企業事例6選│無料ダウンロード - 『日本の人事部』

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル キャリア面談・相談

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
経路依存性
チャンクダウン、チャンクアップ
OARR
インナーコミュニケーション
官民人事交流
コミュニティシップ
オフサイトミーティング
パフォーマティブ・ラーニング