無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「キャリアアドバイザー」を活用することで、
組織の活性化と個人のキャリア自律の統合を図る

慶應義塾大学総合政策学部教授 同大学キャリアリソースラボラトリー代表

花田 光世さん

上司をフォローするのが「キャリアアドバイザー」の役割

そうなると、入社して3~5年間の上司のあり方が重要になってきますね。

そのためにはまず、個人をしっかりと鍛えること。そして、個人のためを思って、個人の成長という視点で叱ることができる上司の存在が不可欠です。若者の期待に沿って、親切に丁寧に優しくといった迎合的なマネジメントではなくて、鍛えたり叱ったりできなければならない。組織や日常の現実とはどういったものなのかを、しっかり理解してもらえるような情報提供も行わなければいけない。さらには日常の仕事の重要性や、それがどのような成長やチャンスの拡がりにつながるのかを、若者視点で語ることができる。そういった上司の存在が大変重要です。

慶應義塾大学総合政策学部教授 同大学キャリアリソースラボラトリー代表 花田 光世さん

支援型の上司、コーチング型の上司など、いろいろと言葉はありますが、基盤がある程度できて「自分はこれからどうしたいのか」という局面に立った時に、本人の持っている力や関心を引き出すコーチングは重要です。しかし、最初の3年間の出会い、イニシエーション(通過儀礼)、組織における社会化、そういった状況の中では、コーチングという考え方は少し引いてみたほうがいいのではないでしょうか。

要はバランスが大事なのです。指導一辺倒では、今の若者はついてきてくれません。叱ってばかりでは本人のやる気を阻害するだろうし、マイナス的な影響もあるので、若者が元気になるような対応として、寄り添い型といった対応もあってしかるべきだと思います。

しかし、実際には若者に対して基盤をしっかり作ることが欠けてしまっています。自分のキャリア、自分の方向性、自分の関心といった「自分」にのみ目が行ってしまいがちな若者に、周囲の期待、職場の期待、組織の方向性を分かりやすく伝え、仕事の持つ意味、仕事の関連性、一つの仕事がどう次の仕事やチャンスにつながるかを伝えることは、上司の重要な役割です。しかし、残念ながら今の管理者教育にも、このような部分が抜け落ちている。その意味からも、こういった対応に不慣れな上司には、キャリアアドバイザーの支援が必要です。

ここまで入社3~4年の若者とその上司の話を伺いましたが、次の段階である入社5~6年の一本立ちフェーズの若者への支援はどう思われますか。

その頃から、キャリア自律が本格的に動き始めると思います。自分の力で自分の可能性を開いていくという活動です。基礎を築いたとしても、世界は予定調和ではありません。矛盾に充ちた過酷な世界です。自分の基盤すら大きく揺らぐ中で、新たな基盤づくりを含めた「状況対応力」、それを私は「人間力」と呼んでいますが、その力を発揮することが重要になってきます。人間力は誰もが持っている力であり、問題はそれを発揮できるかどうかの個々人のマインドセットです。ここで、独り立ちしていく一人ひとりの社員に対する、新たなキャリアアドバイザーの役割が生まれてきます。

キャリアアドバイザーの役割といっても、支援を受ける側のライフステージ、キャリアステージによってその内容は大きく変わってきます。しかし、入社3~4年の若手に対しての支援を除いて、自分の多様な力の棚卸し、周囲からの期待への気づきをベースとした自分の力の発揮、不透明な環境の中での状況対応力発揮の支援などは、キャリア自律における基本コンセプトであり、キャリアアドバイザーの重要な支援対象に他なりません。

「キャリアアドバイザー」と「キャリアカウンセラー」の違いとは?

当初、「キャリアアドバイザー」が世の中に出てきた時には、どちらかというと「キャリアカウンセラー」と同義語として扱われていたように思います。

厚生労働省が用意した呼称は、キャリアアドバイザーでもなく、キャリアカウンセラーでもなく、「キャリアコンサルタント」でした。しかし、このキャリアコンサルタントの役割は、平成10年代は主として、キャリアカウンセラーの活動を想定していたように思います。そして、キャリアコンサルタントを提唱した厚生労働省主催のキャリア研究会の平成19年度(2007年度)の研究報告あたりから、徐々にキャリアコンサルタントの活動の中に、「個」に特化した支援を行うキャリアカウンセラーとは異なる、組織の活性化や上司や職場を含む周辺支援を行うキャリアアドバイザーの役割が認められていくようになりました。ですので、キャリアコンサルタントを育成する民間団体の多くは、活動の初期はキャリアカウンセラー育成の体制を取っていたと思います。「キャリア論」という理論をベースに、ライフキャリア、ワーク・ライフ・バランス、それからキャリアカウンセリングという世界の中での支援役割作りを行っていました。

慶應義塾大学総合政策学部教授 同大学キャリアリソースラボラトリー代表 花田 光世さん

しかし、その役割と企業組織のニーズとはミスマッチだったと思います。キャリアカウンセラーは「キャリア理論」中心で、組織の活性化を含む現場のダイナミズムへの対応は弱かったと思います。しかもそのライフキャリアやキャリア理論は、30年以上前の理論をベースにしていて、変化や技術の陳腐化などが激しい現在の組織のキャリア観にはつながらないものが多かったのではないでしょうか。また、個人の傾聴といっても、時間のかかることをいつまでもされると困るといった、現場からのニーズに適していないという、キャリア支援者に対する不満も出てきました。

現場のニーズは、激しくダイナミックに動く組織環境の中で、自律的に仕事をしている人たちへの支援を、現場活動を利用しながら行うことのできるキャリアアドバイザーだったのだと思います。それに対して、キャリアカウンセラー中心のキャリアコンサルタントの役割は、十分に企業の現場のニーズには応えることができていなかった。その状態が平成18年(2006年)頃まで続き、そのミスマッチに対する対応として、キャリアアドバイザーが対象とするサービスが徐々にキャリアコンサルタントの役割の中に入ってくるようになってきたのです。具体的には、上司へのアドバイス、職場へのアドバイス、組織の活性化などです。厚生労働省のアプローチの中でも、徐々に、介入、コーディネーション(調整)、情報提供という流れが出てくるようになりました。

そして平成20年(2008年)くらいから、徐々にキャリアコンサルタントの活動の中にカウンセラーにとどまらない組織の視点、現場の活性化といった視点が入り込んできました。傾聴重視のカウンセリングからいえば、介入、コーディネーションの導入は抵抗があったかと思います。それは組織の視点であり、個を超えた視点で入ってくるわけですから当然のことでしょう。しかし、徐々にキャリアコンサルタントの活動の中に、カウンセラーにとどまらない組織の視点、現場の活性化といったような視点が入り込んできたのです。

キャリアアドバイザーとキャリアカウンセラー

こうした動きが出てきた中で私たちは、1999年(平成11年)から「キャリアアドバイザーコース」を提供し、一貫してキャリアアドバイザーを重視するという立場を取っています。この活動は、キャリアアドバイザーとキャリア自律のワークショップを連動させる形で動かし始めました。慶應義塾大学SFC研究所の中に「キャリアリソースラボ」を1999年に設立し、キャリア自律の提唱とその支援者としてのキャリアアドバイザーの育成プログラムを開発してきました。

「キャリア開発」は対象範囲が広く、その手法もさまざま。「大切なことだとは認識しているが、何から取り組めばいいのかわからない」という声は少なくありません。他社の具体的な施策や、実践のポイントを学ぶことで、自社の今後のキャリア開発支援に活かせます

キャリア開発 ヒントがみつかる 企業事例6選│無料ダウンロード - 『日本の人事部』

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル キャリア面談・相談

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
経路依存性
チャンクダウン、チャンクアップ
OARR
インナーコミュニケーション
官民人事交流
コミュニティシップ
オフサイトミーティング
パフォーマティブ・ラーニング