無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】インナーコミュニケーション インナーコミュニケーション

「インナーコミュニケーション」とは、社内における情報伝達のことをいいます。会議や打ち合わせ、通達、社内報、社内イベント、会話など、社内で繰り広げられるコミュニケーションを総称したもので、社内広報と呼ばれることもあります。近年、インナーコミュニケーションは従業員間で自然に起こるものではなく、組織が設計するべきものという考え方が浸透してきました。理念浸透、業績拡大、労働環境改善といったあらゆる観点において、インナーコミュニケーションは重要なファクターであると考えられています。

インナーコミュニケーションのケーススタディ

インナーコミュニケーション不足の原因はどこにあるのかを見極める

従業員から愛社精神が感じられず、離職率が下がらない。リファラル採用を呼びかけようにも、従業員自身が企業のビジョンを語れない……。インナーコミュニケーション不足は、さまざまな場面に悪影響を及ぼします。

インナーコミュニケーション不足の原因とは何なのでしょうか。また、解決するためにはどのように対応すればいいのでしょうか。組織によってその要因はさまざまですが、例えば事業部ごとに空間が分断されている場合は、誰でも使えるオープンスペースを用意するといいでしょう。開かれた空間を作ることで、上司と部下の打ち合わせだけでなく、他部署との交流やレクリエーションなども行われるようになり、新たなコミュニケーションが生まれるかもしれません。

全国に拠点がある企業やサテライトオフィスを持つ企業の場合、物理的要因からコミュニケーションがとりにくくなっている可能性があります。そのような場合、社内SNSやチャットツールを導入すれば、場所にとらわれないコミュニケーションが可能になるでしょう。

同じオフィスで働いているのに、人間関係による心理的ハードルが邪魔をして、コミュニケーションを阻害しているケースもあります。このような場合は、1on1ミーティングや部署外メンター制度などを導入することで、年齢や役職にかかわらず従業員の声を聞く姿勢を示します。従業員が意見を言えなくなっている原因がどこにあるのかを探り、場合によってはハラスメント対策を行う必要もあるでしょう。

社内のコミュニケーションを活性化することは、単に情報が流通するだけでなく、組織としての一体感を高め、エンゲージメントを向上させます。どのような状態を目指して、インナーコミュニケーションを活性化させるのか。それによって取るべき手段は変わってきます。一朝一夕では変わらないからこそ、本質的な課題に向き合い、地道に取り組む姿勢が大切です。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,100以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル オフィス環境

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

記事のオススメ、コメント投稿は会員登録が必要です

会員登録はこちら

既に日本の人事部会員の方は、ここからログイン

この記事をおススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

おススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「インナーコミュニケーション」に関する記事

「インナーコミュニケーション」に関する人事のQ&A

営業所防犯について

新しい働き方としてテレワークを導入することになり、出社は交代制となります。
営業所では人数が少ない為、事務員1人出勤になることがあります。
(営業マンはおりますが、直行直帰が多く、常に事務所にいるわけ...

あみさん
大阪府/ その他メーカー(従業員数 51~100人)
2020/05/27 23:00 ID:QA-0093694 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

宿直の変更の必要性、宿泊場所、他部署からの応援new

弊社は、宿直の許可を有しており、宿直勤務がありました。
諸事象により、弊社の事業所を500m先の別の所へ移転しました。

しかし、取引先からの都合により、元の事業所の建物で宿直を続けています。
※通常...

綾小路さん
福岡県/ 建築・土木・設計(従業員数 101~300人)
2023/03/15 20:35 ID:QA-0125006 労務・法務・安全衛生 回答募集中回答数 1 件

事業所内食堂(炊事場)従業員専用トイレについて(非定常時)

事業所改修工事のため、2つある食堂を順番に一時閉鎖します。
食堂①:常時従事する従業員数13名・・・専用の男女別のトイレ
食堂②:常時従事する従業員数5名・・・専用の男女共用トイレ1か所

①を閉鎖す...

安全衛生新人さん
東京都/ その他メーカー(従業員数 10001人以上)
2023/03/03 10:06 ID:QA-0124481 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 2 件

「インナーコミュニケーション」に関する書式・テンプレート