無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

川西玲子さん 映画から学ぶ
「人事力=人材マネジメント術」

時事評論家、映画評論家

川西 玲子さん

IT化が進み、利便性が向上した一方で、人と人とのコミュニケーション不足が問題視されています。職場においても、人間関係の希薄さから業務に支障が出る ケースが少なくありません。円滑なコミュニケーションを図るためには、共通の媒体が必要です。その一つとして「映画」の存在が挙げられるのではないでしょ うか。なぜなら、映画は世代・立場・男女の違いを超えて、ものの感じ方や考え方を共感・共有することができるからです。今回は、人材マネジメントの“ツー ル”としての映画に着目。人事担当者が映画から学ぶべき事柄について、時事・映画評論家である、川西さんならではの視点から興味深いお話をうかがいまし た。

Profile

かわにし・れいこ●1954年生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了 (政治学修士)。シンクタンク勤務の後、企業や自治体などの研修講師を務めつつ、コメンテーターとして活動。エンターテインメントを題材に社会を語るのが 得意。東京学芸大学非常勤講師。近著『歴史を知ればもっと面白い韓国映画』『映画で見る昭和の日本』(共にランダムハウス講談社) 。

人事部に求められる、人間に対する理解と洞察

映画が語る昭和史 いつもヒロインたちがいた

いまの人事部には、何が必要だと思われますか。

目新しい話ではないのですが、人間に対する理解と洞察だと思います。これってある年齢になったら自然に身に付くものだと思っていたのですが、最近はそうではないようです。いまの40代くらいの方と話していると、必ずしもそうではないと感じることが多いですね。

時代によって変わらないものが本来あったはず。それは、いつの時代も変わらない“人間に対する理解”です。こういうふうに言うと相手が傷つく、こういうときに幸せを感じるという、ごく当たり前の人間理解が、いまほど必要なときはないかもしれません。

その中で、私たちが問題意識として持っているのが「コミュニケーション不全」です。

「普通に話す」ということが大事なのです。メールではなくて、「普通に会って話す」ことがいまは難しくなっているのではないでしょうか。これは、社 会に出てからのトレーニングが必要だったかもしれない。それをしなくてよくなったために、人と話すことが大事件になってしまった。軽く話しながらちょっと 悩みがあることをにおわす──そういうことって案外、テクニックがいるのです。

そうした意味で、1つのソリューションとしてコーチングが出てきたのもうなずけます。

映画の持つ「有用性」とは?

では本題。映画の持つ「有用性」についてどうお考えですか。

川西 玲子さん Photo

映画人口は昭和30年代の半ばが絶頂期で11億人。テレビが娯楽の王様になって以降、1億人にまで減ってしまいました。ただし、それからは減ってい ません。ですから、映画好きな人は確実にいます。一方、若者がテレビを見なくなっています。学生にテレビの話題を出しても、全然反応がありません。若者の 話題として、テレビはもうかなり下に位置しています。またヒット曲にしても、最近はミリオンセラーが出ていません。聴く音楽はデジタル配信が主流になりま したが、すぐ飽きられてしまっている。長く聴く音楽がないので、ヒット曲に関する共通の話題も減ってきています。

一方、映画はネットで情報が流れているし、映画人口自体が減っているといっても、それは映画館に行く人の数。むしろ、DVDで観る人は増えてきまし た。映画は、まさに世代を超えた共通の話題になってきたのです。実際、映画の話をしたら関心を持ってくれて、TSUTAYA(ツタヤ)の会員になったとい う学生が少なくありません。それで初めて黒澤やチャップリンの映画を観て、びっくりしたと。こんなに面白い映画だとは思わなかったと、口々に言います。

映画は古くて実はいま、新しいツールになっていると。では、職場のコミュニケーションツールとして、映画をどのように使っていくことができますか。

映画というのは、さり気なく話題に出てくるところがいいわけです。何か話しているときに、映画の話題になって、「この人、いろいろ知っているな。そ の映画、面白そうだな」と。人と人との交流が増えれば、職場全体の活性化にもつながります。そのためには、新しい映画を観ることも必要ですね。

今年最大ヒットの「レッドクリフ」から学べること

その視点から、最近おススメの映画は何ですか。

いろいろな意味で興味深かったのが「レッドクリフ Part I (以下、レッドクリフ)」(2008年)。この映画を観て、まず分かるのが、いま中国の映画界にすごくお金が集まっているということ。監督のジョン・ウー は中国大陸の生まれ。香港で才能を開花させハリウッドに進出して、成功をおさめ、資金と人脈をつくった人です。現在、中国にお金が集まって、アジアで大 ヒットする映画をつくろうと思ったときに、やはり「三国志」が1番いいということになった。そこで、ジョン・ウー監督が生まれ故郷を舞台にした映画をつ くったというわけです。アメリカ、中国、台湾、韓国、日本の5ヵ国合作の「中国映画」です。

正直、あまりの宣伝ぶりに辟易してしまったのも事実ですが、この映画の特徴は、「三国志」が分からない人もスーッと入っていける点。のびのびとジョ ン・ウー監督がつくっています。京劇や歌舞伎の型が取り入れられていて、「見え」を切っている。何というか、アジア的な美しさを感じますね。漢字圏の新し いアクション映画として画期的ではないですか。

また、音楽が日本人で、和太鼓が上手に使われています。中国の画(え)なのに日本の音楽が流れている──それらがミックスされているところが面白い。こうした汎アジア的というか、アジア圏全体で通用するアクション映画は、いままでありませんでした。

今年1番のヒットで、「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」を抜きましたね。

1回目を観た後でいろいろ調べてみたら、黒澤明へのオマージュであると書いてあった。途端に気になって、もう1回観てみようと。馬の動きを中心に2 度目の鑑賞です(笑)。「なるほど、ここが黒澤か」なんて思って観ていたら、今度は和太鼓の使い方が面白いと気づいた。それで、今度は太鼓を中心に3度目 を観る羽目になりました。こうしたいろいろな見方をすることができるのも、「レッドクリフ」の面白さです。

「三国志」というと、経営や人事にも役立つ定番の歴史物ですが、映画の「レッドクリフ」も細かい部分を観ていくと、またいろいろな面白さが出てくると。

純粋に楽しみつつ、観ているうちにいろいろと思いついたり、考えたりする映画としてとても興味深いですね。さらに驚いたのは日本人の反響です。ネッ トレビューを見ていると、面白いと言っている人が半分くらいで、それも「三国志」に詳しくない人が言っている。賛否両論、さまざまな見方がされていて、自 分では思いもつかない見方や考え方を知ることができます。

そうした経験ができるのも、映画ならではという気がします。

だからこそ、新しい映画を選んで観ることが大事なのです。もちろんハズレもありますが、そういうリスクを負ってこそ、いいものにも当たるわけです。 実際、「レッドクリフ」を観た中で私も思ったし、レビューでも多くの人が書いていた、ある欠点があります。ラブシーン、あれは必要なかった。

では、なぜ入れたのか。ハリウッドがお金を出しているからです。当然、ハリウッド映画のお約束が入ることになる。それが、ラブシーンと男性を打ち負かす強い女性の存在、というわけです。

でも、ものは考えよう。「あのラブシーン、ちょっと変だよね」というところからもけっこう話題が広がります。なぜあれがお約束なのかというと、アメ リカという国は多様な民族がいて、とにかく“分かりやすい”ということが大前提になる。ハリウッド映画はグローバル経済の問題と切り離せないというところ から、今度は経済の話に移っていく。そんなふうに、映画一つとっても、これをきっかけにいろいろと話題が広がっていきます。

映画というのは、コンテンツがてんこ盛りなのですね。欠点である違和感のあるところさえもネタになると。

川西 玲子さん Photo

いい映画というのはトラウマをつくる。それが大事なのです。やはり人生、ハッピーエンドばかりとはいかない。映画を通じて人の痛みを疑似体験するこ とで、「こんな理不尽なことがあるのか」という、トラウマを持つことになる。それが人の不幸に対する痛みや、内面への洞察を育てるわけです。明るく、楽し く、常にハッピーエンドだけ、そういうものしか観ないのでは、人間として深まっていかない。成長もない。

ただ、人の痛みを知りなさいといっても、なかなか想像できない。映画を観ることで、想像力が知らず知らずのうちに育っていくと思います。そういう意 味で名作として残っている映画は、ハズレがない。一方、いまの映画を観るというのは常にはずれるリスクを負います。しかし、自分の目で判断することで、見 る目を磨くことができます。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 人材マネジメント

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
オートクライン効果
NVC(非暴力的コミュニケーション)
限界認知
ソーシャルスキル(社会技能)
静かな退職(Quiet Quitting)
アサーションを実践するために
1on1の方法
ローカス・オブ・コントロール
MUM効果
行動インサイト