無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【真の残業削減を実現する】「営業職」の労働時間短縮のための業務見直しのポイント

時短コンサルタント・社会保険労務士

山本 昌幸

IV. 営業職の労働時間短縮の進め方

1. 労働時間削減に向けた具体的活動

では、次に営業職の労働時間削減(以下、「時短」という)を実現するための手法を説明します。

(1)プロジェクトチームの編成

最初に行うことは、時短に向けた「方針」の策定と公表です。この時点で、従業員は会社が時短に向けた取組みを開始することを認識します。そして、そのためのプロジェクトメンバーを募集します。募集にあたっては、アンケートや個人面談を実施することも有益ですが、まずは応募状況を確認しましょう。

本来、プロジェクトチームを結成するには、メンバーとしての適性を備えていることを確認すべきことは言うまでもありませんが、会社が指名するより「仕事とプライベートにメリハリのある生き方をしたい人募集!」とプロジェクト参加希望者を募るほうがうまくいきます。以上を経てプロジェクトチームを結成します。

(2)プロジェクトメンバーへの事前教育を行う

当プロジェクトではマネジメントシステムを実施する(PDCAを回す)ことによって時短に取り組みますので、次の内容の事前教育を実施します。

◆事前教育の内容

  • マネジメントシステム(PDCA)の知識
  • プロセスに関する知識
  • 適正労働時間マネジメントの知識
  • データ管理について
  • ムダ時間削減手法について
  • 「効率」と「稼働率」について 等

なお、PDCAがいかに素晴らしいシステムであってもPDCAだけでは成果は出ません。「プロセス管理」を理解・実施してこそPDCAで成果が出せることを、肝に銘じる必要があります。

また、事前教育と同時に、当プロジェクトへの妨害に対する事前対応も実施すべきです。

(3)現状把握・日常の運用管理策を決定する

photo

大切なことは、残業発生に関するデータや組織風土等の現状を把握することです。データ(数値)による現状把握が中心となりますが、組織風土等のように、定量化できない場合もあります。“現状把握”なしに、対策を試みてもうまくいきません。「問題には必ず原因がある」ように「現状把握なしに対策は施せない」のです。実は、この現状把握を「○ヵ月後に実施する」と事前に公表したうえで実施するだけでも、時短効果が現れることがあります。

さらに、営業職員の日常業務の流れについて十分な現状把握がされているかという点で考えると、ブラックボックスとなっている場合が多いようです。しかし、「仕方ない」と諦めてしまっては時短の実現はできません。ですから、営業職員の日常業務についても深く切り込んでいくことが必要です。

また、「残業の許可制」「ノー残業デー」等を実施するかどうかもこの時点で決定します。ただ、多くの企業が実施しているこれらの時短対策が “小手先” の対策であることも認識しておく必要があります。

(4)労働時間削減に向けた取組みを宣言する

ここでは、社長による、“何があっても妥協しない時短への取組み” を社内に宣言していただきます。通常は、朝礼、ミーティング、会議等で社長自ら宣言のうえ、時短に向けた「方針」を策定のうえ、詳細に説明します。この社長による宣言を聞いた社員が「今回、社長は本気だな」と思わせることが重要です。「計画倒れ社長」「新しいもの好き社長」に代表される、どこかのセミナーやコンサルタント等から吹き込まれた取組みをやりたがっているだけだと思われてしまうと成功しません。

そのための演出として、当該宣言に第三者である取引先企業や株主に出席してもらうことも効果があります。

(5)残業の原因となるリスクを特定する

残業発生には必ず原因があることは前述の通りですので、残業発生の原因となり得るリスクを洗い出さなくてはなりません。

photo

そして、洗い出したリスクを客観的に評価したうえで、対策を施すリスクを決定するのです。これらの「リスクの洗出し~対策を施すリスクの決定プロセス」についてはさまざまなアプローチがありますが、筆者がこの段階で活用している手法は、日常の作業から洗い出す手法と、プロジェクトで洗い出す手法の二つです。

先ほども触れましたが、営業職員の業務処理状況を“ブラックボックス”にしておかないことが必要です。事業場外みなし労働時間制を適用するために、あえて営業職員の日常の業務内容を細かく把握しない企業もあるようですが、そのような後ろ向きの考えでは営業職員の残業時間削減は難しいことをご理解ください。

(6)リスクと対策の中間にあることを特定する

残業削減に取り組むにあたり、これまで説明したプロセスを実施している企業は、筆者の指導先企業以外では遭遇したことはありませんが、他の問題解決のアプローチを確認してみると、通常、「リスクを特定する」→「リスク対策を講じる」という順序が一般的です。

“一般的”なアプローチによっても「そこそこの効果」は得られるのですが、中途半端に終わってしまうこともよくあるのです。そのようなことにならないためにも、「リスクを特定する」と「リスク対策を講じる」の間を取り持つプロセスが非常に重要なのです。この考え方は、スウェーデンで目的達成のアプローチとして学んだものです(実際、スウェーデンでは国を挙げて取り組んでいるあるテーマにおいてこのアプローチによって劇的な効果を上げている)。

要はリスクに対する対策をいきなり考えるのではなく、効果ある対策に導くための施策をあらかじめ用意しておき、それらを当てはめてどれが最も効果的なのかを確認したうえで対策を決定するのです。例えば、「顧客から営業職員への急な呼出し」をリスクとした場合、いきなり対策を考えようとするとなかなか難しそうですが、「なぜ、顧客から急に呼出しがあるのか?」の原因を明確にしたうえで、あらかじめ想定されたリストラ手法(リストラ=再構築)を参考にすると、対策が容易になります。

このリストラ手法(再構築手法)は、各企業であらかじめ十数種類用意しておき、活用できるようにしておきます。

図:リストラ手法(再構築手法)
図:リストラ手法(再構築手法)
HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 長時間労働(残業)

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他3
オススメ3
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

東京都 HRビジネス 2014/12/02

一般的でありあまり有意義ではないです。

*****さんがその他でオススメしました

東京都 医薬品 2014/12/15

考え方のフレームワークとしては異論はないし、通常の why-why から原因を突き止め、解決策を講じていくプロセスの派生・応用だと思う。この続編として、実際に用いたハードツールやソフトツール(文化変容のためのコミュニケーションなど)の詳細な紹介を含む成功例の共有を強く希望する。

*****さんがその他でオススメしました

大阪府 販売・小売 2017/08/10

リスクを洗い出しその原因をしっかり把握する+小手先の対処療法で対応しないというそもそもの部分を丁寧に書いてくれているのがよかった。実際の事例や課題の詳細記述バージョンがあればもっと助かる

3件中1~3件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ボアアウト(退屈症候群)
裁量労働制のメリット・デメリット
ワーク・ファミリー・コンフリクト
労働安全衛生法
過労死ライン
産業カウンセラー
フラリーマン
ジタハラ
生活残業
ウェルビーイング