日本の在留資格が無い外国人への報酬について
当社は、当社で雇用した外国人Aにつき、当人の母国の外国法人に在籍出向させています。
報酬は、毎月の給与は出向先の外国法人が全額負担し、賞与は当社が全額負担する形を取っております。
社会保険は、在籍出向...
- kshinoさん
- 愛知県/ 機械(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社は、当社で雇用した外国人Aにつき、当人の母国の外国法人に在籍出向させています。
報酬は、毎月の給与は出向先の外国法人が全額負担し、賞与は当社が全額負担する形を取っております。
社会保険は、在籍出向...
標記の健診時期を迎えるに際して、ご教示を賜りたく宜しくお願い致します。
その健診の運用は、派遣法にて定められていますが、
①一般健診は常用使用労働者が対象、且つ、週の勤務が3/4以上
②派遣元にその実...
大変お世話になっております。
無期雇用転換における職域拡大に関するご質問です。
現在、契約社員の方々には専門的な職務(技術を要する内容)を担当して頂いております。しかしながら、彼らが定年するまで該...
いつも参考にさせていただいております。
以下内容について、ご教授頂けましたら幸いです。
【前提(現状)】
・時給者、月給者の有期従業員がいる。(時給者をパートアルバイト、月給者を嘱託と呼称している)...
お世話になります。
58歳の正社員を1年単位の有期契約社員に変更できるかどうか、
変更できる場合に留意すべき点をご教示下さい。
・本人同意のもとである。
・弊社の就業規則には有期契約について...
改正労働契約法により無期労働契約への転換を請求できる派遣社員が数名勤務しております。
現在派遣会社と4月以降の雇用形態について協議し始めたところですが、我が社(派遣先)で直接雇用する場合、有期契約(...
お世話になります。
有休の比例付与について確認させてください。
週3日の契約をしているアルバイトがいますが、
業務が増え実際には週3日以上の勤務をしている状況です。
そこで、週5日勤務の者の所定労...
弊社では過去に3回、最低賃金の値上げに伴い、給与規定の改定を行ってきました。
うち、1回は就業規則の改定も同時に行った為、労働者代表選出後、労働基準監督書に提出、全社員に改定した旨を告知していますが、...
弊社が受託管理していた営業所が契約期間満了となるにあたり、姉妹会社がオーナーへ提案し
受託管理とは異なった形となりますが契約を獲得いたしました。
姉妹会社が当該営業所の運営をしていくにあたり、既存弊...
現在、入社して2年経過のパート社員がいますが、能力が低く解雇したいと考えていますが、これから有期雇用契約を締結し、期間満了での退職をさせることが可能かどうかのご回答をお願い致します。
また、そのパート...
当社は営業会社です。
入社して1年ほど経つあるアルバイトの勤務姿勢が良くありません。
具体的には・・・
・勤務中に居眠りをする。直近2か月間で3~4回ほど起こし、注意をした
・マイナスな発言を周りの...
派遣社員の方の労働契約法と改正派遣法の関係性について質問となります。
派遣社員の方が、同じ派遣会社から5年就業すると、
労働契約法上「無期転換権」を得るかと思います。
5年を超えて、更新後の契約期...
いつも解りやすい回答ありがとうございます。
今回の質問ですが、雇用契約についての質問になります。
現在の契約の内容と違う形での給与の支払いがあり、それについてお伺いいたします。
現在の雇用契約内...
いつもお世話になっております。
雇用形態について質問をさせてください。
当社では、複数名業務委託をお願いしているのですが
週5日、60時間以上、オフィス出社必須で勤務をお願いしています。
指揮命令...
一般に、出向とは、企業が社員との雇用契約を維持したまま、業務命令によって社員を子会社等に異動させ、就労させることをいい、一方、兼業とは、もっぱら、いわゆる就業規則上の兼業規制との関係を中心とする概念で...
いつも大変お世話になっております。
弊社の就業時間は平日の9時~17時45分ですが、嘱託契約社員の中に
毎週月曜・木曜の午前中は「勤務対象外」と明記している者がおります。
(この両日の午前中は自分の...
派遣先として派遣会社(派遣元)から派遣社員を受け入れる場合について
契約期間途中で現在の派遣社員が退社や派遣元都合で後任の派遣社員に変更する場合、業務等の引継ぎは
派遣先が行わなければならないのでしょ...
雇用契約書を作成する際、代表者は法人代表でないといけないのでしょうか?
事業所の代表では無効となってしまうのか?
参考までに、社会保険の事業所登録は、法人代表者となっています。
押印の関係で事業所代...
いつも参考にさせていただいております。
今回、契約期間満了による雇用保険の受給資格と給付制限についてお尋ねします。
当社の試用期間は6ヶ月間で、試用期間中は1ヶ月毎に本人の意思を確認のうえ
1ヶ月...
いつも大変参考にさせて頂いております。
初歩的な質問ですが、ご見解賜りたく存じます。
当社では、2013年4月1日以前より雇用契約の年次更新を続けてきたパート社員の抽出作業を現在行っております。
...
いつも大変お世話になっております。
さて、質問させてください。
経理部に勤続5年を迎える有期(1年更新)契約社員がおります。この方を、別部署(たとえば品質保証部などまったく今と異なる部署)に異動してい...
いつもありがとうございます。
今回、パートで1名採用いたします。
年齢は60歳前後で、勤務時間は4時間です。
完全週休二日で勤務していただきます。
採用においては1年契約で更新していきますが、
①5...
はじめまして。
妊娠6周目の女性従業員から、高齢の為、安定期に入るまで休職したいと申し出がありました。
休職期間としては2ヶ月です。
医師からの診断書もあります。
業務上、特に休職しても問題ないと考...
いつも拝見しております。派遣元の担当者です。
この度、派遣就業者が残業と家庭の事情が原因で「抑うつ状態」となり、ドクターストップがかかりました。
直ぐに契約の途中終了を申し出ましたが、派遣先から「抑う...
派遣の管理を行っています(派遣先)。
当社には、派遣が所定8時間の契約で働いています。
今回、減産に伴い、休業手当を少し上回る程度まで時間短縮をするよう上司から命じられました。
この方法のメリットと...
以前から請負契約を締結していた事業所で、業務量の減少により請負契約継続が困難になったため派遣契約へ変更する方向で話を進めています。(自動車部品の組立作業です)
そこで、請負現場の管理責任者を派遣契約変...
お世話になります。
初めて投稿します。
当社は家族だけの小さな会社です。
家族の環境に変更があり、役員から社員または契約社員に降格を考えています。
8月末が決算なのですが、実行は最短でいつから可能で...
お世話になります。教えて下さい
弊社は地方の営業を事務所を設けずに地方の社員に任せ、営業や顧客管理をしてもらっています。
その方たちについて、契約社員は就業規則にみなし労働時間制をとる旨は明記しておら...
無期転換制度導入に伴う定年の設定についてご相談させて頂きます。
現在、当社では多くの社員を有期契約(1年単位)で雇用していますが、
その約半分が55歳~63歳に分布しています。
且つ、平成30年4月に...
人事関連に慣れておりませんので質問させていただきます。
2018年4月に無期転換権が発生する派遣社員が居ります。
派遣元(人材派遣会社)より、同年4月以降の選択について
①同一人の派遣を継続する場...