退職、雇用契約期間満了予定者の年次有給休暇付与日数について
1.当社の年休付与日数は4月入社が24日、10月入社が12日と、入社初年度は
「在籍月1か月当たり×2日」で計算して付与しています。
入社翌年度からは、毎年4月1日付で24日を付与しています。
...
- kabuさんさん
- 新潟県/ その他業種(従業員数 51~100人)
1.当社の年休付与日数は4月入社が24日、10月入社が12日と、入社初年度は
「在籍月1か月当たり×2日」で計算して付与しています。
入社翌年度からは、毎年4月1日付で24日を付与しています。
...
はじめまして。
いつも拝見させていただき、判断の参考にさせていただいております。
今回はどうしても判断に困る事案がありご相談させていただきました。
従業員Aが入社日を迎え、その日は就業時間勤務し、何...
雇用保険被保険者取得手続きの際、雇用契約書も提出しますが
雇用契約書の記載内容に勤務地を記入しますが、この勤務地は雇用する会社のある地ではないといけないのでしょうか?
仮に会社のある地は「東京」で、実...
派遣会社で事務をしている者です。
従業員の雇用契約書を作っているのですが、手当ての記載の仕方がいまいちわかりません。
普通時間、残業時間関係なく働いた時間×20円を手当てとして支給することになりまし...
いつも参考にさせていただいております。
同一労働同一賃金に関して正社員、非正規社員ではなく
グループ会社間での差について質問させていただきます。
弊社は製造業を営んでおり製造品種ごとに分社化してお...
労働契約法の改正に伴う無期労働契約への転換について以前ご相談をさせて頂きましたが、次の点の疑問が生じております。ご助言頂けると幸いです。
労働契約法の改正により、有期労働契約が5年を超えて繰り返し更...
いつお世話になっております。
派遣受入期間制限抵触日の通知について質問です。
弊社と派遣契約を結んでいる取引先より派遣されている方(派遣元では無期雇用)に対して、
抵触日の通知は必要でしょうか。
...
弊社では現在、業務委託にてソフトウェア開発を行っています。
その中の1名を、業務委託から有期契約労働者へと、契約形態を変更しようと考えています。
その場合、契約を締結後、保険などの手続きを行わなけ...
お世話になります。
パートを含めて5人の法人です。
就業規則はなく、それぞれとの労働契約書のみの状態です。
労働契約書に定年の規定がないのですが、今から付け加えることは可能でしょうか。
もちろん労働...
標記の件でご教授ください。
年金事務所から厚生年金保険被保険者の資格等の調査が近くあるとの通知があり、当日の準備書類の中に雇用契約書が必要とありましたが、当事業所には雇用契約書が存在しません。
1....
分散型小規模事業所における産業医の選任につき、通達の解釈につきご教示をお願いします.
従業員数に基づき、産業医の選任が求められていますが、本社と産業医契約を締結後、他の小規模事業所従業員への対応を求め...
上手い表現ができず分かりづらい表題になってしまいましたが、教えていただきたいことがあります。
Aという関連法人があり、そこの法人の従業員(正規職員)はすべて他の関連法人(当法人も含む)からの出向とい...
弊社正規従業員で役職はグループリーダー(主任)クラスの人が、資本関係のない会社へ出向となり、兼務とし従来業務である弊社業務グループリーダーを兼務するとの人事情報があります。
出向先の会社は、弊社が工程...
お世話になっております。質問させてください。
今回、人材紹介経由で社員の採用を考えております。
面接は既に終了しており、そもそも求人票には「正社員」として掲載しておりましたが、正社員として採用するに...
弊社では、グループ間で 「身分付与」という人事発令があります。
出向のように精算は発生せず、案件対応時、付与先の社員として、IDカードや名刺を保持し、対外的にふるまえるための発令になります。
(原籍を...
弊社では、3ヶ月の更新でアルバイトを雇用しています。
正社員及び、1年以上経過し正社員の3/4勤務のあるアルバイトは、毎年11月に一律で実施している定期健康診断を受診させています。
この場合入社1...
分かりづらいタイトルで申し訳ありませんが、教えてください。
有期雇用労働者が、H30.4.1現在で5年を超えた場合(もしくはH30年度の契約期間中に5年を超えることになる場合)は、無期雇用労働者への転...
いつもお世話になっております。
数ヶ月後、抵触日を迎える派遣社員がいます。
抵触日を超えての派遣受け入れは、労働契約申込みなし制度により
派遣先である当社が労働契約を申し込んだとみなされると理解して...
以前もこちらに質問をさせていただいたものです。
現在、経理業務で正規雇用をしている社員がおり、
諸事情により時短勤務となりましたが、
弊社別業務にて(簡単作業)
業務委託として(経理業務での社員契...
弊社の就業規則で、
正社員は週40時間
短時間正社員は、週30時間 になります。
質問1、
行政や社保などの書類提出で、常勤は何名など記入する欄がありますが。。
上記規則の考え方として、両方とも常勤...
いつもお世話になっております。
基本的な質問となり、大変恐縮ですが、ご教授いただけると幸いでございます。
当社では、住込みの管理員を契約社員として雇用しております。
その管理員の上長から、管理員が本...
外注契約を担当しております。よろしくお願いします。
現在、弊社技術Gr指揮命令者の元で、派遣契約のパートナーさんに「客先PC・ネットワーク関連の問い合わせ対応業務(ヘルプデスク)」を担当してもらって...
いつも拝見させて頂き大変助かっております。
今回初投稿させて頂きます。
タイトルの通り、給与計算期間の途中における完全月給者の賃金支払いに関しましてご相談です。
→Q.満額支給すべきか、日割り計算し...
いつもお世話になっております。
契約社員として入社して8年になる弊社の社員が7月から正社員登用されることになったのですが、契約社員と正社員とで就業規則が分かれており、正社員登用のタイミングで付与され...
弊社では継続雇用制度で大まかに3パターンあります。
1.元一般社員
2.元管理職
3.役職継続管理職
「1.、2.」に関しては継続雇用の更新時に評価を行い、その契約月の翌月には評価が
反映された給...
いつもお世話になります。
当社のグループ会社ではない海外の会社(取引先)へ当社社員が出向した場合、
通常、出向の場合、その社員(出向者)に対して出向元法人が給与を支払い、出向先法人は出向元法人へ出...
いつもお世話になっております。
当社の事務職で6か月間の契約で派遣社員を雇っています。仕事内容としては、電話連絡・書類の発送・EXCELの表に数字を打ち込むだけの簡単な集計業務など特別、難しい業務で...
現在、正規雇用(正社員)を行っている社員と
そちらの業務をそのまま遂行しながら別の業務で
業務委託契約を結びたいという依頼がありました。
こちらの雇用契約(正規雇用と業務委託としての同時契約)
は可...
ご相談させて頂きます。
社員1名を、取り引き先であるアメリカの企業へ、3か月間出向させることを予定しています。
(主旨としてはトレイニーとして)
これまで会社として同様の事例がなく、ビザの問題や派...
いつも参考にさせて頂いております。
時給制のパート従業員に毎月皆勤手当(5,000円予定)を支給するにあたり、
割増賃金の基礎額⇒
(時給+(皆勤手当÷1年間で通算した所定労働時間÷12))×...