出勤停止期間と勤務年数
当社は、退職金額は勤務年数に基づいて算出しています。
退職金規定では、休職期間は勤務年数に含めない、としていますが
業務遂行能力不足と判断し、降格したうえで自宅待機を命じた者が、このたび定年を迎えます...
- et2818さん
- 京都府/ 機械(従業員数 301~500人)
当社は、退職金額は勤務年数に基づいて算出しています。
退職金規定では、休職期間は勤務年数に含めない、としていますが
業務遂行能力不足と判断し、降格したうえで自宅待機を命じた者が、このたび定年を迎えます...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は雪国にある建設業です。
脚を痛めて休職し、健康保険の傷病手当金を受給していた作業員が、先月退職しました。
継続で傷病手当金を申請をしており、雇用保険の...
お世話になります。
無期転換の時期に関する質問です。
無期に転換した場合、60歳の誕生日以降の3月31日で定年退職するという就業規則を定めました。
また、有期契約のままであっても、最長で60歳の誕...
実は当社の社員で音信普通になった社員がいます。詳細は以下の通りです。
・中国人。
・2017年6月、母親の病状が悪化し、看護が必要になったため休職手続きを行い帰国。
・病院に入院するのではなく、中国の...
先だってコンプライアンス事案があり、コンプライアンス強化活動の一環として、過去の契約・覚書等の調査を実施しております。
その中で、5年前に縁故(オーナー知り合い)と思われる契約社員を正社員にした事案が...
ご教授をお願いします。
メンタル不調により、特に午前中脱力感が強いとの理由で、遅刻することが多い社員がおります。
本人より「どうしても朝起きることが出来ないので、午後出勤のパート社員として継続して働...
お世話になります。
いつも参考にさせていただいております。
このたび、育休中の社員が退職することになりました。
昨年より休業に入っているため、今年の給与支給がありません。
通常退職時に源泉徴収票を...
当社では全員パートタイム(3名シフト制)で営業日数も週4日の小企業です。
2年前に就業規則を作る際、従業員の意見を取り入れ
就業時間を大幅に長く設定してしまいました。
例えば、土曜営業時間が9時30...
来年の4月に複数の女性のベテラン有期雇用のパート社員(元OG)を無期にしなければなりません。
無期になった社員がフルタイムの就労を希望し、若手の新卒社員と同等と思われる能力が
あれば、本人の希望があれ...
いつもありがとうございます。
勤続10年以上の社員が、
体調不良により、勤務日数の少ない(30時間/週は超えます)パート契約に変更になる場合
有休についてはどのようになりますでしょうか?
・残日数は...
弊社従業員が自律神経失調症からうつ病で休職しております。直接の対話はなく、総務の小職とのメールのやり取りのみの状態です。診断書も1ヶ月毎にきちんと添付メールで頂けておりますし、休職開始時より無給の為...
お世話になっております。退職金の支払についてご教授いただきたくメールさせていただきました。
退職金一時金ではなく退職年金での支払を検討しています。
退職した後に自身が獲得した顧客が継続的に商品を購入し...
お世話になります。
いつも参考にさせていただいております。
月中入社・退職者や休職入り・復帰者についての日割給与計算についてご相談です。
弊社では
月額基本給
職務手当(20時間のみなし残業代とし...
以下についてご教授いただきたくメールさせていただきました。
A社がB社を買収。
B社の役員・従業員も雇用。
退職時に退職一時金ではなくB社時代の顧客が寄与している売り上げと連動した金額を退職年金として...
初めまして。よろしくお願いいたします。
弊社を退職する従業員がおります。
退職前に「所持している年次有給休暇を全て消化したい」と申し出ています。
退職日は当月末となっており、翌月から別企業への転職も...
当社でも今年からメンター制度を導入し、
メンターの育成能力向上やメンティの退職防止等を目指しています。
タイトルの件、メンター制度導入マニュアルにも記載があるように守秘義務を
ルール化したいのですが...
いつもお世話になっております。
基本的な質問ですが、健康保険・厚生年金の資格喪失日は退職日の翌日になりますが、
雇用保険の資格喪失日は退職日ということでよろしいのでしょうか。
よろしくお願いしま...
いつもお世話になります。
当社の定年は満60歳の誕生日となっております。
また、当社では満60歳の定年退職後、65歳まで1年更新で継続雇用制度があります。
よって、当社の運用としては、定年退職日...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、表記についてご質問させて下さい。
当社で、労災による怪我から3か月後に復職した社員がおります。主治医の診断書及び産業医の意見を踏まえて、当初1ヶ月は1...
有期雇用についての質問です。
労働契約途中における解約制限についてですが、使用者は契約制限が3年、5年の両方とも、やむを得ない事由があることを条件に解雇が可能となり、一方、労働者は3年以内の契約制限の...
お世話になります。
58歳の正社員を1年単位の有期契約社員に変更できるかどうか、
変更できる場合に留意すべき点をご教示下さい。
・本人同意のもとである。
・弊社の就業規則には有期契約について...
現在、入社して2年経過のパート社員がいますが、能力が低く解雇したいと考えていますが、これから有期雇用契約を締結し、期間満了での退職をさせることが可能かどうかのご回答をお願い致します。
また、そのパート...
当社は営業会社です。
入社して1年ほど経つあるアルバイトの勤務姿勢が良くありません。
具体的には・・・
・勤務中に居眠りをする。直近2か月間で3~4回ほど起こし、注意をした
・マイナスな発言を周りの...
今年より総務課を担当することになりました。弊社は労働組合の無い、従業員75名の会社です。
従業員代表選出の方法ですが、これまでの選出方法に疑問があり、お伺いすることにしました。
次の選出の仕方は違法で...
通常の作業服とは別に、冬期に限定して貸与している防寒服(ジャンパー)があります。
寒くなってきた頃合いを見て会社から貸与し、暖かくなり不要になる頃合いで回収をしています。
暖かくなり防寒服を回収する...
御世話になります。
社員の家族が意識不明となり、他に看病する家族がいないため
1週間ほど休んでいる状態です。
医師によると、意識がいつ戻るかわからないということです。
休職し、看病したとしても、先...
いつも参考にさせていただいております。
今回、契約期間満了による雇用保険の受給資格と給付制限についてお尋ねします。
当社の試用期間は6ヶ月間で、試用期間中は1ヶ月毎に本人の意思を確認のうえ
1ヶ月...
弊社で自律神経失調症にて2017年3月末から現在まで休職している社員がおります。
①給与不支給(就業規則遵守)
②社会保険等の負担分も毎月振り込み済み
③医師による診断書も期限毎に提出して頂いておりま...
お世話になります。
弊社は車が必須の地域であるため、
ほぼ社員のすべてが運転免許を取得しています。
その運転免許ですが、以前と違い、細かく種別が分類され、
最近取得した社員は、同じ普通免許でも運転...
はじめまして。
妊娠6周目の女性従業員から、高齢の為、安定期に入るまで休職したいと申し出がありました。
休職期間としては2ヶ月です。
医師からの診断書もあります。
業務上、特に休職しても問題ないと考...