有給休暇について
お世話になります。
派遣会社の総務を担当している者です。
私の会社では就業規則で有給休暇は1ヶ月に2日までと決まっています。
退職するときもこの月2日というのは守らなければいけないのでしょうか?...
- あいちさん
- 大阪府/ その他業種(従業員数 501~1000人)
お世話になります。
派遣会社の総務を担当している者です。
私の会社では就業規則で有給休暇は1ヶ月に2日までと決まっています。
退職するときもこの月2日というのは守らなければいけないのでしょうか?...
当社では、アルバイト従業員(有期雇用)の若返りを図るという考え方から、2年前に雇用限度年齢と無期転換後の定年を定めております。
毎年3月末に雇用契約の更新について従業員の方とお話をさせて戴いており、次...
いつもお世話になっております。
弊組織では7月1日から9月末までの間に3日間の夏季休暇(特別有給休暇として扱っており、通常の有給休暇とは別に取得できます)を取得できる制度があります。
規定されている...
退職届に関するご相談です。
弊社では中途採用者に対しまして、3か月間の試用期間を設けています。
この試用期間中に正規従業員への登用の可否を行い、登用の基準に満たない場合には解雇としています。
試用期間...
担当者殿
お世話になっております。60歳を機に退職を希望している職員があり、失業保険を早急にかつ最大限受取りたいとのことです。定年を雇用延長制度にしていますので、60歳で職員が定年を選択すれば、会社...
急な退職者への対応についてご相談させていただきます。
職種は一般事務職です。
「実は第一志望の企業から採用の連絡があり、そちらの企業の方が給与・賞与含め待遇面がよいので退職したい」との申し出があり退...
お世話になります。
弊社では3年ほど前に断続的労働従事者(役員付運転手)が発生したため、適用除外申請を行い許可をもらいました。
この度、定年退職により運転手が交代することになりました。
お聞きしたいの...
お世話になります。
当社は正社員60歳定年制で、安定法による5年間の再雇用期間があり、65歳誕生月末で雇用期間満了退職となります。
今般、正社員ではない有期雇用者の無期化に伴って新たな「定年」を設...
2017年の1月に入社した社員について、年末調整を行いました。
ただ、該当社員は2016年12月末まで派遣として働いており、最終給与支払いは2017年1月でした。
このことを本人も会社も気づかず、前職...
いつもお世話になります。
当社では社員の入社時に社員名簿を作成しますが、会社名・部署名・入社日・名前・性別・生年月日・住所・最終学歴・職歴等を記載して貰い、顔写真を貼付して貰い、提出して貰っています...
無期転換に関して、ご相談させていただきます。
初回契約から複数回の有期契約を繰り返し、3年5か月間働いた社員が
自己都合で退職し、その後、再度働きたいとの連絡がありました。
退職後5か月を経過したの...
初めてご質問いたします。
年途中で退職する人の給与について正確な知識を得たくおります。
私共の会社は1ヶ月単位の変形労働時間制です。
暦や年末年始等の関係で各月の所定日数及び労働時間が異なるので、年...
離婚する社員には、会社としては業務外項目のため、家族手当や扶養や社保の変更等だけを行っています。しかしながら、社員が現役で死亡退職すると在職中の給与や退職金は、子供の受取が第一優先順位となっているた...
当社で来年で10年目を迎える女性社員の方がいます。
今回お子様が授かり、産休を取得する予定でいるのですが、この方が最初に上長へ
1.復帰しないかもしれないが、産休を取得したい。
2.産休の状態で退職金...
いつもお世話になりありがとうございます。
本日は、計画有休の解除について確認させていただきます。
弊社では毎年9月に有休休暇の一斉付与があります。
その際、計画有休を5日あてるのですが、取得月は
9...
いつもお世話になります。
当社の地方の営業所で難病にかかり(病気の原因が会社の業務が起因となった病気ではありません)、傷病手当金の支給を受けながら、1年6か月休職した営業社員がおります。
就業規則...
いつもお世話になります。
当社の就業規則には退職事由として、
『休職期間が満了しても復職しないとき、休職期間満了日をもって退職とし、社員としての身分を失う。』という定めがあります。
また、労基法...
クライアント先の企業さんのお話です。
10月に入社した社員に、前職の源泉を提出するよう依頼した事が発端です。
そこで、複数社の源泉を持参してきたのですが・・・・
1社は、履歴書・職務経歴書に記載...
いつも本サイトで人事に関する知識を学ばせていただいており、ありがとうございます。
さて、現在抱えている問題でご教授いただければ幸いです。
在籍出向していた社員が平成29年12月31日で出向契約が終了...
ご指導よろしくお願いします。
再雇用期間終了後の雇用についてです。
まず私どもの就業規則において、「職員の定義」が下記のとおりなされております。
第2条 職員の定義
職員とは、この規則に定める手続きを...
弊社は中途退職者の退職金は勤続年数により支給率が決まっており、引当をしていた満額は
支給になりません。
例えば、勤続10年で退職する者の退職金支給率は70%なので、10年間のその退職者の
退職給付引...
健康保険の加入について質問です。
11/15に前会社を退職し、11/16付で当社に入社した社員がいるのですが、
自分で11/16~前会社の任意継続保険に加入していました。
「11月分は自分で保険料は...
日本の人事部御中
前略 お世話様になります。
いつも、的確に回答を賜り、感謝申し上げます。
今回質問させていただきました件は以下のとおりです。
無期転換制度の適用に備えて、契約社...
当社には、定年退職する予定の従業員が会社負担で国内旅行ができるという規程があります。
いくつかのコースから選択できるのですが、勤続年数によりその選択可能コースが変わるルールです。
旅費宿泊費は旅行券で...
いつも参考にさせていただいております。
無期転換の特例(第二種計画)について、親会社(議決権50%)で定年(60歳)を迎えたのち子会社にくる高齢者の方の扱いがわからなくなったので質問いたします。
質...
いつも拝見させていただいております。
弊社のグループ会社で建設業の会社があり、そちらの労働条件通知書を作成することになったのですが、厚労省の書式などを見ると、「建設労働者用」というものがあります。
...
いつもお世話になります。
営業車両で物損事故を起こした社員がおります。その社員は直近1年間で2度目の事故であり、車両は全損に近い状況(人身に及ぶ事故ではありませんでした)ですので、会社に実損がありま...
いつもお世話になっております。
倉庫業・運送業です。
従業員はアルバイト中心で、商品仕分作業員と大型自動車ドライバーがおります。
このたび、大型免許取得者の免許取得費用を助成する制度を導入しようと検...
弊社は、定年後再雇用制度を設けており、希望すれば満65歳まで雇用しております。
ある社員が、現行の再雇用契約の期間満了(満64才、18年2月末)を以て終了を希望し(上司を通じて人事部は把握)しました。...
同時期に退職する社員について対応が異なるケースについて質問です。
社員Aは代表の指示により、本来退職までは半月ほどありましたが、自宅待機となりました。給与については、全額支払われます。
社員Aは懲戒な...