退職届に退職日と届出日の記載なく、代筆は可能ですか
契約社員が契約満了を待たずに家庭の事情で退職することになりました。
当社では退職届の提出することが規定されております。
しかし、退職本人の有給残日数がわからなかったからということで、退職日と退職届けの...
- サワさん
- 大阪府/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 101~300人)
契約社員が契約満了を待たずに家庭の事情で退職することになりました。
当社では退職届の提出することが規定されております。
しかし、退職本人の有給残日数がわからなかったからということで、退職日と退職届けの...
定額制の退職金制度からポイント制の退職金制度への移行を考えています。
移行にあたって、ポイント制では管理が複雑なため、なるべく管理上の負担を下げたいです。
したがって、非管理職にあたっては従来通り定額...
いつも参考にさせて頂いております。
次の条件下での中途退職者の時間外清算計算についてご教示願います。
(月給者・3月31日で定年退職・在職182日)
①1年単位の変形労働時間制を採用(10月~9月)...
年の途中で退職後に、過去5年間分にわたり給与の一部を返還してもらった社員がいます。この場合、源泉徴収税および社会保険料は返還前の当年分の給与に対しての金額を納めていますが、返還後はどのように処理するの...
お世話になります。
下記についてご教授いただければと思います。
現在、1日7時間・週4日勤務・正社員雇用の管理監督者がいます。
賃金は月給制(交通費含)・定年有・退職金無です。
採用時の説明が不...
初めて相談させて頂きます。
当社で広島市内にある拠点に勤務しで呉市内より通勤している社員がおります。
今回の豪雨により通勤手段が断たれてしまい通勤することが出来ずにおります。
今週?より船を利用して出...
以下ご相談致します。
当社の社員Aは、現在関連会社Xに出向し、取締役に就任しています。
当社とX社は出向契約を締結し、給与は当社から社員Aに直接支給し、当社はX社から出向負担金として給与相当分を受領...
いつもお世話になっております。
当社では毎年、複数名の方がご実家の農家の
季節作物収穫の為、数か月間お休みされております。
当社の過去の対応では該当従業員から
社会保険料を全額徴収していたそうです...
4月1日に採用したパートタイム社員は週3日勤務で、6月1日の勤務後無断欠勤が続き6月5日に自宅に勤務箇所長が自宅を訪問したところ、母親がでて息子(42歳)は具合が悪く本日は会えないと言いました。箇所長...
これまで常務取締役との肩書であった人が、専務取締役に就任しましたがその方から、オーナーから、『会計士から、専務にすると使用人兼務として扱うのが難しい』と言われたので、固定給にするからと言われたようです...
現在、DBとしている退職金制度をDCに切替えます。それに伴い、DBからDCへの移管については、従業員各々の希望をとり、希望者には、一時金として現金で支給します。
その場合、給与所得ということで、所得税...
こんにちは。
当社の給与は少し特殊で末締めの当月25日払い(当月基本給+前月残業代)となっております。
入社初月は遅刻欠勤等の有無に関わらず、25日に基本給をまるまる支給し、その後は前月分の勤務状態で...
お世話になっております。
海外出向者の退職時の社宅費用についてご相談です。
弊社では海外出向者に対して、社宅(一般的な現地のアパートの部屋)を会社で契約し
社員に住まわせていますが、
社員がアパート契...
お世話になっております。
弊社のパート社員は原則3ヵ月更新となっており、更新回数の上限は設けておりません。
また、更新の際の「更新する」「更新しない」についての判断基準は以下5項目を就業規則に盛り込...
社宅管理規程で、定年退職時の移転料(引越し費用)は会社が負担するとなっています。定年後に継続雇用された者が自己都合で退職する場合、住居の移転料は会社または個人負担どちらでしょうか?継続雇用規程には詳細...
老人介護施設(ショートステイ・デイサービス)を運営しており、2ヶ月ほど前にハローワークの紹介で正社員として介護職員を採用致しました。
無資格、未経験でしたが、介護業界に興味があり、今後、資格も取得...
有給休暇を使い切ってしまい、現在「欠勤」(無給)状態の職員に対し、期末勤勉手当(賞与)を支払うのかどうか。支払うとしたら、どういう計算で支払うかを相談させてください。
就業規則と給与規程がありますが...
3月末日で定年退職された方に6月賞与を支払いました。
その際に所得税を徴収する作業を失念しておりました。
今後、この方には給与・賞与がありませんので会社として源泉徴収することができません。
この方は退...
ある社員が休職に入り、社会保険料を会社が立て替えていたのですが、そのまま退職してしまいました。返金してもらおうと本人に連絡を取ろうとしたのですが、連絡がつきません。このような場合、本人が入社時に提出し...
定年について満60才の誕生日とし、定年に達した日の属する給与締めである該当月の
15日を持って退職とする。(給与サイクルは前月16日から当月15日を25日支給)という就業規則があるのですが、該当者の...
いつもお世話になっております。
以前も似た質問を投稿し、皆様に大変参考になるご回答をいただき
大変感謝しております。
今回改めて確認させていただきたくお力をいただければと思います。
給与計算期間:...
いつも参考にさせていただいております。
退職金規定について教示ください。
弊社では、退職金について就業規則で条文としてあるのですが、表現が
「勤続年以上の者に支給する場合がある。」としています。
...
当社は10名以下の企業であるため就業規則を今まで作成しておりませんでした。
このたび就業規則を作成することになり、定年についてご質問させていただきます。
今までは各人との雇用契約書に・定年なしと表記し...
いつも大変お世話になっております。
介護や自身の体調の問題で週に3回勤務をしている社員がおります。
月火は公休日、水木金は就労日という形です。
なお勤怠システムは汎用性を持たせるために自分で公休...
お世話になります。
この度、アルバイトを採用することになりました。
週20時間以上の1年契約となります。
そのかたはメインで自営業をやっています。
しかし、当社では労働者としての身分ですから雇用保...
お世話になります。
この度、弊社は業績不振のため社をたたむ運びとなりました。
このような場合、通常ならば倒産通知後の従業員の退職理由は会社都合でよいと思いますが、
通知前(仮に1週間前)に受理していた...
いつもお世話になります。
割増賃金の計算から除外可能な手当として「臨時に支払われる賃金」がありますが、就業規則に支給要件が定められている退職金も「臨時に支払われる賃金」に該当し、割増賃金から除外可能...
いつもお世話になっております。
今年の2月から休職している社員がおり、6月末に退職することになりました。
・4月に有休付与(12日)
・6/1~6/30の診断書と休職届を今週受領
・私傷病による傷病...
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて表記については、「労働者の退職の場合において、権利者の請求があった場合、7日以内に賃金を支払う」ことが定められています。
これに絡んだ案件がありましたため...
お世話になります。
設立20年近くになる3事業所を持つ、職員20弱のNPO法人です。
私は、1年前に採用された事務局長です。今回、初めて総会の決算書類の作成に携わり、退職金の積立について疑義が生じまし...