研修中の休日に怪我をした場合の取扱い
いつも参考にさせて頂いております。
さて、弊社では入社後の新入社員に2週間の現場研修を受けさせており、
全国の事業所にて現場担当者から直接業務に関する知識を伝えています。
同研修中の取扱いは、正式...
- *****さん
- 京都府/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 3001~5000人)
フリーワード | 社宅 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
いつも参考にさせて頂いております。
さて、弊社では入社後の新入社員に2週間の現場研修を受けさせており、
全国の事業所にて現場担当者から直接業務に関する知識を伝えています。
同研修中の取扱いは、正式...
いつもお世話になっております。
今日は社宅の取扱について相談をさせてください。
大阪から東京のプロジェクト参加のため長期出張させた社員に、会社が社宅契約した賃貸マンションに居住させました。
しかし...
養育する子が1歳(1歳半)に達する日までの育児休業については、
「雇用保険」から「育児休業給付金」が支給されます。
最近、「育児休業給付金」に上乗せして支給する企業等が出てきまして、
自治体等でも、...
いつも大変お世話になっております。
表題の件に関しましてご相談いたします。
現在、弊社において福利厚生の一環として「寮・社宅制度」を導入しております。
会社名義で借りたマンション・アパートに安価で...
一昨日、小高様より頂きましたご意見について改めて考えてみましたので、再度ご教授願えればありがたいです。
『貴君は多くの会社が転勤者の住宅に厚待遇をしているとお考えのようですね。
その具体的な根...
弊社は、関西に130店舗、関東に9店舗を展開する食品スーパーです。今後の東京進出を見据えて、今、転勤規定の改定に着手しています。私は転勤規定について考える時、最も注意すべきは、「非転勤者との不公平を...
お世話になっております。
当社は、社員が転勤を伴う場合に状況にあわせ独身者・単身者・家族用の借上げ社宅を提供しております。
よって、社宅の適用基準は福利厚生制度というよりは、あくまで転勤者を対象とした...
単身赴任者が、会社側から借上げ社宅を用意されているにも関わらず、実家(赴任地より通勤所要時間、約2時間)に住む場合、そもそも単身赴任として認められるのでしょうか?
ちなみに当該単身赴任者は、妻のみ子供...
この度社員に借上社宅を貸与することとなりました。社員負担分は家賃共益費の1割となり、社保上の現物給与がいくらか発生します。この場合、固定的賃金の変動として、随時改定の対象となるのでしょうか。ご指導よろ...
いつもお世話になっております。
掲題の件でご相談させてください。
入籍したにもかかわらず、かたくなに会社への届出を拒否する社員(男性総合職)がいます。
しつこく届出を求めたところ、内縁扱いにしてほし...
はじめてご相談させていただきます。
出向により自宅から通えない社員に、借り上げ社宅を
提供したいと考えております。
まだ規程等もないため、自己負担額をどうするか未定なのですが、
仮に自己負担額を50...
現在、妻帯者(子あり)の社員を単身赴任させています。社員は持ち家ありですので赴任先で借り上げ社宅を採用しております。家賃は全額会社負担です。
その社員が今度離婚をすることになりました。赴任を解くつもり...
いつも利用させていただいております。
労組専従者が一般従業員と同じ社宅や寮を利用し、社宅料や寮費を会社が負担すること(自己負担額除く)は経費援助にあたるのでしょうか。
ご教授のほど、宜しくお願いい...
いつも利用させていただいております。
さて、労組専従者が会社の宿泊施設(単身寮の空き室を出張宿泊施設として利用・私的利用は不可)に宿泊する場合、宿泊料・食事代が発生するのですが、会社がこれを負担する...
いつもお世話になっています。
当社では、借上社宅制度をもっていて、住宅を会社契約して社員に住まわせています。
賃料は、社内規定により、一定額の個人負担を求め給与引きしています。
このとき、火災保険は...
退職社員に継続して、社宅を入居させることについて、注意点をお教え願います。
(1)対象社員 : 本年3月末65才到達社員。満60才(課長級)定年後、5年間継続勤務(有期雇用契約)。
家 族 : ...
お世話になります。
当社では、住宅手当と家族手当両方の同時新設を検討しています。
目的は、前者は(社宅・寮がないため)主に新卒・若手層の家賃軽減(持家除く)、後者は子育て世代支援です。(どちらも管...
当社では、住宅手当新設を検討しており、
以下の文言を作成しています。
---------------------------------------------------------------...
会社都合によって、勤務先事業所が閉鎖になり、最寄の勤務先に通うために転居が必要となる社員(契約社員も含む)に対し、会社として何らかの家賃補助を支給しなければいけないのでしょうか。
現状、転居に関する...
就業規則の変更について教えて下さ。
現在 独身寮の規定で 管理費、光熱費はすべて会社負担となっています。
寮は会社提携の不動産屋経由で民間のマンションを借り上げる形となっています。
しかし、単身...
当社には2種類の社宅があり、社有と借上となっております。これまで設定使用料が高かったこともあり、種類の選択が可能であった為、借上の需要が多く、社有に空室が多い状況です。ついては、資産の有効活用を図る為...
お世話になります。
新卒および第二新卒採用を考えているのですが、社宅の有無がポイントになると思っています。
社宅保有を条件としている会社の割合はどの程度なのでしょうか。
もし、お分かりになる方がいらっ...
今回、福利厚生制度利用の公平性や会社の業績を考慮し、社宅家賃補助、住宅手当、貯蓄補助等の福利厚生制度廃止を検討しています。そこで質問ですが、廃止した場合、会社から従来出ていた補助金や手当はどのような割...
社宅に関する質問です。当社では「社宅は従業員の福利厚生の一環として、会社が用意したもの」としています。しかしながら、現在は従業員が社宅を探し会社が許可することになっています。今後は会社が社宅の候補をい...
海外駐在員の社宅費を徴収する必要性があるか検討しています。従業員間の納得性、公平性、モチベーションの観点から徴収するか否か悩んでおります。どのような根拠で徴収するかどうか考えるのか、また徴収するなら、...
借上社宅に居住する社員から「入居者間の騒音トラブル」の相談を持ちかけられました。
上階の住民の騒音(子供の飛び跳ね、走り回る音、叫び声)に悩んでおり、再三管理会社に解決を依頼しても一向に改善せず、生後...
題記について質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
これまで当社では、出向先に対し出向者にかかる労務費(※)については、
原則として出向契約を締結し全額負担をしてもらっています。
(※...
当社では、従業員が社宅への入居や退去する際、従業員から当社の社宅担当へ申請を行い、
当社の社宅担当から外部の借上社宅の管理代行会社へ申請を行っております。
(社宅適用した場合、社宅使用料を給与天引し、...
いつも勉強させていただいております。
弊社の就業規則に「正当な理由なく、会社が命じる転勤・配置転換・出向・昇進を
拒否したとき」は懲戒解雇(もしくは諭旨解雇)と記載があります。
今回、営業所の移転...
採用地(地方都市)から東京へ転勤し、家族同伴で転勤先にて借上社宅に居住していた社員が、今回、単身で採用地に転勤することになりました。この社員の処遇に関するご相談です。
弊社には、採用地以外の事業所へ...