転籍後の条件について
今回4/1付で関係会社へ転籍になった社員がおります。
その社員は昨年10月に大阪から東京へ転勤しており、当社の社宅規程では東京では6年間会社から家賃補助を行い、大阪へ戻ってきた場合もその時点より6年間...
- *****さん
- 大阪府/ 機械(従業員数 301~500人)
フリーワード | 社宅 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
今回4/1付で関係会社へ転籍になった社員がおります。
その社員は昨年10月に大阪から東京へ転勤しており、当社の社宅規程では東京では6年間会社から家賃補助を行い、大阪へ戻ってきた場合もその時点より6年間...
当社では賃貸マンションなどを借上げ社宅として家賃の補助を行っていますが、入居に当たっての家財に対する火災保険の保険料も会社で負担しています。
これを社員の個人負担に変更する事を検討していますが、一般的...
転勤者の社宅管理規程を作成するに当たり、同業・同規模レベルの他社や、勤務地域別に家賃負担額等を検討したいのですが、何か参考にする統計・調査資料などはありますか。
転居の伴う転勤に際して社宅を貸与していますが、明文化した規定がなく、本人・会社負担額等の条件でが一部の社員間でバラツキがあります。今回、規程を作成し統一しようと考えますが、例えば、現状の本人負担額を増...
お世話になります。
弊社の社宅規定で【権利】項目部分で・・
入社時における採用地での社宅支給はなく、また社宅支給者が採用地に転勤した場合には社宅入居の権利を失う。
としておりますが 現状事務所の閉鎖な...
借り上げ社宅適用の社員が退社となります。
その社宅(アパート)に引き続き住みたいと申し出がありました。
借主が会社となっており、名義が本人となる為
契約の際の会社が負担した敷金や礼金を本人へ全額請求し...
住宅手当・借上社宅規定の要項は社内規定にて明文化するのが良いのでしょうか?それとも福利厚生規定みたいなものを作る必要があるのでしょうか?
どうかご教授ください。
アドバイスお願いいたします。
私共では、借り上げ社宅を提供している職員が数人おりますが、今回、私傷病の休職を申し出ている職員について、上層部より退去させるよう促されています。社宅の退去条件について、特...
割増賃金の基礎に算入しない住宅手当は住宅に要する費用に応じて手当が増減するものであるとのことですが、弊社では妻帯者に対し役職に応じて金額を定め、賃貸物件に居住するものには2倍の手当を支給しています(独...
飲食店を全国に展開していますが、現在家族持ちの社員異動が発生した際に借り上げ社宅制度をとっています。
規定の条件範囲内で物件を決めていただき、敷金などの契約金を会社が払い会社契約で住んでいただき、家賃...
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。
現在、弊社は住宅手当を支給しているのですが借上げ社宅制度への変更を検討中です。メリットとしては社会保険料を抑えることができると考えています。
そこ...
当社は現在、社命により転勤した社員に対して住宅補助手当を支給しております。支給内容は対象となる社員が独身か既婚者か、または転居する地域によって異なり、金額は40,000~128,000円です。(他の社...
当社は現在、社命により転勤した社員に対して住宅補助手当を支給しております。支給内容は対象となる社員が独身か既婚者か、または転居する地域によって異なり、金額40,000~128,000円です。(他の社員...
当社は従業員が異動により転宅をする場合、社宅制度を設けています。
その社宅は会社契約となっており、6万円~10万円の範囲(独身者・単身・家族帯同などで区分)で補助を支給しており全額課税処理しています。...
弊社の給与には、住宅補助という項目があります。
これは、いわば社宅に代わる制度のようなものと私は理解しており、入社4年目までの社員を対象とし、自己の住む住宅を賃借しているものに限り支給されます(額は逓...
当社の規則では借上社宅を利用して転勤を命ぜられた社員に、入居期間については勤務が終了した時までとし、具体的な期間が明示されていません。これでは、永久にその社員に家賃の負担を続けえることになるので、今般...