従業員代表選定時の不信任投票方式について
従業員代表の候補者が1名であった場合、信任・不信任の決議をメールによる不信任投票方式で行いたいと考えております。
全社員向けにメールと社内掲示板で周知を行うことで、漏れなく社員が理解できる状況を作る...
- ポートさん
- 東京都/ 建築・土木・設計(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
従業員代表の候補者が1名であった場合、信任・不信任の決議をメールによる不信任投票方式で行いたいと考えております。
全社員向けにメールと社内掲示板で周知を行うことで、漏れなく社員が理解できる状況を作る...
ホールディングスグループの中の会社間でA社のX事業所をB社に移管します。従業員はB社に転籍し、X事業所で継続して雇用しますが、A社とB社ではアルバイトの昇給ルールが相違している場合、B社に転籍してもA...
初めて投稿いたします。中小企業で人事を担当しています。
対応方法が分からないため教えていただけますでしょうか。
抑うつ状態によるメンタル不調のため、4月に休職をしていた従業員がいます。
その後、5月...
いつも大変お世話になっております。
この度、労使協定の締結等を従業員代表として行っていただいている方が
退職されることとなり、従業員代表の改選を行いたいと思っています。
そこで、下記についてご教示く...
現在の契約内容が賞与4ヵ月分と記載があるところを、来年度から賞与2か月分に変更し、残りの賞与2か月分を月例給与12か月分に按分し上乗せするという変更をした場合、総支給額は変わりませんが標準報酬月額が上...
現在、月給制で1年契約(有期)社員1名の契約更新時期を迎えております。
1ヵ月前に、契約更新の有無を通知すると規則上取り決めておりますので、
社員本人への通知を検討しております。しかしながら、日常業務...
いつもお世話になっております。
今回、相談させていただきます内容は現在アルバイトしているスタッフが
風俗業での副業をしていることが判明した為、契約を終了したいとの相談をもらいました。(勤務態度も悪く...
アドバイスをお願いします。
面接の最後に、採用後に会社として配慮が必要なことがあるかどうかの
質問に対してですが、
候補者は持病があり、薬の服用をしている。(病院は週末にいかれているようなので業務に支...
雇用保険取得のために雇用契約書を営業から提出してもらっています。
その中に、週休2日~5日という契約書があり、理由を確認すると
「雨天の時は中止になるので」という返答でした。
これは、契約書的に正しい...
当社は、就業規則により、申請・誓約書を提出したうえで、副業を行うことができると定めています。本来規程を遵守すべき、管理職社員A(部門長)が頻繁に副業をしているという情報が多く発生しています。
当社は、...
またもや相談させて下さい。
タイトルの通り、
弊社の退職金は勤続年数に応じた支給率を退職時の基本給に乗じて算出しています。(退職金規程で定めています)
低評価の管理職は、基本給改定時に降給する仕組...
8月半ばから11日間だけ有償でインターンを行うことになり、契約書を作成している最中です。
雇入れ時に明示する事項で「休暇」及び「退職に関する事項」がありますが、このような短期インターンの契約書にも記載...
前月分の時間外労働手当(¥2,536)を誤って当月も支給してしまいました。
従業員に説明後、次月相殺するのですが、振込金額で▲9の差額が発生してしまいます。
この場合、どのようにしたら良いのでしょう...
社員の有給取得率向上の為、
年間10日の有給取得を目標にしようという話が出ました。
そこで、年間10日の有給取得ができていない社員を対象に
マイナス査定を行おうという話が出ております。
これは労働...
いつも拝見させて頂きております。
さて、弊社従業員AさんがX社へ転籍出向することとなりました。
AさんはX社の正社員と同等の業務を行う予定となっています。
弊社の転籍出向の認識としては、X社が雇用...
いつもお世話になります。
当社の就業規則では、
①休職期間
私傷病による欠勤が1か月継続したときなど休職事由に該当した場合、会社は以下の期間の休職を命じることが出来ます。
勤続3年未満の者は、6...
いつもお世話になっております。
先日、グループ内の従業員が亡くなった際に、かかわりの深い弊社従業員が通夜に参列し易いように、「可能な者から退社するように」と伝え、参列する従業員に早退させました。
た...
コロナに感染した従業員がいて、保健所から7月25日(月)まで自宅療養、26日(火)から出勤可能との連絡をもらっていましたが、人事部長(常務)が「今月一杯は自宅療養とし、その期間は有給休暇を取得するよう...
訪問介護業務しています。
6ヶ月のパート契約で「更新することが有り得る」で初回の契約中です。
社長(私)がパート社員に仕事を依頼すると、行きたくないです、社長が行ってください、と逆命令?したり。
後日...
定年者が再雇用(嘱託:契約期間1年65歳まで 退職金なし)となります。定年者より退職金は今必要ないので嘱託満了で退職するまで会社で預かっておいて欲しいと申出を受けました。
①会社で預かることは可能でし...
取引先企業に当社社員が外部委託業者として常駐して業務対応を行っております。COVID19で取引先企業の勤務体制がリモート勤務体制となり、取引先企業様側の対応として社員に対して在宅勤務手当が支給されるこ...
業務委託契約者との契約更改に向けた契約満了時の評価についてお伺いします。
現在業務委託の方が増えており、正社員同様に業務委託の方にも何らかの評価制度(時期契約更改時の報酬額の増減を目的とした基準作り...
客先より客先現場は弊社「取締役」の派遣着任を希望され、同客先調達部は「取締役」は派遣できない! との回答。対処するために先ず「兼務役員雇用契約書」を該当取締役と締結し、その「契約書」を客先に提出し、派...
一度、ご相談させて貰いましたが、再度詳細にご相談致します。
1)弊社「取締役:平取、株式の所有無し」のA氏を、T社からの派遣業務要請に「派遣者」として派遣通知を提出した。
2)T社から派遣業は労働者(...
お世話になっております。
当社ではコロナ禍ということもあり、長い期間大人数での会食は制限をしてまいりました。直近では国からの行動制限指示もなく、社内の対策としても会食制限を撤廃したところですが、労働...
産休育休を取得希望される社員について
県内に1つしかない営業所において、事務員(社員)は1名のみです。
この度、お子さんが生まれる予定で産休育休の要望がございました。ご本人としては、お子さんが1歳に...
発達障害(もしくは物忘れ、精神的な病気?)が疑われる社員で、その社員と業務に関わる他の社員が対応に困っていますが、本人がまったく自覚がない為困っていない(むしろ仕事ができていると思っている)場合、どの...
コロナに感染、あるいは濃厚接触者について
休むことになった従業員に対して
会社から休むよう指示した場合は
労働基準法26条に基づいて6割以上の手当を支払う必要がありますでしょうか?
お世話になります。
この度、人材紹介会社を利用し、求職者を面接し、その後、「内定という連絡のみ」(いつ就業開始の連絡や内定通知書等は作成してない状況です)を人材紹介会社に致しました。
その翌日、採用...
業務請負で品出しや改装、試食販売等の手配を行っております。
現状10代~70代まで幅広い年齢層の登録スタッフがおりますが、高齢になってくると業務内容によっては体力が心配だったり、業務内容を理解していな...