産前産後休暇中の賃金について
産前産後休暇中の賃金支給について教えて下さい。
自分が過去に在籍した会社も含め、一般的には無給としている企業が多いように思います。
ただ実態はどうなっているのでしょうか?
そもそも他社がどうしているかではなく、自分の会社はどうするという考え方で良いと思いますし、時代の流れから行けば、有給にすることが望ましいのかもしれませんが、一般的な傾向を知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
投稿日:2007/09/25 17:25 ID:QA-0009853
- *****さん
- 東京都/ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
あくまで参考ですが、東京都産業労働局の「中小企業の賃金事情」(平成17年12月)調査によりますと、産前産後休暇を有給としている企業割合は14.5%となっています。
他のデータでもそう変わりはないようで、大方の企業ではやはり無給とするものが多いようです。
ちなみに、子育て支援の点で申し上げますと、決して休暇中の賃金支給といった金銭的援助にこだわる必要はないといえます。
むしろ、産休や育児休業中の社員と今後の仕事に関して相談をする等「心の支援」を進めていくことがより重要と思われますので参考にして頂ければ幸いです。
投稿日:2007/09/25 23:57 ID:QA-0009860
相談者より
いつも適切なご回答ありがとうございます。
弊社にとってどのような支援が望ましいのか改めて考えてみます。
投稿日:2007/09/26 09:42 ID:QA-0033943大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
賃金控除に関する協定書
賃金控除に関する協定書です。是非ご利用ください。
夏季休暇について
長期休暇の休暇期間、休暇取得日数、留意点について、社内にお知らせする案内文の文例です。
人事担当者が使う主要賃金関連データ
人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。
賃金計算(給与計算)の概要
賃金計算(給与計算)の大きなフローが分っていると大局での理解ができます。ここでは賃金計算のあらましの解説をしています。