無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

毎年、一定期間お休みをされる従業員社会保険料徴収につきまして

いつもお世話になっております。

当社では毎年、複数名の方がご実家の農家の
季節作物収穫の為、数か月間お休みされております。

当社の過去の対応では該当従業員から
社会保険料を全額徴収していたそうです。

さすがに法令違反ですのでどのような対応が望ましいのか、
検討したところ

①該当従業員がお休みされても、法令通り、労使折半。
②せめて従業員の社会保険料負担分を毎月就業してほしい。
③毎年、収穫時期になれば退職し、収穫時期が終われば再入社。

会社の意向としては、該当従業員が就業していないのに、
社会保険料を納付したくないのが本音のところでございます。

このような場合、どのような対応が望ましいでしょうか。

ご教示頂ければ幸いでございます。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2018/07/14 14:00 ID:QA-0077831

tjaさん
和歌山県/建設・設備・プラント(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、長期の休業であっても在籍されている限り免除はされませんので、社会保険料を徴収される事が義務付けられます。

従いまして、①の対応ということになります。②は当人とご相談の上可能であれば差し支えないでしょうが、③については退職という措置が不適切であり保険料徴収逃れのそしりを免れませんので避けるべきといえます。どうしても③で行きたいという事であれば、やはり当人とご相談の上、有期雇用契約に変えて空白期間の後に都度改めて契約する形にされる他ないでしょう。

投稿日:2018/07/17 11:05 ID:QA-0077852

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

チョイス ③(毎回締結)方式であっても、非合法とはならない

▼ 自動車産業などに多く見受けられる季節期間工の就労形態に似ていますね。
▼ 期間工だからと言って、必要以上に短い期間を定めることにより、その労働契約を反復して更新することは労契法で禁じられていますが、ご説明によれば、その懸念もないようですね。
▼ 自然季節性の就労ですから、チョイス ③(毎回締結)方式であっても、非合法とはならないと思います。尚、不安があるようでしたら、管下労基署にご確認されるのも一案です。

投稿日:2018/07/17 11:34 ID:QA-0077863

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード