出向元・出向先での業務の兼務
ある社員を出向先で勤務させている際に引き続き、出向元で行っていた業務を継続して任せることは可能でしょうか。他企業では出向者が出向元・出向先での業務を兼務しているという話を聞くのですが…。
投稿日:2018/06/14 18:20 ID:QA-0077199
- 社労神さん
- 群馬県/放送・出版・映像・音響
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
契約
出向先と貴社間の出向に関する契約や取り決めでは、業務内容をどのように定義されているのでしょうか。兼務が認められているなら可能かと思いますが、出向であるということは通常出向先業務に専念するから出向なのであって、兼務が続くなら出向の必要があるのかということになります。
わざわざ契約書を交わして籍まで移すこともあるような出向にせず、単なる通常の取引先との業務の一環で済むのではということです。
>他企業では出向者が出向元・出向先での業務を兼務している
ことは無いと思いますので、その根拠をもう少し明確にされる必要があると思います。
投稿日:2018/06/14 19:06 ID:QA-0077206
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、出向元及び出向先は共に出向者との間で雇用関係が成立しています。
従いまして、出向元での業務を引き続き兼務されても差し支えはないものといえますし、これを禁ずる法令上の定めもございません。
但し、出向者にとりましてはかなりの負担増になる可能性がございますので、事前に兼務となる旨を説明されておく事は勿論、過重労働にならないよう十分に配慮される事が重要といえます。
投稿日:2018/06/14 20:01 ID:QA-0077209
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
出向元・出向先の両業務を行うには
▼ 角度を変えて言えば、「ハーフタイム出向は可能か」ということになるのでしょうか。2社兼務というのはよく見受けますが、出向者に、部分的にしろ、出向元の業務を行わせる事例は、見当りません。
▼ 従い、一定の時間数に限定した出向先業務を条件とした出向契約の締結をご検討されては如何でしょうか。単純な事例として、「午前、或いは、午後」を出向先業務とし、その逆時間帯を、出向元業務に従事すると言うコンセプトです。
▼ 出向料、諸保険等、殊に、労働保険等々に就いての取決めは、別途協議が必要になりますが・・・・・。
投稿日:2018/06/14 20:20 ID:QA-0077210
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
出向は一定の目的をもって、他社で労務提供することをいいます。
ですから、ご質問の内容だけでは、何ともいえませんが、
原則として、出向元で行っていた業務を継続して任せることはありえません。
労働時間や労務提供については出向先の範疇だからです。
ただでさえ複雑な出向中に業務兼務はさせるべきではありませんし、その必要があるのであれば、曜日を明確に区分すべきでしょう。
投稿日:2018/06/15 11:53 ID:QA-0077217
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。
出向同意書(サンプル1)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
出向通知書・出向命令書(サンプル1)
出向通知書・命令書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、「労働契約法14条」の定めに則って、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
出向辞令
出向辞令のサンプルです。Word形式のものをダウンロードして自由に編集することができます。
関連する資料
HRテクノロジー「人事の業務分野10」から考える導入のポイント・学べる企業事例10社掲載
HRテクノロジーの導入を検討する際に、「何から手をつけていいのか分からない」と悩む人事担当者も多いでしょう。ここで重要なのは「どの人事課題を解決したいか」の視点。HRテクノロジーを用いて解決が図れる人事課題としては上記の10の業務分野が考えられます。
また、10社の企業事例を紹介し、HRテクノロジーを導入した背景やその効果などを解説。導入のヒントがみつかります。
【連載企画】働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3 ~出向・転籍における人事業務について~ <ペイロール>
働き方改革の第一歩 給与計算ハンドブック Vol.3
~出向・転籍における人事業務について、アウトソーシングで解決できること~
出向や転籍が実際発生した時、人事は何をしなければならないのか、意外と知られていない「出向・転籍」について、人事労務担当として知っておくと役立つ情報が集まった一冊です!
【厚生労働省作成資料】出向契約書の参考例
厚生労働省にて作成した出向契約書の参考例となります。
【厚生労働省作成資料】在籍型出向“基本がわかる”ハンドブック(第2版:令和3年12月7日)
厚生労働省にて作成した在籍型出向制度に関する説明資料となります。