時間単位休について
お世話になります。
有休の時間単位休の導入について、労働者より要望が出ております。
会社としては、運用に問題なければ労働者の要望を可能な範囲で受け入れたいと思っているようです。
実際の運用としては社外の勤怠システムを利用しており、
時間単位休の管理も可能のようです。
導入にあたっては労使協定の締結をしてから、にはなりますが、
導入の注意点、
実際の管理はシステムでできるにしても、
運用上発生することが想定される懸念点等ありましたら、
ご教示いただけますでしょうか。
また、現在はフレックスではないものの、フレックス制度の要望も出ているようです。
同じタイミングで導入はされないかと思いますが、
過去の投稿を拝見しますとフレックス制度と時間単位休が制度として相容れないようにお見受けいたします。
時間単位休を導入後、のちにフレックス制度を導入しようとしたときに、
想定される不都合や懸念点があれば、あわせてご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2017/06/12 14:56 ID:QA-0071037
- kekasan11さん
- 東京都/その他業種(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、時間単位の年休については原則暦日単位で付与すべき休暇を労使協定の締結によって特別に分割して付与する事を認める制度になります。
従いまして、分割されることで労働者側では年休の使い勝手が大変良くなりますが、逆に使用者側からしますと希望には応じる義務が生じる一方で、時間単位での付与を会社自ら指示する事は出来ません。加えまして、当然に時間管理の手間等事務負担も増えますので、これらのデメリットを考慮された上で、実効性が十分担保されるか吟味された上で導入されることが重要です。
また、フレックスタイムであっても時間単位年休について実施可能とはなりますが、時間管理がさらに煩雑になる上、社員同士が顔を合わせない時間が増える事が予想されます。つまり、個々の社員が自分の都合で時間調整して働くような状況が加速されますので、そのような状況が好ましくない会社事情であれば、導入可否に関しましては慎重に検討されるべきといえるでしょう。
投稿日:2017/06/12 23:01 ID:QA-0071042
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2017/06/13 10:03 ID:QA-0071048大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
フレックスタイム対象者の時間有休について いつもお世話様です。さて、当社は... [2010/08/06]
-
フレックス制での休日設定 早速ですが、フレックス制での休日... [2018/05/21]
-
スーパーフレックス制度導入に際して 現在、弊社ではスーパーフレックス... [2020/02/13]
-
フレックス対応 弊社の就業規則には「フレックスタ... [2008/07/22]
-
フレックスタイムの精算期間について フレックスタイムの精算期間につい... [2020/06/09]
-
フレックスタイム 当社ではフレックスタイム(コアタ... [2007/04/12]
-
事業場外みなし労働とフレックスタイム 現在,営業職には事業場外みなし労... [2004/12/20]
-
コアタイムなしの完全フレックス制における半休制度 現在当社ではフレックス制は導入し... [2012/10/02]
-
フレックス制度での一斉休憩について 当社では、次年度より管理部門を除... [2005/10/30]
-
フレックス勤務者について 現在フレックス制度について、社内... [2020/01/21]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
フレックスタイム制導入の社内周知(スーパーフレックス)
フレックスタイム制を導入した際の周知文です。運用上のルールを端的に示します。この文面はスーパーフレックス(コアタイムなし)用となっております。
人事評価制度導入フロー
システムを導入することで、人事評価制度が円滑に運用されるわけではありません。人事評価システムは、単純にパソコンレベルで、評価を行うだけのシステムではありません。人事評価制度が制度レベル、運用レベル(ユーザ利用レベルと管理者利用レベル)でしっかりと確立(イメージ)されていて、初めてシステム導入のメリットが具現化されます。 システムを導入する前に、人事評価制度の運用イメージをご確認ください。
人事評価システム導入における必須条件
システムを導入することで、人事評価制度が円滑に運用されるわけではありません。人事評価システムは、単純にパソコンレベルで、評価を行うだけのシステムではありません。人事評価制度が制度レベル、運用レベル(ユーザ利用レベルと管理者利用レベル)でしっかりと確立(イメージ)されていて、初めてシステム導入のメリットが具現化されます。 システムを導入する前に、人事評価制度の運用イメージをご確認ください。
時差出勤導入の告知
時差出勤制度を導入した際に、そのルールを周知するための文例です。