夜勤中の仮眠時間の賃金の扱いについて
いつも大変お世話になっております。
さて、当社では2人1組の夜勤があり、実労働時間と休憩時間から構成されています。
(休憩時間は社内に拘束されることはないため、文字通りの労基法上の休憩時間と認識しています)。
ただ、実労働時間のうち、半分程度の時間は実質的に対応すべき業務がありますが(勤務入り直後、勤務明け直前)、間の時間が実質的に手待ち時間のような形となっていることが分かりました。
簡単に示すとこのような感じです。
そこで実態に合わせて、手待ち時間となっている時間を仮眠の時間に充てることを検討しています。
図で示すとこのような形です。
(実労働)→(休憩時間)→(実労働)→(仮眠時間)→(実労働)
仮眠時間にあたるのは3時間程度ですが、この時間帯の賃金について「断続的業務」として最低賃金の減額許可申請を行ったうえで、通常の時給よりも下げる形で対応することは可能でしょうか?
最低賃金の減額許可申請を行うケースとして、一晩ほぼ手待ち時間である宿直の例は情報がいろいろありました。
ただ、今回の当社のケースは間に手待ち時間がありますが、拘束時間帯のうちの実労働時間>仮眠時間>休憩時間という仕組みであり、部分的に減額許可に伴う支給が可能かが判断がつきかねたためご質問させて頂きたく存じます。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2017/05/25 11:25 ID:QA-0070694
- 着眼大局さん
- 静岡県/医療・福祉関連(企業規模 10001人以上)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、厚生労働省によりますと、断続的労働とは、実作業が間欠的に行われ、手待時間の多い労働のことをいい、手待時間が実作業時間以上であること、実作業時間の合計が8時間を超えない労働を指すものとされています。
従いまして、あくまで労働時間全体として判断が求められるものであり、当事案のように一部分のみを切り出して許可申請を行う事は出来ないものと考えられます。
ちなみに、仮眠時間において全く業務対応が発生しない状況であれば、手待ち時間ではなく一種の休憩時間としまして賃金支払いの対象外とされますので、そうした実務対応が出来ないか検討されてもよいでしょう。
投稿日:2017/05/25 20:24 ID:QA-0070709
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2017/05/26 10:24 ID:QA-0070723参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休憩時間について 労働時間が6時間超は45分間以上... [2005/06/23]
-
休憩時間について さて、休憩時間に関する質問です。... [2006/11/14]
-
休憩時間について いつも利用させていただいておりま... [2007/10/29]
-
労働時間における休憩時間の設定について ご教示願います。労基法34条によ... [2008/09/30]
-
休憩時間は一時間だけで良い? まずはじめに弊社の勤務時間や休憩... [2020/06/29]
-
労基法の休憩時間について 労基法の休憩時間について教えてく... [2019/12/16]
-
裁量労働制と休憩時間 さて、裁量労働制を導入した場合、... [2017/02/02]
-
勤務時間中に与える休憩時間に含みを持たせて良いでしょうか 休憩時間について質問です。パート... [2014/03/04]
-
休憩時間について 休憩時間について質問です。VDT... [2008/10/23]
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
賃金のデジタル払いチェックリスト
賃金のデジタル払いに関して理解・整理するためのチェックするためのリストです。
人事担当者が使う主要賃金関連データ
人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。
深夜労働申請書
深夜労働はその時間を管理し、割増賃金を適正に支払う必要があります。補助ツールとしてご利用ください。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。