無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

体内時計を使って生産性を上げる方法

6月は連休がなく、梅雨の蒸し暑さで体調を崩しやすい時期です。

 

身体のだるさや不調は、精神面にも影響します。

普段はしないようなミスをしてしまったり、仕事に対する自信を失ってしまったり・・・・・・。

 

また、これからやってくる夏も暑さで体力を奪われるので、今のうちに対策をしておきたいものです。

 

そこで今回は、体調を崩しやすい時期でも集中して仕事ができる方法をご紹介します!

 

 

・仕事のパフォーマンスを上げるためには、20分の休憩がカギ!?

 

アメリカの銀行でこんな調査が行われました。

 

12の支店に勤務する行員を2つのグループにわけ、1つのグループには90分から120分ごとに20分の休み時間をとり、その間に散歩、仮眠、音楽を聴くなどしてエネルギーを補給するように指導しました。

 

また、もう1つのグループには休憩のとり方の指導は特にしませんでした。

 

すると、エネルギー補給の時間をとるように指導された行員のほうが、より集中して仕事に取り組むことができ、満足感も高まったことがわかりました。

 

 

・90分から120分ごとに休憩をとる理由とは?

 

睡眠時には、深い眠りと浅い眠りが周期的にやってきます。

 

これと同じように、起きている時にも集中力が高まる時間(90分から120分)と、疲れて無気力になる時間(その後の20分間)の周期があります。

このサイクルを、「ウルトラディアン・リズム」といいます。

 

このサイクルは体内時計のひとつなので、2時間を超えて集中しようとしても、パフォーマンスが落ちてしまうのは仕方がないことなのです。

 

なので、思いきって気分転換のための行動をとったり、身体を休める時間にあてたりして、メリハリをつけて仕事に取り組むといいでしょう。

 

 

・時間にこだわるよりも、「状態」に合わせて休憩をとることが大事!

 

とはいえ、ウルトラディアン・リズムの通りに集中する時間と休憩をとることができない場合もありますよね。

 

また、その時の業務内容などにより、集中できる時間の長さや疲れの度合いも違ってきます。

 

ですから、サイクルに従って時間を区切るよりも、「集中力が落ちてきたな」と感じた時に休憩をとることが大事です。

 

そのためにも、自分の心と身体の状態に敏感になり、それほど疲れていなくても休憩をとるように心がけるといいでしょう。

 

無理をしてしまいがちな人に休憩をとるように声をかけたり、休憩をとりやすい環境を整えたりすることも、「働き方改革」です。

 

体力が落ちやすい時期だからこそ、集中した後は休む時間を確保するようにしてくださいね。

  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • 情報システム・IT関連

社員一人ひとりが個性・適性を認め合い、才能を最大限発揮できる働きがいのある職場づくりを目指します!

自身の経験として、マッサージ店補経営、IT事業を経て、働き方改革のコンサルティング事業を始めている。
経営者と従業員の両方の心に寄り添った提案を行います。

服部 裕樹(ハットリ ヒロキ) ブラックスミス 代表

服部 裕樹
対応エリア 全国
所在地 高槻市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

記事のオススメ、コメント投稿は会員登録が必要です

会員登録はこちら

既に日本の人事部会員の方は、ここからログイン

この記事をおススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

おススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム