無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

自己啓発の受講時間帯と費用の負担について

いつも参考にさせていただいております。

当社には自己啓発の費用補助の制度があります。
ビジネススキルとしては必要ですが、担当業務の専門性には直結しないようなもの(代表的なものとしては英会話やパソコンスキル等)につきましては、各自が受講したいものについて申請を出し、費用の一部を会社が補助しております。
また、あくまで各自の希望によるものであり、このような研修の受講の多くは、終業後や土日ですので、業務時間としてもみなしておりません。

ですが、今後はこの自己啓発として受講する研修に平日の業務時間内にしか開催されていないものも認めることとなりました。
この場合、自分の希望で受講するのだから有休を取って受講して下さい、というのもそぐわない為、受講時間は、勤務時間としてみなすことと致しました。
このように研修時間を勤務時間として取り扱う場合、費用は全額会社負担としなくてはなりませんでしょか?
それとも、勤務時間外に受講する場合と同様に一部負担でも問題ないのでしょうか?

また、もし、その研修中または研修への往復で事故等労災となるようなことがあった場合、研修費用の取扱いと労災で何か関係することがありますでしょうか?

以上、よろしくお願い申し上げます。

投稿日:2015/03/10 15:49 ID:QA-0061836

りくたんさん
東京都/保険(企業規模 6~10人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

ご質問の内容は、再整理が必要と思われます。

自己啓発が、勤務時間とみなすかどうかは、実態で判断されますが、
業務命令か否かといった基準があります。

単に勤務時間内だから業務時間というのでは、時間外の自己啓発とバランス
が悪く、不公平感が発生するリスクがあります。


業務命令で強制的な研修というわけでなければ、
あくまでも各自の自由による自己啓発と位置づけ、その前提で費用はどうするのか、
賃金はどうするのか検討すべきでしょう。

まず、費用については、勤務時間内外とも一部負担でかまわないでしょう。

賃金については、全社員が受講可能性がない限り、勤務時間内・外とも
無給とすべきでしょう。ワークライフバランスの観点からも、自己啓発制度として
、例えば半日休暇を認める制度等はすばらしいと思います。事前申請により、
会社が認めた場合には、自己啓発早退を認める、原則、無給とするが、
本人申請により、半日有休を認める等規定しておくべきです。

研修が業務命令であれば、労災となりますが、そうでない限り、業務遂行性、
業務起因性がありませんので、労災とはなりません。

投稿日:2015/03/10 19:45 ID:QA-0061842

相談者より

ご回答ありがとうございます。
突き詰めますと、勤務時間であるかどうか、ひいては、労災となりうるかどうかは「業務命令」であるか否かにかかっている、ということなのですね。
全員が均等に受ける機会を持っていたとしても、全員が受ける可能性がなければ時間内でも無給(=業務時間としない)が妥当と理解しました。

投稿日:2015/03/11 15:42 ID:QA-0061856大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、労働時間(勤務時間)として認める場合に法的に義務付けられるのは、時間相応分の賃金の支払です。

これに対し、研修に関わる費用負担につきましては、労働時間との関連も含めまして法的な直接の定めは見られません。但し、労働時間として認める以上、その時点で自由参加ではなく会社の指示によって受ける研修になっているものといえますので、費用も負担されるのが妥当というのが私共の見解になります。加えまして、労災適用を確実に受ける上為にも、通常の勤務と同じ扱いをされるべきと考えます。

投稿日:2015/03/10 20:31 ID:QA-0061844

相談者より

ご回答ありがとうございます。
費用負担と労働時間に関する直接的な法的な決まりがないこと了解しました。
また、勤務時間内の受講を承認した時点で、会社の指示(=業務命令)となる見解、しっくりきました。

投稿日:2015/03/11 15:45 ID:QA-0061857大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項

事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード