キャリア形成助成金・時間要件「20時間」の正確な定義について
キャリア形成助成金について、質問です。
計20時間という要件を巡って、助成金センターと交渉を行っている最中です。
というのも、当社では今回、
お医者様を1人ずつ毎回招聘し、1シリーズ計12回(1回2時間×12=24時間)で社内講義を行っていただく
企画を立てました。
支払いは各個人に対し個別に行う予定にしているのですが、
助成金センターからは「各講義が独立しているのではないか」、
「通常なら(教育業者など)社外にセミナーの主催団体がとりまとめとして必要」と言われています。
こちらとしては、案内パンフにそのような文言は無く、あまり納得も出来ないのですが・・・
当社としては、内容から考えてまぎれも無く1シリーズの企画として捉えていますが、
個別に支払する予定なのも事実です。
申請形式上どのように進めれば良いモノでしょうか?
それともやはり今回の内容では申請が難しいのでしょうか?
投稿日:2013/12/09 15:35 ID:QA-0057188
- ダイさん
- 大阪府/医療機器
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
轄労働局に回答を請求、あきらめるのは何時でもできる
「 国費による助成 」、 「 会計検査の可能性 」 など、 わざわざ注意を喚起しているように、 全講義が名実とも、 一体化したものであること、 それを具体的に取りしきる担保方式が問題とされているようです。 担当行政機関としては、 傘下の独立行政法人や、 日本経団連などの社団法人などを含め、 実態検証が容易な組織の主催を望ましいとしていることは、 容易に想像出来ますが、 確かに、 案内パンフには、 そのような条件は明記されていません。 あきらめずに、 自社主催の場合、 助成金の流れは当然、 どのような管理が要求されるのか、 所轄労働局に回答を請求されてはいかがですか。 あきらめるのは何時でもできます。
投稿日:2013/12/10 13:43 ID:QA-0057198
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する資料
障害者雇用で使える助成金をわかりやすく解説(令和3年版)
障害者雇用を促進することを目的に、様々な助成金の制度があります。それらの助成金を全体像を説明し、一部の助成金については補足の解説を加えています。令和3年(2021年)4月の改定内容を反映した最新版となっています。