無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

正社員登用制度について

本日の日経新聞1面にも掲載されていましたが、
パート社員等の非正社員を正社員に登用する制度を設計したいと考えています。
考えられるのは、所属長の推薦があった場合、通常の中途採用と同じ選考試験(筆記試験・面接)を実施のうえ、合格者を正社員とする
といった程度しか思いつかないのですが、他社事例としてもう少し具体的に基準を記載している例があれば教えて頂けませんでしょうか?
また、登用制度をつくるに当たって注意すべき点もあれば、合わせて教えて頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

投稿日:2006/04/05 16:34 ID:QA-0004262

人事担当さん
東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 5001~10000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

正社員登用制度について

■非正社員の実態は企業によってかなり異なっていますが、この数年、単に時短勤務であることを事由とする、非正社員と正社員との処遇格差バリアーは法的にも実態的にも格段に低くなってきました。
■自社の正社員に求められる要件は所属長なり人事部責任者が最も熟知されているはずであり、他方、既に非正社員としての勤務実績のある人たちを対象としているわけですから、制度設計と身構えず、ご引用の「通常の中途採用と同じ選考試験(筆記試験・面接)を実施のうえ、合格者を正社員とするといった程度」で十分すぎるのではありませんか?
■他社事例と承知しておりますものも、就業規則の一部に、「社員への登用」として、「時短勤務等、所定基準外の条件で勤務する非正社員は、本人が希望する場合には、会社が、正社員としての採用要件に準じた審査結果に基づき、正社員に登用することができる」といった規定がある程度です。
■留意点としては、景気の回復、団塊世代の60歳台乗せの接近、求人倍率の急速な高まり、新卒の採用難など、1年前とは打って変わった,、新聞等マスコミの煽動(?)にそのまま乗らず、本当に正社員として価値のある選別が必要だと思います。

投稿日:2006/04/06 19:55 ID:QA-0004274

相談者より

 

投稿日:2006/04/06 19:55 ID:QA-0031757大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

二宮 孝
二宮 孝
㈱パーソネル・ブレイン代表取締役・人事コンサルタント

正社員登用制度について

個々のケースにもより、制度として基準をオープンにするのは難しいところもあるかと思いますが、一般的には以下のとおりです。
①本人の明確な意思
②直属の上司、部門長クラスの推薦
③業務上からみた必要性
④(非正社員)採用後一定期間の人事評価が良好であること
⑤採用後一定年数が経過していること

また、アルバイト・パートからいきなり総合職正社員というよりも、契約社員・一般職正社員
を経るなど、慎重さを期す企業も多いようです。
なお、筆記試験よりも、上記の④の中期的な評価が重要になるかと思います(能力アップが顕著であるなど)。
パート等の採用にあたっては、現場で決める場合も多いかと思いますが、単に多忙で経験者だからというその時の現場の声だけではなく、全社的に長い目で見てどうかという、人事からみた基準が必要かと思います。

投稿日:2006/04/08 14:32 ID:QA-0004290

相談者より

 

投稿日:2006/04/08 14:32 ID:QA-0031762大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード