賞罰の件
1点ご相談です。現在私は教育サービスで人事を担当しているのですが、昨年の塾講師の事件で入社する人材の見極めを強化するように命じられました。エントリーシートや面接の場面において賞罰についてどこまで問うことができるのでしょうか。不勉強で申し訳ございません。ご指導お願いします。
投稿日:2006/01/04 15:48 ID:QA-0003233
- *****さん
- 東京都/教育
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 佐藤 貴則
- 株式会社エスティワークス 代表取締役 特定社会保険労務士
雇入れに関して
使用者は雇入れの自由を有しており採用にどのような制限を設けるのかについて法的な介入は原則的にはありません。
しかしながら、採用差別に関して生来の身分差別、つまり男女の性差や部落差別等については基本的人権侵害として不法行為とされる可能性が高く、雇用機会均等法や職安法によっても規制されております。
今回ご質問にある「面接における賞罰の確認」に関して言及すれば、こうした観点からも使用者の自由裁量の範囲として設け得る採用制限ではないかと判断いたします。
どこまで問うことが可能かという表現についてはお答えしづらいのですが、通常履歴書やエントリーシートに賞罰を記載させることぐらいは問題ないと思います。
ただし、言うまでもなくそれら全てのデータが個人情報の保護に相当しますので個人情報保護法に従った情報の取り扱いにご留意ください。
このようなご回答でよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日:2006/01/05 19:27 ID:QA-0003251
相談者より
佐藤様
お忙しい中のご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。これからも何卒よろしくお願いいたします。
投稿日:2006/01/05 19:38 ID:QA-0031313大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
面接結果のご案内(不採用)
面接の結果、不採用となった応募者への通知書です。どうぞご利用ください。
面接官から面接官への引き継ぎ事項
採用面接を行う際、引き継ぎが正しくなされることは重要です。ミスマッチを防ぐために、本事項を確認してください。
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
面接の日程調整案内文
採用面接の日程を調整するための文例です。企業から候補者におくるための文例となります。