出向者の退職届
いつも大変お世話になっております。
出向者が退職する場合、退職届は出向先・出向元
どちらの代表宛に書くものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿日:2009/08/24 19:51 ID:QA-0017218
- *****さん
- 東京都/建築・土木・設計
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
出向者の退職手続き先
■ 出向とは、出向元で採用された労働者を、《 出向元企業に社員としての籍を残したまま 》、出向先企業で勤務させることです。厚労省の解釈では、この場合、出向元と出向先の両方で二重の労働関係が成立するものであるとされています。このため出向先は単なる指揮命令権のみでなく人事権も有することになります。
■ ただし、出向先の人事権は、就業規則の適用、労働条件の変更などに限られ、《 解雇・退職等の労働契約の根幹に係るような事項の人事権は出向元に留保 》 されているもの考えられています。従って、ご質問の退職に関する手続きは、出向元の会社に対して行うことになり、出向元と出向先の間では、出向契約を解消することになります。
■ 退職届の具体的な宛先は、出向元企業であることが認識できれば、特に、法的代表者であることは要しないと思います。
投稿日:2009/08/24 22:44 ID:QA-0017219
相談者より
ありがとうございます。
早速退職者へ伝えました。
投稿日:2009/09/03 09:42 ID:QA-0036727大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
いわゆる転籍ではない在籍出向ですと、労働者の地位に関する権限は出向元に残っていますので、退職届は出向元企業宛で提出することになります。
退職届の手続き面に関しましても、通常出向元の就業規則上の退職規定に基いて行なうことになります。
出向者の退職に関する文書様式につきましては法令上特に定めはない為、任意の形式で問題ございません。
投稿日:2009/08/25 22:45 ID:QA-0017235
相談者より
どうもありがとうございます。
勉強になりました。
投稿日:2009/09/03 09:45 ID:QA-0036733大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。
出向同意書(サンプル1)
出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
出向通知書・出向命令書(サンプル1)
出向通知書・命令書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、「労働契約法14条」の定めに則って、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。