無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

国家・公的資格の社内格付け方法について

複数業界(化学、半導体など)に跨るメーカーの人事です。
国家・公的資格を同一基準で格付けるサービス、会社などはありませんでしょうか?

昇進管理の一つとして事務系・技術系別に国家・公的資格を難易度基準で3段階に格付けています。(中小企業診断士なら事務系第1分類資格、第3種電気主任技術者なら技術系第2分類資格、等)
 
各社員の担当職務も業界ごとに異なる中で、過去のご回答にあるように業務への貢献度等では決められず、とある大学経由で水準判定を行っていますが、資格制度の変更を網羅しきれない(当該資格試験制度が変更され再調査すべきところ、再調査対象から漏らしてしまう)ことに不満を感じています。

「外部機関による客観性」を労使共に求めていますので、社内・人事で決定する方法は考えていません。予算は年間50万円ほどですが、サービス内容次第では100万円前後までであれば現実的な範囲です。

ご教示頂けますと幸甚です。どうぞよろしく御願い致します。

投稿日:2009/05/12 11:49 ID:QA-0016019

*****さん
東京都/化学(企業規模 10001人以上)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。

問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
資格取得支援制度の規程例

資格取得支援制度の規程例です。対象者、対象となる資格、試験日における特別有給休暇の付与、受験費用の補助、合格祝い金の支給を定めます。
Excel形式なので自由にカスタマイズしてご利用ください。

ダウンロード
関連する資料