レクリエーションとして大阪万博を見学するには
国税庁のHPに、企業が従業員に大阪万博を見学させるのに、レクリエーション等で入場券購入費や交通・宿泊費を福利厚生費に充当できると記載があります。従業員の家族の分も含まれますとあります。
国税庁の区分けでは、社員旅行や慰労会は、従業員レクリエーション旅行とされています。特定の日程で開催されています。
今回の万博は、各支店の参加希望の従業員が特定の日時に集まることが困難なため、各従業員ごとの都合で見学することになってしまいます。
この場合は、従業員レクリエーション旅行として扱うことができますか?
扱えるなら福利厚生費になるはずですが、扱えない場合は福利厚生費にならないのでしょうか?
もしくは、国を上げてのイベントである日本国際博覧会の趣旨から、それを考慮する必要がない特例扱いと判断できるのでしょうか?
投稿日:2025/04/23 18:57 ID:QA-0151388
- ワット?さん
- 千葉県/機械(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、会社で参加する従業員を選別されるのではなく、従業員の都合により自身で参…
投稿日:2025/04/24 09:38 ID:QA-0151415
相談者より
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。
投稿日:2025/04/24 23:39 ID:QA-0151464大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
大阪万博に関する福利厚生費の扱いにつきましては、 基本的には、2005年の「愛・地球博」と同様の取扱いとされております。 その上で、従業員の都合により参加日が特定されないことをも…
投稿日:2025/04/24 09:55 ID:QA-0151419
相談者より
ご回答ありがとうございました。
方向性に間違いがないこと、参考になりました。
投稿日:2025/04/24 23:41 ID:QA-0151465大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
税務マターは必ず税理士や税務署のご確認をお願いいたします。 …
投稿日:2025/04/25 00:01 ID:QA-0151467
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
従業員に多く給料を支払いすぎた場合 従業員に給料を25万支払いすぎま... [2022/12/05]
-
36協定 従業員代表について 役職が課長補佐の場合、36協定の... [2023/05/26]
-
定額減税の従業員周知について [2024/05/23]
-
36協定届について 別の会社で働いている従業員がいる... [2025/03/22]
-
従業員代表者の選出投票について 従業員代表者の選出投票についてご... [2024/03/11]
-
取締役が安全衛生推進者 安全衛生推進者を担当していた従業... [2019/03/09]
-
従業員代表の選任について 弊社は従業員100名程の企業で、... [2023/03/14]
-
入社後、すぐ退職した従業員について [2023/07/05]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
死亡届
従業員本人、もしくは家族などに不幸があった場合の届出テンプレートです。
任命書
従業員に特定のプロジェクト・チームのリーダーなどを任せる際の任命書です。
社内レクリエーション企画書
オンライン開催の場合も含めたレクリエーション企画書のテンプレートです。
従業員の問題行動に関するお詫び
自社の従業員が問題行動を起こした際に、取引先に謝罪をするための文例です。