ベンチャー企業の事務(管理者)の年収について
ベンチャー企業の事務(管理職)の年収はどのくらいが適正だと思われますか?
エリア:大阪府
事業内容:通信事業、ライフラインの代理店
規模感:従業員数70名以内、うち正社員は20名ほど
必須条件:事務・営業事務経験、もしくは何らかの管理職経験者(職種不問)
学歴は不問、年齢は20〜30代の若手の予定で
仕事内容は下記です。
・顧客対応(お客様様への架電、申し込み確認)
・社外対応(入電対応の取り次ぎや来社対応)
・総務(社内美化、備品購入や考案)
・コンプライアンス確認業務(営業音声ログの確認)
・契約書の準備、発送
・キャリア対応(ライフライン業務の申込、不備対応)
・各商材毎の進捗更新
・請求、入金消込業務
・外注先対応(申し込み最終意向確認、問い合わせ対応、名刺や備品の発注)
・アルバイトのシフト管理
以上です。
チャットGPTで質問してみると、350〜500万との回答でした。
社長からは、最初は450〜500万程度で探して欲しいと言われていましたが、やはり400〜450万円に下がり、そこからさらに「それでも高いかも?」となっている状態です。
(上げることはできるので、最初は能力も分からないため低めがいい)
現在の職場に入社してまだ半年程度かつ、人事未経験で担当者が私のみのため頼る人がおらず相場感も全く分からない状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/03/20 16:00 ID:QA-0149737
- クさん
- 大阪府/通信(企業規模 51~100人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
年収は、正に人事経営の一丁目一番地。経営者の判断力の見せ所です。
貴社のポジショニングや収益性などから、一般論ではなく適正値を見つけるのが経営責任でしょう。
人事的に提案するのであれば、同業他社の相場を調べた上で、それより高いか低いかは求める人材像や求人市場動向で判断です。
当然ですが年収には幅を持たせ、人材によって、状況によって採用過程で決めることになります。今出ている数値が経営的に適正というなら、その上下限値にしてはいかがでしょう。
投稿日:2025/03/21 09:57 ID:QA-0149744
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
採用予定者が管理職採用の場合、設定年収額の1つの基準としては、貴社における給与水準の実績数字となります。
管理職採用であるにも関わらず、その下に位置するレイヤーの年収を大きく下回るようですと、人事制度的に設定年収額に問題がございます。
時間外手当の支給有無も考慮する必要はございますが、同じ職種であれば、通常は固定給は下のレイヤーを大きく下回ることはございません。
同じレイヤーの給与水準実績、及び、下のレイヤーの給与水準実績を鑑みながら、決定されるのが、一番現実的であり、適切かと思案いたします。
実際の在籍者の給与実績について、リスト等で視える化してみてはいかがでしょうか。
相場観という観点もございますが、業界、会社規模、職種、職責という複雑な複合要素が絡みますので、一概に相場金額を抽出することも難しく、最終的には経営判断で決められる事項となります。
投稿日:2025/03/21 10:42 ID:QA-0149750
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、通常の管理職であればもう少し高い年収が多いかもしれませんし、500万円でも決して高すぎるとまでは言い切れないでしょう。
但し、職場の規模や業務量等によっても変動しますし、何よりも御社の経営事情を考慮して決められる事が重要といえます。
そして、社長が当初の条件を引き下げられたからには相応の事情が有ると思われますので、世間相場というよりもまずは御社事情に即した無理のない条件提示をされるべきといえるでしょう。
投稿日:2025/03/21 19:03 ID:QA-0149784
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
文面だけでは、実際の作業内容がわかりかねますが、
会社が支払える金額が少ないほど、優秀な人材は集まりにくいでしょう。
とはいっても、タイミングもありますので、運もあります。
400〜450万円でも高いかもということですから、
まずは、300万円台で募集してみてください。
投稿日:2025/03/21 19:06 ID:QA-0149785
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。