年次有給休暇の計画的付与に関する労使協定について
弊社で、年次有給休暇の計画的付与(一斉付与方式の場合)を導入するにあたり、労使協定を作成していますが、厚生労働省等の労使協定例を参考に考えて従業員代表と話し合う予定です。
年次有給休暇の計画的付与に関する労使協定(例)
○○株式会社と従業員代表〇〇とは、標記に関して次のとおり協定する。
1 当社の本社に勤務する社員が有する○○○○年度の年次有給休暇のうち5日分については、次の
日に与えるものとする。
○月○日、△月△日・・・・
2 社員のうち、その有する年次有給休暇の日数から5日を差し引いた日数が5日に満たないものに
ついては、その不足する日数の限度で、前項に掲げる日に特別有給休暇を与える。
3 業務遂行上やむを得ない事由のため指定日に出勤を必要とするときは、会社は組合と協議の上、
第1項に定める指定日を変更するものとする。
この参考例 2についての文言は、入社間もない社員は想定できますが、例えば、△月△日時点で年次有給休暇が5日未満の方(極端な話、使い切ってしまった人)も特別休有給休暇を与える対象と解釈されるのでしょうか。
投稿日:2025/02/20 00:16 ID:QA-0148733
- taka1985さん
- 福岡県/建築・土木・設計(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、会社が指定される以上特別有給休暇の付与が必要とされます。 但し、残年…
投稿日:2025/02/20 09:20 ID:QA-0148741
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
こちらの労使協定例は、年次有給休暇の計画的付与を対象事業所に一斉に行うものとなります。 年次有給休暇の計画的付与を一斉に行う為、該当日については、通常の所定労働日ですが、事業所全…
投稿日:2025/02/20 09:46 ID:QA-0148746
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
△月△日時点ではなく、 労使協定締結日時点での年休残で判断してください。 労使協定で、例えば計画的年休2日とした場合に…
投稿日:2025/02/20 15:22 ID:QA-0148769
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。