月平均所定労働時間の端数について
いつも勉強させていただいております。
弊社の2025年の休日数は126日、
出勤数は239日です。
月の平均所定労働時間は159.3...
月の平均労働日数は19.916...となります。
弊社では日給月給制(欠勤控除あり)、時給制の従業員しかおりません。
欠勤控除(まれですが遅刻早退控除あり)を
月平均所定労働時間を用いて計算しております。
月平均所定労働時間を切り上げもしくは切捨てにするか決める際、
欠勤等の控除にしか使わないのであれば、
労働者の有利になる、切り上げの160時間にする方が良いのでしょうか。
ネット上の情報を調べておりましたが見解が分かれているようでしたので、
質問させていただきます。
投稿日:2025/02/05 11:36 ID:QA-0148141
- e-sanさん
- 愛知県/繊維製品・アパレル・服飾(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
全回答1件
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
欠勤等の控除にしか使わないのであれば、 労働者の有利になる、…
投稿日:2025/02/05 16:02 ID:QA-0148150
回答が参考になった
0件
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。