内部通報者が周囲へ通報したことを吹聴する
この度実名をあげてもいいと言って、パワハラの内部通報をしてきましたが、社内調査、弁護士相談などから、パワハラには当たらないと言う判断となりました。
その結果を本人には伝える予定ですが、通報したことを結果が出る以前に、自ら周りに吹聴しているようで、パワハラとして上がった人物の保護も兼ねて、通報者に厳重注意をしたいと思っています。
ただ会社の規定では言葉が弱く、何か法令などで加害者の権利のようなえ定めなどあるでしょうか?
通報者を保護する記事などはたくさんありますが、加害者の権利についての材料が見つからず、何か良い知恵があればと思っています。
よろしくお願いします。
投稿日:2024/07/17 19:18 ID:QA-0141111
- kokoinhさん
- 東京都/医療・福祉関連(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
文面だけでは具体的なことがわかりませんが、
通報の内容、周りに吹聴している状況、理由等にもよります。
また、周りに吹聴するぐらいであれば、なぜ内部通報してきたのかです。
いずれにしましても、
実名で本人が特定きているわけですから、早急に結果を報告し、
周りに吹聴している理由なども確認し、理由によっては厳重注意してください。
社内秩序など服務規定のいずれかに該当してないでしょうか。
あるいは嫌がらせだとすれば、パワハラにも該当する可能性もあります。
投稿日:2024/07/18 07:04 ID:QA-0141120
相談者より
ご回答ありがとうございます。
被害者が加害者になり得ることも、当人には知っていただく必要があると再認識しました。
投稿日:2024/07/19 07:18 ID:QA-0141187大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、そうした事で当人が気分を害されたり、当人の業務に支障が生じたりしますと、名誉棄損や損害賠償請求の対象になりうるものといえます。
但し、それは当該個人が請求する内容ですので、会社としましては就業規則に基づき厳重注意等をされる事での対応になります。いかにパワハラが事実でなかったとはいえ、当人も被害者であるといった気持ちで言われてしまった事でもありますので、全くの虚偽申告でもない限りこの度に関しましては軽めの処分が妥当といえるでしょう。
投稿日:2024/07/18 18:23 ID:QA-0141163
相談者より
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
当人には厳重注意とし、当社の規程など再度周知させるなど取り組みたいと思います。
投稿日:2024/07/19 07:16 ID:QA-0141186大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
パワハラについて会社側の防御 お疲れ様です。最近、当社において... [2009/07/02]
-
パワハラ社員のビデオ撮影 社内でパワハラ行為をする社員の仕... [2019/10/17]
-
パワハラの対応について 会社の部下が上司にパワハラ行為を... [2019/11/17]
-
パワハラについて 上司によるパワハラではなく、会社... [2010/08/13]
-
パワハラでしょうか ある管理職が、管理部門の社員に対... [2008/02/14]
-
内部通報者に対する保護・処分について 内部通報者は益通報者保護法により... [2021/11/01]
-
パワハラの対処方法 弊社で,パワハラの申立てがありま... [2004/11/05]
-
パワハラの防止に関する規則について このたび、就業規則にパワハラの防... [2018/01/18]
-
セクハラ・パワハラ防止ガイドライン セクハラ・パワハラ防止のガイドラ... [2006/07/19]
-
セクハラ・パワハラについて 主題の件について、社内でセクハラ... [2008/07/09]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
始末書(パワハラの例文付き)
パワハラのケースを例文とした始末書のテンプレートです。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。