私傷病休職明けの従業員給与の設定につきまして
いつもお世話になっております。
下記アドバイスを頂戴したく存じます。
・販売職(契約社員5年経過で無期労働転換済)
・2年前、通勤時に交通事故にあい、現在休職しリハビリ中(病名は脳梗塞、通勤災害認定済)
・リハビリを経て、体力的・身体的・言語的にもある程度回復している為、医師の診断のもと、同じ販売職で復帰を検討中
・医師の診断書には慣らし勤務から様子を見て就労時間を延ばしていく。
失語症は改善してきており接客業も可能と思われるとの見解有
休職前と同じ職種で復帰の場合、以前のようなパフォーマンスまで業務が
行えるかわからない状況ですが、給与(職級等)の見直しは法律上
問題はないのでしょうか?
従業員の不利益にならないよう配慮をしていく事を念頭に置いておりますが、
何かアドバイスがございましたらご教示いただけますよう何卒宜しくお願い致します。
投稿日:2023/08/31 12:46 ID:QA-0130480
- 人事担当Aさん
- 東京都/繊維製品・アパレル・服飾(企業規模 1001~3000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
給与(職級等)の見直しということですが、賃金減額を伴う場合には、
本人の同意が必要です。
また、職級等の見直しの、降級について、賃金規定、評価制度等に、
記載されているかによります。
投稿日:2023/08/31 14:47 ID:QA-0130485
相談者より
お忙しい所コメントいただきありがとうございました。
投稿日:2023/08/31 16:42 ID:QA-0130489参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
障害者症状が進行した障害者の取扱い
▼精神疾患は、誰でもかかる可能性がある病気です。会社で働く場合には、仕事がうまく行かなかったり、上司や同僚との人間関係などでストレスを感じるものです。大抵の場合には「次は失敗しないようにやろう」「次はうまく振舞おう」などと気持ちを立て直すことができますが、心の働きがうまくいかずに悩みが続くと精神障害になる可能性があります。
▼精神障害を持ちながら仕事を続けるには、職場や周囲の人の精神障害の障害特性に対する理解と配慮が必要です。周囲の人に障害について知られたくないとクローズで働くことを選択する人もいますが、できればナビゲーションブックなどを活用して上司や同僚に理解してもらうようにすると配慮を得られ働きやすくなります。クローズで働く場合には、医師や専門家などとも相談して、しっかりと健康管理や治療や服薬などで症状の安定を図ってください。
投稿日:2023/08/31 15:49 ID:QA-0130488
相談者より
お忙しい所コメントいただきありがとうございました。
投稿日:2023/08/31 16:42 ID:QA-0130490参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
病因が何であっても労働契約が成立することが重要です。従来業務を課すことによって無理が生じ、結果として再発や悪化になれば皆不幸になります。復帰に際しては医師のアドバイスもあくまで参考であり、重要なのは実際の業務を熟知した職場であり、その管理者です。
しっかり意見聴取を行い、「病気だから」と一律な決めつけは絶対にせず、本人とも話し合って合意を取りながら進めることが欠かせません。
合意に基づく配慮の結果、業務減=給与条件見直しも選択肢です。一方的な決めつけではなく本人合意を前提としつつ、本人が客観的に判断できない可能性も含んで、慎重に経緯を診つつ進めて下さい。
投稿日:2023/08/31 21:49 ID:QA-0130491
相談者より
お忙しい所コメントいただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
投稿日:2023/09/04 08:19 ID:QA-0130532参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、就業規則に基づく等級に見直しであれば可能といえるでしょう。
すなわち、通常であれば事情がどのようであれ業務パフォーマンスに変化があった際に等級の見直しがかかるのは当然といえます。また、慣らし勤務で就労時間も短くなるようでしたら、それに比例した給与見直しも可能になるものといえます。
投稿日:2023/09/01 18:47 ID:QA-0130519
相談者より
お忙しい所ご回答いただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
投稿日:2023/09/22 12:44 ID:QA-0131156参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。