無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

衛生会議

弊社、業種が「紳士服婦人服の製造」となっております。
衛生会議について、厚労省HPなどを調べましたが、お恥ずかしながら担当部署への異動に伴い無知なところもあり具体的な実施内容がいまひとつわからずお尋ねいたします。
実際の運用例などご教示いただけますと幸いです。

投稿日:2023/07/13 15:47 ID:QA-0128917

福井人事さん
東京都/保安・警備・清掃(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

参考

安全委員会、衛生委員会のことでしょうか?
厚労省安全衛生の解説などでもありますが、こんな風に書かれています。

委員会設置の目的
労働災害防止の取り組みは労使が一体となって行う必要があります。そのためには、安全委員会や衛生委員会において、労働者の危険又は健康障害を防止するための基本となるべき対策(労働災害の原因及び再発防止対策等)などの重要事項について、労働者の意見を反映させるよう十分な調査審議を行う必要があります。

投稿日:2023/07/14 11:30 ID:QA-0128947

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。
仰る通り衛生会議のことでございます。
弊社の業種ですと安全会議は任意、衛生会議は必須認識しております。

具体的には会社側と労働者代表が毎月衛生について議題を挙げ、方策を決定、社内共有をする流れで要件は満たされるのでしょうか。

初歩的な質問で大変恐縮ですがご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2023/07/14 14:54 ID:QA-0128955参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

常時50人以上の製造業の場合には、衛生委員会に加えて安全委員会の月1回開催も義務となっています。

具体的な審議事項につきましては、
安全衛生規則21条(安全委員会)5項目、22条(衛生委員会)12項目となっています。

議事録を残すこと義務となっていますので、まずは、今までの議事録を確認する
とともに、前任者から引き継ぎを行ってください。

投稿日:2023/07/14 13:46 ID:QA-0128951

相談者より

ご回答ありがとうございました。
前任者からの議事録等を確認いたします。

投稿日:2023/07/18 12:40 ID:QA-0129007参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、恐らくは衛生委員会を指しているものと思われますが、具体的な審議事項につきましては、御社の実情に応じて行われるべきといえます。

例えば、審議事項で義務付けられている健康障害防止の対策であれば、職場で残業が多くなっていないか、休みがきちんと取れているか等を確認し、問題があれば改善策を検討するといった事が挙げられるでしょう。

すなわち、現場目線に立って考える事が重要といえますので、職場と緊密に連携される事で自然と何を審議すればよいかも見えてくるものといえるでしょう。

投稿日:2023/07/14 18:41 ID:QA-0128964

相談者より

具体的なご回答ありがとうございました。

投稿日:2023/07/18 12:40 ID:QA-0129008大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート