無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

花王株式会社:
健康づくりの本質は人材育成
ヘルスリテラシーの高い組織を目指す「健康経営」の取り組みとは

人材開発部門 健康開発推進部 部長
花王健康保険組合・花王グループ企業年金基金 常務理事

豊澤 敏明さん

社員の健康増進が生産性や収益性の向上につながり、それが企業価値を高める――企業の持続的成長を図る観点から、社員の心身の健康に配慮した「健康経営」の考え方に注目が集まっています。厚生労働省や経済産業省の推奨もあり、健康配慮への取り組みを進める企業は増えていますが、なかでも際だって先進的と評価されるのが花王株式会社の「健康づくり事業」です。同社は今年3月に日本政策投資銀行の「DBJ健康経営格付」で最高ランクを取得し、最優遇金利の適用を受けました。企業健保との連携やPDCAサイクルの導入、健康状態の「見える化」など――同社人材開発部門・健康開発推進部の豊澤敏明部長に、健康経営を軌道に乗せるためのさまざまなヒントをうかがいました。

Profile
豊澤 敏明さん
豊澤 敏明さん
花王株式会社 人材開発部門 健康開発推進部 部長
花王健康保険組合・花王グループ企業年金基金 常務理事

(とよさわ・としあき)●1977年花王石鹸株式会社(現花王株式会社)入社。東京工場事務課(勤労G)に配属後、秘書室、OA推進本部、人事、総務、財務を担当。2001年人事部門茅場サービスセンター部長として福利厚生等を担当。2003年給与事務アウトソーサーである人事サービス・コンサルタント(株)(現エイチアールワン(株))設立に関わり、同社出向。2006年花王健康保険組合常務理事、2010年人材開発部門ライフキャリアサポートセンター部長、2012年人材開発部門健康開発推進部部長も兼務し現在に至る。社会保険労務士。  

“給与化”できないのは健康だけ

豊澤さんは、人材開発部門・健康開発推進部の責任者として社員の健康増進に取り組まれる一方、企業健保(花王健康保険組合)の常務理事も兼務していらっしゃいます。母体企業と企業健保の“二足のわらじ”というのは珍しいですね。

はい。社員であり健保職員でもあるということで、初対面のときは両面印刷の名刺を出しながら“裏表のある人間です”と自己紹介しています(笑)。企業健保とはいえ会社とは別組織ですから、普通は指揮系統も違うし、ともすると社員の健康に関する施策の進め方などはタテ割りになりがちなんですよ。例えば健康に問題のある社員がいても、健保の職員では職場に配慮するよう指示命令を出したりすることはできません。でも私は、社内における健康開発の担当者でもあるので、所属長に協力を要請するなど、会議の席などで直接お願いをすることができるんです。そもそも弊社の場合は、私の立場に象徴されるように会社と健保の関係が極めて密接。社員の健康づくりの取り組みも、両者が一体となって運営する体制をとっています。

その“健康づくり”が、経営課題として浮上してきた経緯をお聞かせください。

人材開発部門 健康開発推進部 部長 花王健康保険組合・花王グループ企業年金基金 常務理事 豊澤 敏明さん

1990年代後半だったでしょうか、バブル崩壊後の景気低迷が深刻化するなか、多くの企業では福利厚生のあり方を見直す議論が進んでいました。弊社でも、さまざまな福利厚生施策やサービスを“給与化”しようという方針が打ち出され、例えば社宅や社員寮といった住宅補助はいちはやく現物支給から給与化へ切り替わりました。確かに見直していくと、たいていのフリンジ(フリンジ・ベネフィット=賃金外給付)は給与化できるんですね。でもそうして議論を深めていく過程で、私たちはひとつだけ給与化できない福利があることに思い至りました。それが「健康」だったんです。

会社から福利厚生として「一万円出すから健康のために使いなさい」なんて言われたら、すぐに呑みに行ってしまいます(笑)。健康管理どころか、逆効果になりかねません。健康だけは、会社が社員一人ひとりに対して“現物支給”するしかない。その必要性にあらためて気づいたわけです。

なるほど。当初は「健康経営」というより、あくまでも福利厚生の一環として社員の健康管理に取り組まれたんですね。

ちょうどその頃、グループ内で販売会社の合併再編が行われ、各地に大規模な販売拠点が生まれました。当時、工場や研究所など生産・開発系の事業所には社員の健康管理を担当する医務室のような施設がありましたが、販売系にはなかったんですよ。大規模化に伴って、販売会社にも産業看護職(保健師・看護師)が置かれるようになると、今度は全国各地の事業所に散らばる数多くの産業保健スタッフとどう連携するかという問題が出てきました。それならやはり、本社で一括して見たほうがいいだろうと。私たち人材開発部門の管轄下に全国の産業看護職を集めて、「全国保健スタッフ会議」を立ち上げたんです。そのあたりが始まりといえば、始まりかもしれませんね。

最初からいきなり明確なビジョンや計画を打ち出して、全社的に健康づくりを進めてきたというわけではないと?

私の記憶では、自然発生といったほうが近いでしょうね。進めていくうちに課題が見えてきたというか、それをクリアしていくことで、健康づくりに対する雰囲気が徐々に醸成され、体制やしくみも整っていったというのが実情です。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル 健康経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ファイナンシャル・ウェルネス
エメットの法則
オートクライン効果
ボアアウト(退屈症候群)
WHO-HPQ(Health and work Performance Questionnaire)
企業がレジリエンスを高めるための取り組み
個人がレジリエンスを高めるためには
1on1の方法
ワーク・ファミリー・コンフリクト
心理的居場所感