無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

花王株式会社:
健康づくりの本質は人材育成
ヘルスリテラシーの高い組織を目指す「健康経営」の取り組みとは

人材開発部門 健康開発推進部 部長
花王健康保険組合・花王グループ企業年金基金 常務理事

豊澤 敏明さん

保健師を正規雇用し、企業の一員に

とはいえ現実問題として、健康への投資効果を経営層に納得してもらうのは容易ではありません。「健康経営」の重要性はすでに多くの企業で認識されていますが、トップをどう動かせばいいのか、そこで考えあぐねている人事担当者も多いようです。

本当に難しいと思いますよ。私たちもまだ、効果をきちんと論じられるレベルまで達していません。一人の人間の健康は大体2~3ヵ月でよくなっていくのが見てとれますが、組織全体の健康状態が改善されたとわかるまでには2~3年はかかるでしょう。経営者のスピート感からすると、そんなに待てないんです。かりに健康に投資する価値や効果を理解してもらえたとしても、それがいつ花開くのかという点でなかなかコミットできない。そこが弱いところでしょう。健康づくりを推進している他社の事例で私が知っているところは、トップがかつて大病を患い、その教訓から「健康を大切に」と取り組んでいるケースが多いですね。

普通は、どこの会社でもトップが一番元気でしょう。心身とも健康でタフでないと、経営者は務まりません。

そうなんですよ。健康について悩んだり、メンタルで疲弊したりした経験が少ないから、そういう相手に「社員の健康づくりを」と提案しても、話がうま くかみ合わない。私からアドバイスするとしたら、やはり健康づくりを数字で語り、「見える化」に務める努力が必要だと思います。よくあるのは、社員が健康 を害したら、会社にこれだけ大きな損失が出る、とリスクを試算して説得する方法ですが、正直、言われたほうはピンときませんね。本当にそうなるかどうかわ からないリスクですから。リスクよりも、経営面でプラスになるメリットをどう数値化できるか。例えばこの部門の社員が健康になれば、生産性が向上して、こ の事業がこれだけ成長する、というような「見える化」ができたら面白いですよね。どうすれば実現できるかは、まだわかりませんが…。

経営層に理解を得る難しさもさることながら、現場で指導にあたる保健師など産業保健スタッフのマネジメントにもいろいろと心を砕いていらっしゃるのでは?

人材開発部門 健康開発推進部 部長 花王健康保険組合・花王グループ企業年金基金 常務理事 豊澤 敏明さん

こんなふうに取材していただくと、花王という会社には健康づくりの意識がすごく浸透しているように“誤解”されるかもしれませんが(笑)、職場レベル、個人レベルの取り組みはまだまだ物足りないんですよ。今年3月には日本政策投資銀行の「DBJ健康経営格付」で最高ランクを取得するという望外の評価を受けましたが、私に言わせれば、これも健康づくりの“しくみ”が認められただけ。しくみさえつくれば末端まで浸透するわけではなく、結局は社員一人ひとりに働きかけて支援・指導する、各事業所の産業看護職の頑張りが成果を大きく左右するんです。産業看護職は嘱託が普通ですが、弊社ではそうした重要な人材だからこそほぼ全員を正規社員化し、組織力の向上を目指しています。

それは珍しいですね。

会社にはかなり無理をいって正規化してもらいました。産業看護職は全国に30名以上いますからね。もちろん正社員となれば、相応の責任と自覚が求められます。彼女たちを正規化するにあたって、弊社の企業理念「花王ウェイ」のワークショップも行いました。こういう環境の中で、こんな社員と一緒に働くんだということをわかってもらうところから始めたんです。専門職である前に企業人であり、私たちと同じ花王の一員だということを意識してほしいと強調しました。まず花王という会社を好きになってほしい、その上で花王社員の健康を見てほしいと。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル 健康経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
オートクライン効果
ボアアウト(退屈症候群)
WHO-HPQ(Health and work Performance Questionnaire)
企業がレジリエンスを高めるための取り組み
個人がレジリエンスを高めるためには
1on1の方法
ワーク・ファミリー・コンフリクト
心理的居場所感
デジタルウェルビーイング
マイクロブレイク