無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

“できる力”をとことん引き出す――
エフピコが目指す障がい者の
「真の戦力化」とは

やればできる! 売上の4割を稼ぐ驚異のマンパワー

使用済み容器を回収し再生トレーを生産する「トレーtoトレー」方式のリサイクル事業は御社独自のビジネスモデルであり、経営面・環境面で大きな強みとなっています。そのシステムの中で、障がい者の皆さんをどのように戦力化されているのですか。

永尾秀俊さん photo

永尾:スーパーなどから回収される容器類は種々雑多。白無地のものもあれば色柄のものもあり、中には汚れのこびりついた容器や缶詰のフタなど、リサイクルに回せない不適品も含まれています。それらは混ざったままではただのゴミ、分けないと資源になりません。選別はシステムの心臓部ともいえる工程なんです。当初は機械を入れて完全自動化を目指したのですが、トレーが重なっていると、機械ではどうしてもうまく分けられない。精度が低いんですね。機械化を断念し、やはり人の手で分けるしかないとなった時、障がいのある人たちの力を借りてみたら、彼らの特性がこの作業にピタリとはまったわけです。それで一気にリサイクル事業を拡大することができました。

藤井:彼らは、集中力がとても高くて、長続きするんです。ベルトコンベヤーで次々と流れてくる膨大な量のトレーを瞬時に識別し、白なら白、色柄ものなら色柄ものと正確に分けていく。私なら5分もたたずに目が回ってしまいますが、彼らは飽きたり気を緩めたりせずに、黙々と作業を続けられるので、本当にすごいと思います。

且田:再生トレーは現在、弊社の汎用トレー売り上げの約4割を占めています。障がいのある社員の能力がなければ、そこまでの利益は生まれないわけですから、大変な戦力といえます。製造部門でも、ラインはほぼ完全自動化されていますが、1台数千万円もするハイテクマシンから出てくる製品を最終的に検品するのは、知的障がいのある社員です。健常者の社員がさらにチェックしたりはしません。そのままお客様のもとへ届くわけです。

通常なら、企業は「品質が心配だ」と二の足を踏むでしょう。でも、健常者だけで操業している他の工場と比較しても、クレーム率、事故率の数字は変わりません。むしろ障がい者の多い工場のほうがクレームは少ないくらいです。

多くの企業は戦力化どころか、法定雇用率の達成も難しく、なかなか御社のようには進みません。障がいのある人たちが、なぜそこまで活躍できるのでしょうか。

且田:活躍できると信じて、仕事を任せるからです。活躍できないのは、できないと周りが勝手に思い込んで、障がい者の能力をきちんと引き出していないからだと思います。本業の仕事を任せず、例えば書類をシュレッダーにかける、納品書にスタンプを押す、社内で郵便物を配って回るなど、特例子会社でもそういった作業しか与えていないところが多いのではないでしょうか。

私たちの会社では、多少時間がかかってもいいから、本業の仕事を頑張ってもらう。それだけです。仕事ができるようになると、会社が自分の生活基盤のほぼすべてになって、彼らは会社がどんどん好きになっていく。そこには自分の大切な仕事があるし、仲間もいるので「辞めよう」「休もう」なんて思わない。エフピコが大好きだからますます仕事に打ち込んで、スキルも上がっていくわけです。

回収した容器を種類ごとに手作業で選別する

作業の様子 photo

藤井:一見単純な彼らの作業の中には、実は彼ら自身が工夫して編み出したノウハウがたくさん詰まっています。例えば選別では、自分の手もとだけを見ていると目が回るから、ベルトコンベヤーを1メートルぐらい前から見て、流れをつかみながら作業すると目が回らないなどの工夫をしていますね。しかもそうしたノウハウを、進んで他の社員にも教えています。職場にちゃんと自分の役割があるというのが、やはり大きいんでしょうね。本業のど真ん中なのでやりがいがあるし、誇りも生まれる。弊社の社員はスーパーやコンビニに行くと、必ず容器の裏のエフピコマークを確認していますよ。「私の作った容器がありました」と、よく報告してくれます。

永尾:職場に障がいのある人がたくさんいて、大切な役割を任されているということは、他の健常者の社員からすると、障がい者の社員が働いてくれないと仕事全体が回っていかないという状況なんですね。「障がい者だからできなくても仕方ない」と、簡単に諦めている場合ではないんです。できないならできるように、チーム全体で工夫して助け合う。そういう職場環境が自然と生まれてくるメリットも大きいと思いますね。

障がい者雇用を通じて、職場全体のチーム力が向上するわけですね。

且田:以前、障がい者福祉の現場にいた経験から言えば、彼らは、自分たちを“要支援者”だとは思っていません。むしろ自分たちも人の役に立ちたい、誰かのために頑張りたいと思っています。それを健常者が「支援しなきゃいけない」「手助けしなきゃいけない」と、上から目線で見ているから“要支援者”になってしまう。必要以上にサポートしなくてもいいのです。

では何をすればいいか。それは、いま目の前にある仕事を一生懸命頑張ることこそが、彼ら自身が望む、人の役に立つことであり、家族や仲間や会社、ひいては世の中の役に立つことにつながるのだと、彼らに説き続けて“働く意義”を教育することです。そこが分かってくると、自分の仕事へのプライドや責任感が出てくる。なかなか会社を休まなくなるし、休まざるを得ないときでも「私が休んだら迷惑がかかる、会社がつぶれてしまう」と、泣きながら電話をかけてきたりします。知的障がい者が周囲を気遣えるようになるのは、たいへんな成長ですし、彼らをとりまく健常者にも影響は大きい。先ほど仰った、チーム力の源になるんです。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル 障がい者雇用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

東京都 その他業種 2014/03/04

障がい者の雇用について、特に何もしていない、彼らを特別扱いしていないという点が、とても参考になりました。

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
就労定着支援
就労パスポート
就労継続支援A・B型事業所
法定雇用率