無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

労働力不足を乗り越え、人材の活性化を実現
「ミドル・シニアの躍進」を実現するために人事が行うべきこととは

立教大学 経営学部 助教/パーソル総合研究所 フェロー 

田中 聡さん

今、人事が取り組むべき具体的施策とは

これまでも田中先生は、ミドル・シニアの躍進のために「年下上司の年齢逆転マネジメント力強化」や「リアリスティック・キャリア・プレビューによるキャリア支援」などを提言されています。

マネジメント力強化については、年下うんぬんの前に、まずマネジャーには「部下のキャリアや育成に対して責任を持つ存在」という意識があまりにも薄いと感じています。目標を達成するために部下をどう使うのかという短期的な発想に陥りがちで、中長期の視点で部下のキャリアや育成を考える余力が残されていないようです。もちろん、これはマネジャー個人の問題ではなく、組織構造上の問題として捉える必要があります。働き方改革のしわ寄せがマネジャーに集中している現状を受け止め、マネジャーに求められる役割や職務を会社ごとに再定義していく必要があるのではないでしょうか。

その上で、年上の部下をうまくマネジメントするためのマネジャー教育を整備していくといいでしょう。先ほどの「世代別に求められるマネジメントスタイルは異なる」といった知見はこれまでなかったものです。恒常化した人手不足を補う必要が差し迫っている今こそ、取り組むべき施策だと考えます。

田中 聡さん(立教大学 経営学部 助教/パーソル総合研究所 フェロー)

もう一つの「リアリスティック・キャリア・プレビュー」は、ミドル・シニアが直面するキャリアの現実を、20~30代といった早い時期から周知していくことです。40代、50代になってキャリアの天井が見えてから、「この先どうしますか?」と突きつけるのはフェアではありません。終身雇用が成り立たない以上、「会社はあなたの面倒を一生は見られない」ということを早くからメッセージとして出し、その上で「あなたも自分のキャリアをつくるために会社をどう活用できるか考えてほしい」ということも伝える。そこまで踏み込んだコミュニケーションをとってはじめて、会社と個人は対等になると思います。

早い時期からキャリア意識を養うことは、ミドル・シニアの躍進にも効果的です。昇進・昇格のような垂直的なキャリア意識に偏っていると、変化に対応できず、躍進に必要な五つの行動特性にもブレーキがかかってしまいます。たとえば、失敗しないことを善しとする減点主義的な人事評価を入社時から刷り込まれていると、失敗を恐れる気持ちが先に立ってしまい、「まずやってみよう」という気持ちにはなりません。昇進・昇格を絶対視する価値観は幻想であり、キャリアのオーナーシップは会社ではなく個人にあることを理解してもらう。そこがいちばん肝心な部分ではないでしょうか。

そういった施策に取り組む企業は増えてきているのでしょうか。

企業側は、当然パフォーマンスを出せる人にずっと在籍し続けてほしいと考えます。ですから、「定年までいると考えないように」とか「外部も知った方がいい」と言ってしまうことで、実際に優秀な人材が流出してしまうリスクは避けたいわけです。寝た子を起こしたくない、というのが本音かもしれません。しかし、時代は変わりました。越境学習、兼業・副業、異業種での武者修行といった取り組みに前向きな人事が増えてきています。社内調整能力なら高いという人材だけでは、もう会社経営が成り立たないことがわかってきています。キャリアのオーナーシップが企業から個人へシフトするという時代の転換点にあって、リアリスティック・キャリア・プレビューの重要性は今後も必然的に高まっていくと思います。

「役職定年制度」「定年再雇用制度」の問題点

「役職定年制度」「定年再雇用制度」などはミドル・シニア層の活躍にどのように影響しているとお考えでしょうか。

「役職定年制度」の狙いは理解できるものの、ミドル・シニアに大きな心理的落ち込みを与え、仕事のパフォーマンスを下げる要因になっているという点で、私は悪影響の方が大きいと思います。よく給与水準が下がることが指摘されますが、問題はそこではありません。役職を手放すことで、社内で必要とされなくなったという疎外感、居場所がないと感じる孤独感の方が大きく、そうした関係性の変化が意識やパフォーマンスの停滞の要因になっています。

興味深いのは、先輩たちの様子を見て役職定年があることがわかっているのに、根拠なく「自分はそうならないだろう」と考える人が一定数の割合でいることです。彼らは現実に直面して初めてショックを受けるのです。社会心理学では「正常性バイアス」と言いますが、自分にとって不都合な情報を無視したり、過小評価したりする人の行動がここにも表れている、ということです。その意味でもリアリスティック・キャリア・プレビューは重要です。将来、役職定年になることを意識していれば、そこから専門性を高めていったり、本来やりたかったことに取り組んだりするなど、前向きにキャリアを設計するきっかけになるからです。

「定年再雇用制度」も、気力・体力ともにあるシニア世代を活用するための本質的なソリューションにはなっていないように思います。結局、年齢を軸に人を評価するという雇用慣行そのものの改革にはなっていません。個人的には、役職定年も含めて定年そのものを廃止し、一人ひとりと個別に契約することが望ましいと考えています。会社と本人が合意しているなら、99歳になって働く人がいてもいいはず。それこそ本当の意味での「終身」雇用ではないでしょうか。現実的には、日本の大学が職業に直結した教育を行っていない、「職務(ジョブ)」が明確に定義されていないなどの問題もあり、なかなか前に進んでいません。

繰り返しになりますが、キャリアのオーナーシップが企業から個人へとシフトしているという現実に会社と個人の双方が向き合い、お互いにとってどういう関係性が望ましいのかをこれまでの慣行にとらわれずゼロベースで考え合う時期に来ているのではないかと思います。

田中 聡さん(立教大学 経営学部 助教/パーソル総合研究所 フェロー)

取材は2019年11月8日、東京・豊島区の立教大学にて

社労士監修のもと、2025年の高齢者雇用にまつわる法改正の内容と実務対応をわかりやすく解説。加えて、高年齢者雇用では欠かせないシニアのキャリア支援について、法政大学教授の田中研之輔氏に聞きました。

【2025年問題】 高年齢雇用に関連する法改正を解説! 人事・労務担当が準備すべきことは?│無料ダウンロード - 『日本の人事部』

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 高齢者活用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる1
  • 理解しやすい0
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんが考えさせられるでオススメしました

静岡県 輸送機器・自動車 2020/04/14

 

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
スポンサーシップ制度
コミュニティシップ
キャリア・プラトー
連結ピン