法定外残業について
教えてください。
変形労働制を採用していなくても、週40時間超えて勤務した時間は、割増の対象になりますか?
- 学童労務さん
- 神奈川県/ その他業種(従業員数 6~10人)
教えてください。
変形労働制を採用していなくても、週40時間超えて勤務した時間は、割増の対象になりますか?
有期雇用契約の期間内に(残5ヶ月)業務内容や報酬面が変更になる場合は、新たな雇用契約を取り交わせば、旧雇用契約は自動的に効力はなくなるのですか。二重契約とはならいですか?
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制について、ご質問があります。
現在フレックスタイム制にて勤務している従業員がいるのですが、諸事情によりしばらくの間は夜10時から翌朝6時までの勤務...
いつもお世話になります。
表記の件について、私の解釈が間違っていないかお教えいただきたく存じます。
育児のために残業ができないという労働者は、
子が3歳になるまでは、「所定外労働の制限」を申し出する...
いつもお世話になります。
表記の件ですが、会社の所定労働時間が7時間とした場合で質問させてください。
子が3歳以上で小学校にはまだ入学していない
又は家族に要介護の人がいる職員から「時間外労働の制限...
就業規則に身元保証書を提出書類としておりますが、
以前の会社では、人権問題や個人情報の観点から
提出書類より排除いたしました。
身元保証書自体就業規則から削除すべきものなのでしょうか。
また、保証書...
人事、労務関係の取扱いについていつも参考にさせていただいております。
事務処理期日が迫っていることもあり、できるだけ早くご回答いただけると助かります。
徹夜勤務(徹夜当日および翌日(徹夜明け))の...
いつもお世話になっております。
標記の件で教えてください。
当社で労災認定された職員がおりまして、
主治医の診断で職場復帰は可能と出たのですが、勤務時間に制限があります。
具体的には、当社の所定労...
いつもお世話になります。
以下、ご質問です。よろしくお願いします。
当社では就業規則にて出向を命じることがある旨、定め、出向の定義や出向期間、出向の際の地位、賃金、昇給昇格等の労働条件等も定めてい...
お世話になっております
来年に初めて定年を迎える社員がおり、60歳定年で退職をするか、再雇用制度を利用して
65歳(移行期間の為63歳ですが)まで契約社員で契約の延長をするか を本人に選択
させる必...
いつもお世話になります。
以下2点ご質問です。よろしくお願いします。
◆質問1
業務上のケガにより、会社を休むことになり労災の休業補償給付の対象となるパート社員が居るのですが、
雇用契約書上は...
総務を担当しております。
有給消化日の一斉取得(付与)についてお聞きいたします。
弊社は、年間カレンダーを年末に翌年分を作成しこれに基づいて会社の休日を設定していますが、従業員に対しては、カレンダー...
いつもお世話になります。
以下、ご質問です。よろしくお願いします。
ネット検索をしていたところ、
『定年の引き上げ』『継続雇用制度の導入』『定年の定めの廃止』等、高年齢者雇用安定法に基づく適正な...
現在、産前産後の休暇や育児休業をとっている女性社員がおります。
外部に公開する会社の従業員数には、上記の女性社員は含めるべきでしょうか。
勤続年数の計算の規定(休職は入るまでの欠勤期間で勤続年数により差異を設ける場合、退職金の勤続年数の計算等)で、勤続満10年と勤続10年等、満をつける場合とつけない場合で、何か違いがあるのでしょうか?社...
弊社では営業の社員に事業場外みなし労働制を採用することを検討しています。
営業の社員には勤務時間の裁量を持たせ、事業場外での営業活動、事業場内での事務作業などを自由に行わせる予定です。
ということは事...
宜しくお願いします。
弊社では、役職者(労基法上の管理監督者でない者)の長時間労働が慢性化してしまい、平均で60~80時間程度になってしまっています。業務の性質上(現場作業が主であり、外部の作業時間に...
いつも参考にさせていただいております。
育児短時間勤務で復帰する社員に対しても、裁量労働制を適用しています。
お客様訪問の多い営業職のため、アポイントがとれるのが夜になる可能性もあります。
所定労...
いつもお世話になっております。
就業規則・36協定の一括届出についてご教示願います。
①就業規則については、一括する事業所数分の就業規則と各事業所の労働組合の意見書を添付するという認識で宜しいでし...
初めて相談させていただきます。
現在、弊社社員で退職で揉めている人物がおります。
勤務等については問題もなかったのですが、
最近社内の人事異動で不満を持ったらしく退職(しかも会社都合で)する方向で
会...
A事業所を閉鎖することになったのですが、在籍従業員(パート社員)の方はB事業所又はC事業所への異動で雇用継続を原則としています。
パート社員の方には自宅からB・C事業所まで公共交通機関で90分以内、...
お世話になります。会社として下記のような退職届(日付はシミュレーションのため仮のものです)が出てきた場合、法的には何ら問題無く、素直に受け入れるしか対応方法はないものかアドバイスを頂けますでしょうか?...
例年4月に人事異動を行い、転勤者となる社員については年始早々内示をかけています。
家族帯同者には基本給の1/2、単身赴任者や独身者には基本給の1/4を転勤手当(給与所得)として支払っています。今般家...
社員研修を実施するため会社休日の土曜日に出勤が発生し、振替休日を与える計画ですが、出勤日と同じ週に振替休日を与えられず翌月に指定したいことから、その週の総労働時間が40時間を超えてしまいます。
週休2...
いつもお世話になります。
以下ご質問です。よろしくお願いします。
当社で当初、今年7月から育児休業より復帰予定の女性正社員が、お子さんの保育園に入園するタイミングの都合もあり、4月から復帰すること...
この度、人事制度を改定することになりました。
新しい人事制度では、新たに等級を導入します(これまでは役職の運用のみでした)。
紐づく報酬については、1等級に対し1基本給(ブロードバンドではない)+評価...
新入社員研修を会社休日の土曜日に実施しますが、その休日の振替を1ヶ月先に振り替えることは法的に問題が無いでしょうか、事前に通知していれば個人単位での振替も可能でしょうか(職場単位なり一定範囲に限られる...
いつもお世話になっております。
改正された育児介護休業法の、介護のための所定労働時間の短縮等の措置についてのご質問です。利用開始から3年の間で2回以上の取得を可能とするとのことですが、1回の上限期間を...
この度、年休の計画的付与を導入することになりました。
内容としては社員の誕生月に1日取得をするといったものです。
年休の取得率が低く年休取得推進という点で導入をするのですが、その逆で年休を恒常的に取...
いつもありがとうございます。
半日休暇の与え方について問題がないかどうかご教示ください。
当社は8時30分から午後5時の勤務で、昼休みは交代で1時間です。
半日単位の年休を導入したいのですが、午後の...