源泉所得税の取扱いについて
源泉徴収の対象となる経済的利益について質問いたします。
社員もしくは役員を対象にした懇親食事会(年1~2回)を行った場合の費用は源泉の対象にするのでしょうか。
例えば、
①「役員のみ」、「特定...
- *****さん
- 大阪府/ 化学(従業員数 51~100人)
源泉徴収の対象となる経済的利益について質問いたします。
社員もしくは役員を対象にした懇親食事会(年1~2回)を行った場合の費用は源泉の対象にするのでしょうか。
例えば、
①「役員のみ」、「特定...
特例子会社を設立すれば、親会社の障害者雇用としてカウントされ、また、関係会社においても同様カウントされるという認識でありますが、間違いではないでしょうか?(親・関係会社用件を満たすとして)
つまり、1...
9:00~18:00を定時とした時、8時間を越える部分を普通残業0.25増し、22:00~翌5:00までは深夜残業0.25増しが決められていますが、例えば極端なケースですが22:00~5:00迄を勤務...
9:00~18:00従事の月給者が、9:00~33:30(翌朝9:30)迄の時間従事し、その後帰宅した場合、その9:30以降の取り扱いについて質問させてください。
その日は徹夜明けとし、7.5時間は...
従業員の私傷病による欠勤のことで質問させて頂きます。現在、私傷病で入院した後、退院し、自宅で療養しているものの、復帰時期の見込が立たない従業員(フルタイム:時間給)がおります。現状、他の従業員でその人...
いつも参考にさせて頂いています。近い将来、当社が直面する問題であろうと思います。事業譲渡する場合、合併などと違って、譲渡する事業に携わる従業員全員の同意がなければ成立しないというようなことを伺ったこと...
衛生委員会ですが、委員会の出席者に衛生管理者を必ず含める必要はあるのでしょうか?
現在、アルバイトの時間管理を15分を単位とし、管理体制はタイムカード打刻でなく、PCを使用した時刻入力の方法をとっております。またアルバイトはシフト制による勤務管理を行っていて業務終了はシフト時間に基...
出張旅費をチケット店で購入し正規料金で精算する例があります。規則上は「実費精算」と明記してますが、証拠も掴めないため黙認しているというのが現状です。
JRもさることながら、航空券の場合差額も大きく、社...
「過半数を超える」ということですが、
これは全社員の過半数を超えるということなのか、
管理監督者などを除いた社員の過半数なのか、
どう解釈すればいいのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
障害者雇用状況報告書の作成を実施しています。今回から精神障害者も雇用率に算定できるようになったと記載がありました。精神障害者について把握するために考えられる方法はありますでしょうか?又、把握する際に気...
当社は多くの研究職がおり、時間管理にはなじみませんので。
どのような範囲まで(管理職のみか非管理職でも研究職であれば可能か、勤務実態との兼ね合いなど)裁量労働といえるのか教えてほしいのですが。
弊社の飲食店舗にて19歳のアルバイトを雇用したところ留年により現在、高校へ通っているとのことなのですが、この場の労働条件で注意することはありますか?深夜勤務は当然NGですか?
当社においては、業務上、車両の運転を行う社員を対象に運転免許更新費用を会社が負担しております。制度制定の経緯としては、運転免許取得者が少ない時代に、運転要員を確保するために創設した制度のようですが、運...
会社として通勤方法を制限することは有効なのでしょうか?
当社の一部の事業所では駐輪スペースが限られています。自転車出勤を認めたままですといずれ、避難経路まで駐輪により狭くなり十分に確保出来なくなってし...
規程類を制定・改廃する場合、取締役会で決定すると規程されている企業が多いと思います。
当社は取締役の半数が外国人(海外在住)で、規程類を全て英訳するマンパワーがないことと、日本の慣習などを理解していな...
主に当社の事務部門にて役割を担う職掌は契約社員制度を導入し、数年前は十数名でした契約社員が50名を超えるまでになりました。業容の拡大の中で代表者印とは別に、人事部長印(俗称○印)と社印(俗称□印)を人...
他企業へ出向の場合、目的・定義に制限があると伺ったことがあります。
(例:研修・雇用機会の確保など)
正確には、どのような制限があるのでしょうか?
また、法的な根拠等があれば、併せて教えていただけませ...
労災の適用について質問させて頂きます。
就業時間中に従業員が会社のパソコン修理のため、パソコン購入店へ自分の車で向かう途上で、いきなりこちらの車線に飛び出してきた対向車に衝突され負傷しました。
本来、...
会社から社員等へ貸し出している物品(制服、パソコン、携帯電話など)について紛失や破損した場合会社は、その社員に一定額を支払うこと規程しても良いのでしょうか。金額としては、千円、五千円、一万円ですが社員...
離職率を算定したいと考えておりますが、どのように計算するのが標準か知っておりません。
標準的な計算方法、もしくは簡便な計算方法もあれば、教えて頂けませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
36協定に残業時間の指定があり、午前7時から午後10時までしかできないと定めてあります。ただし、業務の遂行上、前各項の限度を適用できない者については、支店長と従業員の代表双方が協議し、真にやむを得ない...
昨日、解雇事由について相談させて頂きました。
先生方より貴重なご指導を頂き、感謝いたします。
社内で検討した結果、『警告書』を発することで本人に注意したいと思いますが、初めての経験であり、警告書の作成...
当社では雇用形態の変化に伴い、契約社員制度を一部とっております。1年毎の契約で既に3年以上継続して雇用している者もおります。
質問ですが、このように毎年契約更新を行っている場合、継続年数(更新回数)の...
「勤務状況が著しく不良で、改善の見込みがなく、社員としての職責を果たし得ないと認められたとき」解雇する旨、規則に明記してありますが、始末書を提出させても改善の見込みのない者について、解雇予告をすれば解...
当社では企業型確定拠出年金を採用しております。
確定拠出年金の脱退一時金を受け取れる条件が平成17年10月1日に緩和されたと聞いておりますが、
「企業型確定拠出年金の加入者でないこと」
「個人型確定拠...
当社では現在障害者がおりません。
このたび安定所から以下のような通知が来ました。
「貴社において障害者の今後の雇用に向けた具体的な取り組み
についてお話しを伺いしたく訪問させていただきます」
とい...
現在弊社の帰省旅費は月1回としています。
今後月2回にしようという動きがありますが、世間相場としてはだいたい何回くらいなのでしょうか?
マイカーにて通勤している者へのガソリン代の支給方法ですが、どのような基準が望ましいのでしょうか?勿論税法上の範囲はありますが、現在当社は燃料単価×往復距離×燃費で1日当たりの金額を出しております。その...
弊社では、本社(車両台数約30台)では安全運転管理者を選任、届出をしておりますが、出先の支店(車両台数5~6台)にて運転管理者を選任、届出をしていません。
この状況は問題があるので、改めて各支店で運...