残業について
36協定に残業時間の指定があり、午前7時から午後10時までしかできないと定めてあります。ただし、業務の遂行上、前各項の限度を適用できない者については、支店長と従業員の代表双方が協議し、真にやむを得ない...
- *****さん
- 東京都/ 銀行業(従業員数 11~30人)
36協定に残業時間の指定があり、午前7時から午後10時までしかできないと定めてあります。ただし、業務の遂行上、前各項の限度を適用できない者については、支店長と従業員の代表双方が協議し、真にやむを得ない...
昨日、解雇事由について相談させて頂きました。
先生方より貴重なご指導を頂き、感謝いたします。
社内で検討した結果、『警告書』を発することで本人に注意したいと思いますが、初めての経験であり、警告書の作成...
当社では雇用形態の変化に伴い、契約社員制度を一部とっております。1年毎の契約で既に3年以上継続して雇用している者もおります。
質問ですが、このように毎年契約更新を行っている場合、継続年数(更新回数)の...
「勤務状況が著しく不良で、改善の見込みがなく、社員としての職責を果たし得ないと認められたとき」解雇する旨、規則に明記してありますが、始末書を提出させても改善の見込みのない者について、解雇予告をすれば解...
当社では企業型確定拠出年金を採用しております。
確定拠出年金の脱退一時金を受け取れる条件が平成17年10月1日に緩和されたと聞いておりますが、
「企業型確定拠出年金の加入者でないこと」
「個人型確定拠...
当社では現在障害者がおりません。
このたび安定所から以下のような通知が来ました。
「貴社において障害者の今後の雇用に向けた具体的な取り組み
についてお話しを伺いしたく訪問させていただきます」
とい...
現在弊社の帰省旅費は月1回としています。
今後月2回にしようという動きがありますが、世間相場としてはだいたい何回くらいなのでしょうか?
マイカーにて通勤している者へのガソリン代の支給方法ですが、どのような基準が望ましいのでしょうか?勿論税法上の範囲はありますが、現在当社は燃料単価×往復距離×燃費で1日当たりの金額を出しております。その...
弊社では、本社(車両台数約30台)では安全運転管理者を選任、届出をしておりますが、出先の支店(車両台数5~6台)にて運転管理者を選任、届出をしていません。
この状況は問題があるので、改めて各支店で運...
現在、報酬委員会の設置を検討中で、親会社の役員、子会社の役員の報酬を、どのように決めるのかを模索しております。
業績連動の考え方等があるかと思いますが、役員報酬を決めるに当たっての具体的に望ましい考え...
当社は、トラック運送が重要な仕事を占めています。これまで運転手は請負契約で歩合制を取ってきましたが、不安定さもあり人材が集まりにくくなっています。
この際、社員化したいと思っていますが、人件費コストが...
当社では、近々社外取締役が選任される予定ですが、規程等が整備されていません。
他社において、例えば、交通費とか宿泊費とか様々な面で常勤者とは違う処遇としている
事例等があれば参考にしたいと思いますので...
ある従業員から通勤手当に、自宅から最寄駅の自転車駐輪場の費用について支給されるのか質問を受けました。 規則上は居住地と最寄駅までの距離・所要時間に制限を設け、規定未満の場合の区間については支給しないと...
現在帰省手当は、月1回支給しております。現在組合からの要求事項(数年前から)で月2回支給要求が出ております。最近の帰省手当に関しての動向について教えて頂きたい。
いつもお世話になっております。
弊社では賞与をその算定期間内に休職期間がある従業員については休職期間分差し引いて支給したいと考えております。
差し引く場合のルール(計算)をどのように規定するか迷ってい...
弊社では業務ソフトの導入を考えており、すでに導入するソフトはほぼ決定しております(恐らく日本で一番有名なソフトだと思います)。
そこで教えていただける範囲でかまわないのですが、すでに業務管理ソフトを導...
従業員数が300名を超え、役員の労災への特別加入が不可能になりました。民間の保険への切り替えを検討しているのですが、一般的に月額保険料や給付内容のレベルは、どれくらいの保険に加入されているのでしょうか...
盲腸炎は病気ではないと言いますが、社員が急性盲腸炎の手術のため入院した場合も、私傷病として扱うものでしょうか。
いつもお世話になっております。
今回は5月31日で従業員代表者の任期が満了となるため、新たに代表選出の選挙を行う運びとなりました。
しかし現在立候補している社員は一人だけで、その件につきぜひご相談...
いつも大変参考にさせていただいています。
弊社では、在籍出向でグループ会社で勤務している従業員がおります。
労災保険は、出向先負担としておりますが、
昨年11月より新たに出向した者の12月支給の「冬...
当社は、毎年3月に1年間の36協定書を管轄の監督署に提出しておりますが、
このたび会社が移転することになり、管轄も変わります。
この場合、新しい管轄の監督署へ36協定書の再提出は必要になるのでしょう...
弊社は、会社の給与・厚生業務のシェアードサービスの受託を計画しております。業務を受託する会社においては、社会保険労務士の資格のある社員が必ず必要なのでしょうか。その他受託するにあたり、制限事項等があれ...
外国人を雇用する場合について質問させて頂きます。近日、パートタイマーを採用する予定です。履歴書を見ると、在日韓国、朝鮮の方のようです。本人には直接確認はしておりません。この場合、日本で就労することは問...
海外人事に関する情報を集めたいのですが何かいい書籍と情報を提供している官公署ありましたら教えてください。特にアメリカは急ぎで調べたいのですが。
通勤災害について質問させて頂きます。
ほぼ毎日、子どもを保育園に預け、そのまま会社へ出勤している者がその途上で事故により負傷した場合、通勤災害として認められるでしょうか。会社に届け出ている通勤経路は、...
お世話になっております。
業務上災害にあった社員がおりますが、その後の出社に伴い、影響が残っている期間、通勤時にタクシーを利用しておりました。その費用負担について、労災補償もしくは、会社負担の可否につ...
お世話になります。
通勤労災とは、一体、何を補償してくれるのでしょう?
本人の休業・治療費のほかに、相手の補償もしていただけるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
再々申し訳御座いませんが、障害者雇用に関してご質問させて下さい。
①役員は、従業員数にカウントされますか?
②障害を持つ役員がいれば、障害者にカウントされますか?
以上、どうぞ宜しくお願い致します。
障害者雇用納付金についてご質問です。
従業員数を計算することになりますが、持株会社体制の場合、どのように計算するのかを知りたいと思っています。
①会社の所属に応じて完全に切り分けて計算するのでしょうか...
社員に提出してもらってる出勤簿の保存義務、保存期間について、法的な拘束範囲を教えて下さい。