労働条件通知書兼雇用契約書 記載内容について
いつも参考にさせていただいております。
①就業時間に関して、労働者の勤務地によりそれぞれの時間を記載しています。
その後に「詳細は就業規則〇条による」と書いていますが、就業規則には他の勤務地の始業・...
- ジンジカインさん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも参考にさせていただいております。
①就業時間に関して、労働者の勤務地によりそれぞれの時間を記載しています。
その後に「詳細は就業規則〇条による」と書いていますが、就業規則には他の勤務地の始業・...
令和6年4月1日からの労働条件通知書への明示事項の改正について教えていただきたいことがあります。
雇入れ時の就業場所ですが、入社後に研修で幾つかの事業所で研修後に正式に配属が決まるといった場合はどの...
お世話になります。
冬季に除雪人員を雇用したいのですが、雇い入れの日を「出勤を初めて依頼した日」とすることは可能でしょうか?(ただし、遅くとも12/1を雇い入れ日として、口頭上では合意しています)
...
お伺いいたします。
サインニングボーナス(入社一時金)として100万円支給される社員がおります。
(当該社員とはサイニングボーナス返還に関する条件は書面にて締結済み)
支給の際には非課税ではないこと...
雇用契約書(労働契約書)、労働条件通知書の提出を受ける際、締結日を間違わないように人事担当者が予め締結日を記入し、署名欄だけ従業員に記入させているものが出てきました。
日付と署名の筆跡が明らかに異な...
従業員の業務内容はどのようにして明示すべきなのでしょうか。
社員十数名の当社では、採用時の労働条件通知書には大まかに『経理業務』や『営業業務』程度の記載になっています。
各人の具体的な業務内容が明...
当社では、繁忙期と閑散期の勤務時間が違う部署があります。
基本的な時間は決まっているものの、繁忙期になると出勤時間が早まったりする事があり、週によって変わる事もあります。(入社の際に時間が前後する事は...
在籍型出向者への労働条件については、原則出向先より労働者に明示することになっていると理解しております。(出向元が代わりに明示することも可)
今回、当社で在籍型出向者への労働条件通知書を作成するにあた...
いつも参考にさせていただいております。
当社ではHRシステムの導入にあたり、これまで入社後に書類(紙)で作成・提出させていた入社書類(本人確認書類、誓約書、年金手帳写し、源泉徴収票、所得証明書など)を...
いつも参考にしております。
表記についてご教示いただければと存じます。当法人の非常勤職員(有期雇用者)就業規則では「契約内容に変更が生まれたときは、その都度労働条件通知書(兼契約書)を交付して必要事項...
いつも拝見させていただいております。
この度、弊社で中途採用した方から入社前に提出いただいた
雇入れ時健診の結果を産業医に確認してもらったところ、
内科系の要因で「就業判断保留・要精密検査」とのコメ...
いつも参考にしています。
コアタイムなしのフレックス制の方が入社することになりました。
・清算期間:1ヶ月(毎月1日~末日)
・清算期間における総労働時間:100時間
・標準となる1日の労働時間:5時...
入社日の変更などにより、労働条件通知書や内定通知書などの書面を
再発行する場合、書面に記載する「日付・発行日」は再発行日に
変えた方がよいのでしょうか。
それとも初回発行時の日付から変えない方がよいの...
第〇条(年次有給休暇)
1.社員には入社時に向こう6ヶ月間に3日の有給休暇を与える。
2.入社後6ヶ月を経過した翌日の属する月の1日に、翌年3月末日までの期間に10日の有給休暇を与える。この時入社時に...
時給制のアルバイトの時給について、通常の時給にプラスをして、土日祝と繁忙期には割増した賃金を支払うことを予定しています。
しかし、「繁忙期」が具体的に何月何日なのかが現時点で確定をしていない状況です。...
いつも参考になる回答をいただきありがとうございます。
有期雇用社員を新規に雇用する場合、契約書の締結は、雇用開始の何日前までに実施しないといけないでしょうか。
契約更新時は、30日前まで、との認識で...
いつも大変お世話になっております。
今年の7月に中途入社した社員が、事情により9月で退職することとなりました。
前職退職 7月上旬
引っ越し(別の県から) 7月中旬
当社入社 7月下旬
当社退職 ...
いつもご指導いただき有難うございます。
当法人では、正職員の採用時に就業規則及び以下の項目の発令通知を交付し、労働条件を明示しております。
<発令通知記載項目>発令日、職名、所属名、給料表等級・号数
...
弊社の給与は「20日締め、翌月5日払い」です。
例えば9月から社会保険に加入する場合、通常いつの給料から控除すればいいのでしょうか?
(こうしないといけないと言う決まりはないと思いますが、一般的にはど...
初めて質問させていただきます。
サービス業であるため、
年末年始や大型連休も、アルバイトスタッフや社員に勤務してほしいため、入社誓約書に、その旨を表記したいです。
現在は「上長の指示に従い、繁忙期に...
中途入社の方の手続きで、「前職で4月以降に賞与の支給があったかどうか」の情報は必要なのでしょうか?
必要な場合は、なぜ必要なのか教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
入社翌月、社宅(通勤手当0円)に入居が決定している職員の社会保険料標準報酬月額はどのように計算すれば良いでしょうか
*引越し前の通勤手当は1ヶ月3万円とした場合
1ヶ月給与+通勤手当(3万円)で標準...
この度、新たに親会社の従業員持株会に加入することとなり、支払調書作成の為に加入者のマイナンバーの提供が必要になりました。
当社はマイナンバー事務を外部委託しているため、リストの作成を依頼することにな...
同月得喪した従業員について
従業員自身の社会保険加入手続きは完了していましたが、
退職すると申し出のあった前日に家族扶養加入書類を提出してきたため、家族の扶養加手続き前に退職されました。
同月得喪であ...
いつもお世話になります。
2024年4月より労働条件の明示ルールが変更となり、厚労省HPにもリーフレットやモデル労働条件通知書が掲載されていますが、
その中の1つに『更新上限の明示』が追加され、有...
お世話になります。
新卒採用者および中途採用者への入社辞令を出す時期を教えてください。
弊社は特に入社式を行っていないのですが、その場合は入社日当日に本人へ渡す方がよいでしょうか。
それとも入社前に渡...
実務トップが、いわゆる天下りの方で、数年おきに変わっています。
ある期間において、内定した社員に、過去の勤務先すべての在職証明書の提出を求めていたようです。このうち、過去の勤務先の退職から10年程度経...
お世話になります。
弊社では、有給付与数は以下の取り扱いになっています。
入社日以降、すぐに有休取得が可能
7月に一括で年度分を付与
教えていただきたいのは2点です。
初年度の付与数10日と...
いつもお世話になります。
以下ご質問です。よろしくお願いします。
2024年4月より労働条件の明示ルールが変更となる旨、その内容が厚労省HPにリーフレットがアップされていますが、
・2024年3月...
①労働条件通知書と雇用契約書はどちらか1つでも問題ないでしょうか。
②もしくは、労働条件通知書 兼 雇用契約書としても問題ないでしょうか。
③試用期間があります。
試用期間と試用期間終了後の契約内...