シェアードサービス会社の「社労士法人」化について
当社はグループ会社の間接業務を受託しているシェアードサービス会社ですが、社会保険業務については社労士法の定めにより社労士事務所に業務委託しております。
当社に在籍している社員に社労士の有資格者(社労...
- ホリキンさん
- 東京都/ HRビジネス(従業員数 101~300人)
当社はグループ会社の間接業務を受託しているシェアードサービス会社ですが、社会保険業務については社労士法の定めにより社労士事務所に業務委託しております。
当社に在籍している社員に社労士の有資格者(社労...
いつも大変お世話になっております。
この度弊社では週1日を上限とした在宅勤務制度の導入を検討しております。
そこで、勤怠管理についてお伺いさせて頂きます。
在宅勤務の日は1日の所定労働時間みなしと...
いつもお世話になります。
自宅から最寄り駅までが直線距離で1.5キロ以上であれば通勤手当を支給しております。
今回、営業所が移転し、駅から営業所までが1キロあり、その区間はバスが通っております。
営...
いつもお世話になっております。
当社の製造工場では、ラインに配置する際のユニフォームとして、ネット付きの帽子を着用とし、倉庫作業、フォークリフト運転やクレーン操作といった業務につくときはヘルメット着用...
出向者が出向元の都合(ex.出向元の組合活動への参加)にて有給休暇を取得するようなケース
において、この当時者の権利行使に関する賃金負担は、出向先に請求すべきでしょうか。
出向契約、出向協定等には記載...
いつも大変参考にしております。
弊社では事業場外での勤務で勤務時間の管理ができない場合には、事業場外みなし労働としております。
一応、みなし労働とはいえ、深夜労働(休日、休憩はここでは省略させて頂...
いつも拝見しております。
下記ご相談させていただきます。
当社から子会社に出向者を出しております。
現在は、出向契約書に基づき、賃金は当社(出向元)が本人に支払い、厚生年金保険・健保・雇用保険
につ...
弊社は社員2名、パート15名程度の零細企業です。
飲食部門と、卸売部門を経営しております。
飲食部門は不採算部門で施設・設備の老朽化と売上低迷で悩んでおります。
そこへ不動産やさん経由で土地・建物の...
役員を派遣することはできないようですが、社員を社長として派遣することは認められますか。会社法の関係は問題ありませんか。よろしくお願いします。
弊社では、通信教育を必須受講で受けさせる場合は、残業代を払おうと考えていますが、勤怠上(日報上)
どのように計上すればよいのか良いでしょうか。例えば通信教育の勤怠として月8Hの勤怠をつけたい場合、土曜...
単身赴任者が赴任先から金曜定時後から実家に帰って土、日は休み、月曜日に近隣の事業所に出社(出張)して業務を行った後、赴任先事業所に戻る場合、出張費(交通費、休日を含む日当、平日日当、宿泊費等)をどのよ...
一部上場会社の100%子会社の人事担当です。
現在、3才未満の育児の為、時短(6時間/日)にて勤務してもらっている社員がおりますが、
この12月でその対象である子が、満3歳を迎えるため、時短勤務から通...
この度はお世話になります。
弊社は、就業規則と人事制度のしおりという冊子を社員全員に配布しております。
人事のしおりには、会社の人事制度の基本的な考え方、評価・処遇・能力開発の連動、社員人材像、評価制...
標記の件についてはケース・バイ・ケースでの判断となるものと思われるが、以下のような職専免の場合も労災認定はなされるものと考えてよろしいか。
当財団の研究員が、他の組織が所掌する研究会の委員に「当財団...
当方、半日有休と時間単位有休(2時間単位)も認めている会社の者です。
時間単位有休は適正に労使協定を結び、労基署に届出済みです。
正社員の所定労働時間は8時間(午前4時間、午後4時間)です。パートは...
いつも大変お世話になっております。
早速ですが、下記についてお教えください。
弊社のグループ会社であるA社の就業規則では、一般職の懲戒処分決定方法を「別に定める人事委員会規定による」としています。しか...
副業の許可に関して質問です。
副業許可を導入するにあたりIT系の会社にて裁量労働制をとっています。
通常副業許可において、労働時間外(休日、終業後、年休時等)での許可が普通と
なっていますが、裁量...
タイトルの件について、お尋ねします。
弊社、有給休暇の半休制度導入を検討しております。
その中の、1つの懸念として、
シフト勤務(時差勤務)をしているものに関して、
通常とは違う勤務の仕方をしている...
以前このサイトにて、エリア社員制度導入により
賃金の差を付けても違法ではないと、拝見しました
当社の転勤による退職者が出るのを防ぐ為、
エリア社員制度を導入し始めました
パート社員から、社員へ昇格す...
はじめて、車両管理を担当することになりました。
現在、当社では有効な運転免許証のコピーを提出すれば、
基本的に誰でも社用車の利用が可能です。
それだけでは、ペーパードライバーや、問題のあるドライバ...
いつもお世話になります。
2点ご質問です。よろしくお願いします。
新卒で当社の最終面接に進む学生で履歴書や応募者アンケート等の字がとても汚く、読めるレベルではない応募者がおります。
営業職希望で...
お世話になります。
当社の年末調整は、年末調整に関する情報(家族や保険)をオンライン上で入力して、その情報が反映された
各種申告書を印刷し、人事課へ送付という流れなのですが、
所轄税務署に「源泉徴...
いつもお世話になります。
転籍や出向の際の辞令を通知する会社は元会社か先会社なのかということについて以下3点ご質問です。
①A社からB社へ転籍する場合、弊社の辞令では『A社の社長名でB社勤務を命じ...
使用人兼務役員の判定基準に関する相談です。
当社では、取締役が営業本部長を兼務しております。従来は使用人兼務役員の取り扱いをしておりましたが、対外的に「常務」という呼称を与えたいという話があり、検討し...
お世話になります。
60歳定年後の再雇用に際して、企業は賃金を引き下げることが多いと存じますが、
その減額分の補填の一部として、高年齢雇用継続給付や本人の在職老齢年金を利用し、
本人の手取りにそれほ...
弊社は10人ほどのベンチャー企業で管理本部も1人で全部カバーしている弱小企業です。
人事専門家はいません。とにかく販売する事を優先し、営業を積極的に採用をかけました。
その中の1人が、入社後、重度の糖...
表記の件について質問がございます。
弊社では慶弔休暇は無給となります。その場合、入社して半年経過していない方については
有給休暇が無い為、給与が控除されてしまいます。それではあまりに可哀想なので公休日...
お世話になります。
休養室の設置について質問です。
労働安全衛生規則618条により、30人以上の事業所には休養室の設置(男女別)が義務付けられていますが、休養室と休憩室は兼用でもよろしいのでしょうか。...
いつもお世話になっております。
数年後に向けて新しい事業所を建設する計画があります。
常用の従業員が1000人を超える予定です。
そこで、スペースの問題が出ており、休養室と専属産業医の常勤室を併用...
外国人を採用する際、面接時に「帰化する気があるかどうか」を聞くのはハラスメント行為に当たりますでしょうか?
また、外国人に対してのハラスメント行為になり得るような質問内容などがあれば教えていただけると...