架空売上げの賞罰について
お客様への架空売上げが発覚しました。
売上げて納品しない方法です。
先方と請求書と伝票を突き合わせ、伝票が無い不明なものが金額にして約100万円。
会社は不明品を弁償(100万)し話を付けました。...
- ak-kumiaiさん
- 愛知県/ 販売・小売(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お客様への架空売上げが発覚しました。
売上げて納品しない方法です。
先方と請求書と伝票を突き合わせ、伝票が無い不明なものが金額にして約100万円。
会社は不明品を弁償(100万)し話を付けました。...
当社では、60歳を迎えた年度末で定年退職となり、その後は「シニア社員」という名称で、再雇用する制度を設けております。
シニア社員は、1年間の有期雇用契約で、最長65歳になる年度末まで契約が可能です。
...
以前から、当社の製造部門では残業や休日出勤要請への協力度合いを考課時にコンピテンシーの一つの「チームワーク」として考課をしておりました。
私は人事部門で考課や考課者訓練を担当しておりますが従業員...
弊社では、賞与の出勤率計算を下述のようにしています。
7月支給:10月から3月の(6ヶ月)勤務状況
1日の勤務時間:8時間
1ヶ月の出勤日数:23日
6ヶ月の勤務時間:8時間X23日X6ヶ月=1...
弊社には直近の投稿で相談したのですが、うつ病から復職したものの勤務状況が不良の社員がいます。
体調不良による遅刻19回、一時離席9回、早退2回、欠勤3回、その他有給休暇を体調不良で申請など。
本人には...
お世話になります。
人事考課についてご質問なのですが、
本業の業績に直接関わらない間接部門(例えば総務などの事務職)の評価を行う場合、
業績部分の評価はどのように反映させればいいのでしょうか?
例...
いつもお世話になっております。
人事考課について、ご意見を伺いたく相談をさせていただきます。
==============================
当社では、昨年より自社HPの管理者を雇用...
よろしくお願いいたします。
現在、老舗メーカーに努めておりますが、人事制度を十数年まったく変えず、
最近になってやっと経営陣が動き出しました。
そこで、注文されたのが、
1.社員のモチベーションを上...
いつもこちらでは、大変お世話になっております。
今回も宜しくお願い致します。
当社では、総務部・経理部・人事部のほか顧客管理事務など
内勤事務職種が複数ございます。
こちらの職種は、各部の部員が、1...
当社の勤務は非常に特殊で1日の勤務時間が4時間程度であったり13時間ほどあるものもあり変則的です。
しかし、従業員にしてみれば1日4時間の勤務で出社するより有給で1日8時間確保する方が良く休暇申請が多...
いつも大変参考にさせていただいております。
本日は、表題の件について質問させていただきます。
一部残業時間が偏ったスタッフに多く見られる傾向があり、そのスタッフの上司に何度も注意喚起している
ので...
今まで階層別研修を全く行っておらず、時代遅れかも知れませんが、その設計・企画を考えています。そこで、そのベースとなる各階層に求められるスキルを踏まえて研修設計をしていきたいと考えていますが、新入社員~...
いつも参考にさせていただいております。
賞与の査定において、有給休暇を取得したことでマイナスとなるようなことは違法と認識しておりますが、当日の朝に体調不良で休暇をとるケースが目立つ場合、当日休暇の回...
お世話になっております。
人事評価制度の構築を検討しています。人事評価制度において全くの初心者のため、漠然とした大まかな質問で申し訳ございませんが以下3点、よろしくお願いします。
①
人事考課表に...
執行役員が新しく導入されることになり、
評価基準を作成することになりました。
経営を担う人物の育成・トレーニングという視点で評価基準を設定する場合、
求められる人物要件と能力要件を教えていただけませ...
いつも拝見させていただいております。
弊社はサービス業でアルバイト従業員が約800名程度おり、現在のアルバイト評価を見直す検討を行っております。
第一段階として、正しく評価するツールの作成と浸透。
理...
いつもお世話になっています。
さて、
正社員が、体調が悪いと電話をしてきて、毎週1、2回は遅刻を、毎週1回は欠勤している状態です。
当人の有給休暇はすでに使い果たしている状況です。
こういう場合は、会...
機械メーカーのA社が委託業務の拡大のために、隣接するグループ会社B社にラインの建屋ごとB社に業務を移管しました。また、そこで作業していた社員はラインの指導のためにA社からのB社に3年の期限付きで出向...
お世話になります。
弊社では法定の継続雇用制度(65歳までの経過措置あり)を運用しております。他社様同様に以下の基準を設けておりますが、正社員の評価運用同様に更新時期より前に所属部門長が主体となり、...
従業員30名以下の都内にある中小企業です。
遅延証明書のない遅刻に関しては3回で1回の欠勤など明確な社内規定があります。
山手線や地下鉄などは毎日5分~10分の遅延は日常的に遅れるものですが、その遅...
従業員100名程度のIT企業ですが、今回目標管理、評価制度を導入することになりました。
基本的に職務記述書はITSSを参照にしておりますが、もっとわかりやすい記述をしてあるものはないのでしょうか。有益...
当社では現在、制度変更の一環として、資格等級の再定義と昇格ルールの見直しを検討しております。
ルールを設計する上で、経営幹部候補者には、様々な部署での経験(国内外転勤含む)をした上で、ビジネスを俯瞰す...
お世話になります。この度、社長が試用期間中の管理職(マネジメントメンバーである部門長)を就業規則で定めている能力不足を理由として、解雇しようとしております。能力不足の具体例としては、社長に提出された資...
製造業として賞与の査定基準にラインスタッフの出勤日数に重点を置いています。査定時に欠勤日数で支給額を減額するのですが、会社の賞与支給基準として有給休暇は実働日数でないので欠勤同様に減額対象としても問題...
弊社では職能給制度を給与に適用していますが、職能は基本的に下げづらいと聞いています。(基本的には
能力は経験に応じてあがるものと推定されるため)
しかしながら、一定までは経験で能力はあがるのは理解でき...
いつもお世話になっております。
昇給についてお伺いしたいことがございます。
弊社は年俸制を実施しており、労働契約書を毎年更新しています。(賞与なし、交通費あり)
そして、社員の入社日を基準にして毎...
懲戒処分で「減給」がありますが、1事案につき、平均賃金の1日の50%以内、支払期間中は総額賃金の10%以内という(簡単に記載していますが)基準がありますが、
1事案について、減給3ヶ月(1ヵ月は平均賃...
高年齢者雇用安定法の改正に伴い、継続雇用制度の対象者基準の経過措置が設けられ、平成25年3月31日までに締結した労使協定でなければ、継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みとして適用されないかと思います...
会社にとって数字以外に目標を設定するとしたら他に何があるか?
その目標達成をするには、どのような手法があるか?
とコンサルに聞かれました。
どういう答えが考えられますか?
私自身経営者なのですが、...
人事制度に則り、評価に伴う降給をする場合、明確なルールはないものの、10~15%以上の降給は不利益変更とみなされ無効となる可能性もあると思います。
社員の生活水準の激変緩和としても一定のラインは持っ...